2016年05月12日 (木)カエル帰る


きょうは、まるてん!の日でした(^O^)/

R1_P006_D0_S1_7981.jpg

(画像をクリックすると拡大します)

気象台では、天気予報をする以外にも

季節ごとの生き物の様子を観測しています。

季節の移り変わり、年ごとの季節の進み具合などを調べるためです。

アマガエルの鳴き声もそのひとつ。

「初鳴き」はどうやって観測していると思いますか?

 

きょうは久々に快晴の一日でした。

IMG_7755.JPG疑いようがないというか、間違いなくよく晴れる!という

今日みたいな日は予報もスムーズです。

しかもこんなに気持ちの良い青空が広がったら・・・

遊びに出かけてしまいたくなりますね(~_~;)

でも、雨でも晴れでも、気象台の方たちは一日も欠かさず観測を続けています。

毎日積み重ねてきた膨大なデータのおかげで今の天気予報があります。

サクラの開花や、ツバメの初見、アマガエルの初鳴きなども

地道に観測が続けられています。

 

・・・ということで、アマガエルの鳴き声をどうやって観測しているかというと。

R1_P006_D0_S1_7987.jpg

視聴者の皆さんの答えは、一番多かったものから

飼う→聞き込み→録音・・・で、正解を選んだ方は一番少ない18%でした!

 

バス通勤の職員の方も、時期が来ると歩いて帰り

平和公園周辺で耳を澄ませて観測することが多いんだそうです。

アマガエルは日没後に鳴くことが多いので、時間的にもぴったり。

雨が降って昼間から鳴くような日は、夜勤明けで

お昼ごろに帰る職員さんが耳を澄ませるそうですよ。

カエルだけに、「帰る」時がポイントでした!(*^_^*)

 

ちなみに、姿を見かけても鳴いていなければ「初鳴き観測」にならないので、

じっと待つそうです。

 

 

投稿者:かつまるきょうこキャスター | 投稿時間:19:09


ページの一番上へ▲

検索

 

カレンダー

2023年04月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

バックナンバー

新着記事

RSS