2016年11月29日 (火)?の日
毎週一回、白衣にメガネの博士風になり
みなさんからいただいたご質問にお答えしています。
だんだん定着してきたのか、寄せられるお便りや投稿が増え
「博士姿を楽しみにしている」とメッセージを下さる方もいらっしゃいます。
ありがとうございます!!!
きょうはこんなご質問でした。
これは、講演会などにお邪魔してもけっこう聞かれる疑問です。
今の広島県内は、このように分かれています。
以前は世羅郡、神石郡、前の甲奴郡上下町が「北部」でしたが
市町村合併が進み平成14年の再編で今の形になりました。
雨の量や災害の傾向だけではなく、消防などの機関が
連携をとりやすいようにも考慮されています。
ですから、「うちは雪もけっこう降るし、北部のイメージ」なんて場所もあるはずです。
実際の天気は南部、北部でくっきり分かれるわけではなく
じわじわと移り変わったりだんだん変化したりするもの。
南部に住んでいるから絶対南部の予報を見る!とういわけではなく、
場所によっては北部を参考にされるのも良いと思います。
「西日本」「東日本」などの分け方についてもご質問をいただきました。
一般的には関東~北海道にかけてを東日本とする分け方がありますが、
気象の世界では天候の特徴によって大きくこの4つにわけています。
いただいたご質問には、毎週一回
だいたい火曜日にお答えしています。
たまに、月曜や水曜にずれることもあるのですが…
どんどんお寄せいただければと思います!
投稿者:かつまるきょうこキャスター | 投稿時間:19:14