NHK広島 核・平和特集

原爆は 国籍や民族の区別なくあらゆる人々を襲った 【その② 東南アジア留学生・米国兵捕虜の被爆者】

2020年12月25日(金)

NHK広島放送局では、被爆75年のプロジェクトとして、原爆投下・終戦の年(1945年)の日記をもとに、当時の社会状況や人々の暮らしを、「シュン」「やすこ」「一郎」の3つのTwitterアカウントで発信してきました。ここでは、3人の日記には記されていない「空白」をさまざまな証言や情報で埋め、多角的に広島を描きます。
原爆は、国籍や民族の区別なく、あらゆる人々を襲いました。当時の広島市は日本有数の軍都。市内には、朝鮮半島から来た多くの人々をはじめ、台湾や中国大陸から来た人たち、ドイツ人神父、亡命していたロシア人家族などが住み、原爆の犠牲になりました。そのなかに、東南アジアからの留学生や、アメリカ兵捕虜がいたことは、あまり知られていません。
今回は、広島で被爆した東南アジアからの留学生やアメリカ兵捕虜についてお伝えします。

被爆した東南アジアからの留学生

戦時中、政府は「南方」と称されていた東南アジアの各地域から留学生を招聘しました。20歳前後の彼らは「南方特別留学生」といわれ、各地の名家や有力者の子弟が選ばれました。1944年に広島高等師範学校に20人、1945年に広島文理科大に9人が進学。広島市内の寮に住み、近くの隣組が留学生を招待して食事をふるまうなど、広島市民と交流があったと言います。

1945年8月6日当日は、9人の南方特別留学生が在学。2人が被爆死しました。ニック・ユソフさん(マレーシア)は爆心地から900mの寮で被爆し死亡。遺骨はふるさとから遠く離れた広島市内の寺に納められ、イスラム教式の墓碑が建立されました。同じく寮で被爆したサイド・オマールさん(マレーシア)は、終戦後、帰国途中の京都で体調が悪化し、9月4日に亡くなりました。遺骨は京都に埋葬されています。

被爆した留学生たちは、自ら傷つきながらも被災した広島市民を助けたと言われています。約1週間、広島文理科大校庭で野宿して過ごし、負傷者の食事の世話や傷の手当てを行ったそうです。帰国後は、母国で指導的な役割を果たし、自らの被爆体験を母国で伝えて平和活動の推進に貢献しました。

原爆で亡くなった12人のアメリカ兵

広島市の平和公園にある国立広島原爆死没者追悼平和祈念館には、原爆で亡くなった人の名前と遺影が登録され、一般に公開されています。この中には、当時広島市内で捕虜として収容されていたアメリカ兵も登録されています。祈念館への登録は遺族からの申請が必要で、その手続きに尽力したのが、被爆者の一人で、長年、原爆で死亡したアメリカ兵の調査を続けてきた森重昭さんです。

2016年、オバマ大統領が広島の平和公園を訪れた際、一人の日本人男性と抱き合った姿を覚えている方も多いのではないでしょうか。それが森さんです。原爆で亡くなったアメリカ兵の存在をめぐっては、アメリカ政府が80年代前半まで公式に発表しなかったことなどから、アメリカではほとんど知られていませんでした。森さんは亡くなった12人を調べ、遺族に連絡。森さんによると、遺族の中には、被爆して死亡したことを知らなかった人もいたということです。

被爆死したアメリカ兵の中には、原爆投下の直前に、広島で撃墜された爆撃機の搭乗員もいました。ノーマンド・ブリセットさん(当時19歳)は捕虜になり、爆心地に近い兵舎に収容され、被爆。放射線障害が原因とみられるおう吐を繰り返しながら、13日後の8月19日に亡くなりました。森さんの調査によって、アメリカ人捕虜にも日本人医師による治療が施され、亡くなった際には墓が作られ花も手向けられていたことが明らかになっています。(※8月6日の「一郎」のツイートでも、アメリカ人捕虜について触れています。)



参考文献)
被爆70年史研究会編集『広島市被爆70年史』広島市 2018
広島大学原爆死歿者慰霊行事委員会編『生死の火 広島大学原爆被災史』1975
森重昭『原爆で死んだ米兵秘史』光人社 2008