2017年09月28日 (木)雲のデパート


きょうは、雨上がりの青い空を見上げた方も多かったのでは?

IMG_1997.JPG

今週(火)にハテナハカセが答えたのは、こんな質問でした。

R1_P006_D0_S1_10128.jpgR1_P006_D0_S1_10129.jpg(画像をクリックすると拡大します)

 

12歳の女の子。よく観察していますね(^_^)v

雲のできかたは、そのときの空の様子で変わります。

たとえば、空の上の方と下の方とで温度差があるとき

それをちょうど良くするにはどうしたら良いかというと??

 

ぐるんと、かきまぜますね。

R1_P006_D0_S1_10138.jpg

上下にかき混ぜるとき、空気が上下に動くので

ポコッと上に盛り上がるような立体的な雲ができます。

ちょっとポコっとしたのがたくさん並ぶのが、ひつじ雲。

温度の差がものすごいレベルになると、

ものすごくかきまぜるので、大きな入道雲ができたりします。

R1_P006_D0_S1_10139.jpg

温度の差がほとんど無いときには、すいすい~っと

風にながされ横に広がるような、筋みたいな雲ができます。

 

どうして秋になるといろんな種類の雲が現れるのか。

たとえば真夏は、高気圧がドド-ン!と居座っていて

毎日毎日同じように暑いですね(^_^;)

空の様子もあまり変わらないので似たような雲ができます。

R1_P006_D0_S1_10130.jpg

ところが秋になると、晴れたり雨が降ったり。

R1_P006_D0_S1_10131.jpg

空の様子に毎日変化が出てきます。

温度の差はもちろん、湿気があったり乾いたり。

そうすると雲のでき方がいろいろ変わって

たくさんの種類が見られるようになる、というわけです。

R1_P006_D0_S1_10132.jpg

楽しみに眺めてみてください(*^_^*)

投稿者:かつまるきょうこキャスター | 投稿時間:18:15


ページの一番上へ▲

検索

 

カレンダー

2023年03月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

バックナンバー

新着記事

RSS