2017年12月07日 (木)空が広がる季節です
私は「昔の人」の絵を得意としていまして
今回は、「蹴まりをする人々」が
うまくいったのではないかと思っております(^_^)v
(画像をクリックすると拡大します)
室町時代にはもう忘年会らしきものがあったといわれています。
そのことに驚きますね(・_・)
忘年会つづきで、千鳥足で歩いていませんか?
時々、目線を上げてみてください。空が広くなっていますよ(*^_^*)
すっかり葉っぱが落ちてさびしい感じもしますが、空がよく見えるようになりました♪
その代わり…
落ち葉がすごいことにもなります。
広島市の平和大通りの落ち葉は
シルバー人材センターの皆さんが掃除をしてくださっています。
ほかの季節は週に3回のところを
この時期は月曜~金曜までほぼ毎日作業をされています。
毎日、大きなゴミ袋が何個分もの葉っぱを集めるのは
じんわり汗がにじむ重労働です。
雨で濡れた落ち葉で滑らないのも、みなさんのお掃除のお陰。
いつもありがとうございますm(__)m
さて…忘年会の答えは!
当時は「年忘れ」といって武士や貴族が集まり連歌を読み続けていたのだとか。
なんだか大変そうですが、当時は連歌がとても流行っていたんですね。
江戸時代には家族や親戚同士で一年の無事を祝い労をねぎらう会になりました。
明治になると外で宴会をするようになり…
昭和にボーナス制度が広がったのをきっかけに
高度経済成長期に今のスタイルになったといわれますよ。
楽しい会が増える季節ですが
飲みすぎにはお気をつけて(*^_^*)
投稿者:かつまるきょうこキャスター | 投稿時間:19:30