本文へジャンプ

伊藤詩織さんが語る #MeToo

2018年03月23日(金)

伊藤詩織さんが語る#MeToo

ハートネットTVでは、3月8日、「#MeToo私はこう受け止めた」という企画を放送しました。性暴力被害の当事者にとって、#Metooの動きはどのような影響があるのか、その声に耳を傾けるという内容です。ハリウッドで#Metooの動きが始まったのとちょうど同じ頃、日本で性暴力被害を受けたとしてジャーナリストの伊藤詩織さんが本を出版、注目を浴びました。伊藤さんは、現在イギリスを拠点に、性犯罪を女性の問題としてだけではなく、社会全体の課題として捉えていくための取材活動を展開しています。さらに、3月3日には国内の仲間と「#WeToo」という新たな運動をスタートさせ、16日、ニューヨークの国連本部で記者会見を行い、広く呼びかけました。
私たちは記者会見の直前に、伊藤さんにとっての#MeTooとは何なのか、そして#WeTooに込めた思いをうかがいたく、取材を申し込みました。中年男性の私よりも同世代の女性のほうが話しやすいかもしれないと考え、今回、ハートネットTVの女性ディレクターがインタビューを行いました。

(文責・Webライター木下真)

 




【生きるためのテレビ】NHK×JR東日本「生きる支援トレイン」

2018年03月16日(金)

生きる支援トレイン

3月中旬、東京でちょっと変わった電車が走ります。その名も「生きる支援トレイン」。「生きるのがつらい」「消えてしまいたい」そんな気持ちを抱える人たちに、ふと目をとめてほしい。そんな思いを込めた、中吊り広告とトレインチャンネルの動画を制作しました。それは、これまでEテレの福祉番組「ハートネットTV」の特設サイト「自殺と向き合う」に寄せられた「10代以下」の方からの言葉をもとにした、アニメーションです。月曜日から日曜日まで、日記のように言葉が並んでいます。

災害時の高齢者・障害者の避難 「2倍の死亡率」を繰り返さないためには?

2018年03月09日(金)

20180311_00main.jpg

東日本大震災から7年。実は、この震災で亡くなった人の6割以上が60歳以上の高齢者でした。さらに障害のある人の死亡率は、住民全体の2倍だったことが分かっています。自力で避難が難しい人が逃げ遅れたことが原因の一つだと考えられています。同じことを繰り返さないためにできることはあるのでしょうか。

「 #MeToo 」とアメリカのフェミニズム

2018年03月08日(木)

#MeTooとアメリカのフェミニズム

昨年10月、ハリウッド女優のアリッサ・ミラノのSNSの書き込みから広がった「#MeToo」。セクハラや性暴力を受けた女性が「MeToo(私も)」と発信すれば、問題の深刻さが社会に理解されると呼びかけたところ、その輪は広がり、今やハリウッド内に留まらず、全米中に広がり、さらに海外にまで波及しています。
もともとMeTooは、タラナ・バークという社会活動家が、性暴力で傷ついた女性たちを勇気づけるために、「あなたは一人ではない」という意味を込めて掲げたスローガンだそうです。今回の#Metooも、突然降ってわいたセクハラ告発のように思えますが、アメリカのフェミニズム運動の蓄積のもとで起きているという指摘もあります。
なぜいま女性たちが再び声を上げることになったのか。その背景を知りたいと思い、日本大学教授でアメリカのフェミニズムの歴史に詳しい吉原令子さんにうかがいました。


執筆者:木下 真(Webライター)

 




【自分の見た目と生き方について本音でしゃべってみた】母にとっての、脱毛症のわたし

2018年03月07日(水)

180306mitame_001.jpg

行きつけのお好み焼き屋にて。左:テルコさん 右:晶子さん

 

『自分の見た目と生き方について本音でしゃべってみた』を担当したディレクターの宮下玲です。放送した番組では、見た目の症状がある方々が、自分自身をどう捉えて生活しているかというお話を伺いました。一方で、リサーチを通して多くの方々にお会いするなかで、もうひとつ気になったことがあります。見た目の症状がある子をもつ、親の気持ちです。
お話を聞かせてくださった14人の親のうち11人が、「子どもがかわいそうで、申し訳ない」と自分を責めていました。そのうち10人が、子どもにはそうした思いを直接言ったことはなく、別の機会にご本人にお話を伺うと、「親が気にしていない様子だったので、私も気にしなくなった」という声が多く聞かれました。つまり、子どもの方が親よりも前向きであるというケースが多かったのです。
子どもも親も、息苦しくないような関係とは・・・そんなことを考えているとき、娘さんがお母さんを「テルコ」と名前で呼ぶ、友だちのような距離感の不思議な親子に出会いました。
娘の晶子(あきこ)さんは脱毛症。気兼ねのない2人の関係について、教えてもらいました。

 

「死にたいほどつらい...」そんな時には―― SNS相談窓口ができました

2018年03月05日(月)

「死にたいほどつらい…」そんな時には

「生きるのがつらい」「学校に行きたくない」・・・
ハートネットTVには、そんな、簡単には口にできない気持ちを綴ったメールが毎日のように届きます。

「”死にたい”と誰かにつげる行為には、”死にたいくらいつらいが、このつらさが少しでもやわらぐのであれば、本当は生きたい”という意味が込められています。そして、安心して”死にたい”といえる社会、あるいは人とのつながりこそが、人を自殺から守るのです。」(精神科医 松本俊彦さん)


“死にたいほどつらい”気持ちを安心して吐き出せる居場所をつくりたいと「自殺と向き合う」のホームページではみなさんの声を募集しています。辛くなったとき、気持ちを吐き出したいときに、投稿してください。

でも、「気持ちを伝えるだけでなく具体的な相談がしたい」ということもあるかもしれません。3月は自殺対策強化月間。SNSで相談できる窓口がたくさん開設されています。みなさんの安心できる方法で、つながってみてください。



よりそいチャット(NHKサイトをはなれます)
 SNSを活用した相談支援窓口が開設されました。
 LINEでも話をきいてくれます。

 
SNS相談を行う団体(13団体)-厚生労働省(NHKサイトをはなれます)

 その他にもSNSで相談を行う団体はこちらからご覧いただけます。

 

ドイツの精神科医と安楽死計画 第5回 岩井一正さんのインタビュー

2018年02月27日(火)

うるう年に始まった「世界希少・難治性疾患の日」 もっと知ってほしい、つながってほしい

2018年02月20日(火)

20180220_RDD001.jpg2月28日は、「世界希少・難治性疾患の日」。
英語ではRare Disease Day、RDDと略されます。より良い診断や治療による患者さんの生活の質の向上とともに、患者さんと社会との間の架け橋となることを目指して、スウェーデンで2008年から始まった活動です。2010年から日本も趣旨に賛同し、活動に参加。今年は全国39か所で2月の最終日に向けてイベントを開催します。

希少・難治性疾患とは、患者数が少ないことや、病気のメカニズムが複雑なことなどから、治療・創薬の研究が進まない疾患のことであり、日本には指定難病に認定されている患者数だけでも100万人はいると言われています。今回は、この記念日の意義について、日本開催事務局でお話をうかがいました。※全国の公認開催地のイベント日程については、「世界希少・難治性疾患の日」のホームページでご確認いただけます。

 
執筆者:木下 真(Webライター)

 




【認知症にやさしいまち】「認知症を"見える化"する」東京町田市のDカフェの取り組み

2018年02月16日(金)

20180216_ninchisyou01.JPG
認知症=人生の終わり、認知症って怖い、と思っていませんか?

それは、かつて、認知症を痴呆症、認知症の人を呆け老人、と読んでいた古い時代の常識です。診断技術は格段に向上し、50代60代で認知症と診断されることも当たり前、笑顔で活動的に過ごすことが一番の“薬”であることもわかってきました。

でも、私たちはいまだに、認知症って怖い、と思いがち。
そういうイメージが頭に染みついてしまっているからです。(私たちメディアのせいかもしれません。)

そんな認知症のイメージを変えていくために、何が必要なのでしょうか。
そう考えたときに、一番の特効薬は、認知症の人と実際に接することです。

日本でただひとつの認知症の本人による団体「日本認知症本人ワーキンググループ」共同代表の藤田和子さん(55)も、認知症になっても当たり前に生きていきたい!と活動をするなかで、繰り返し、「(隠れているのではなくて)わたしたち本人が目に見える存在になろう。」と訴えてきました。

そんな力強い言葉を、まさに実践しているのではないかとおもったのが、東京町田市の認知症カフェ「Dカフェ」です。

20180216_ninchisyou02.JPG
2017年にはじまったばかりのこのカフェ。
町田市とNPO、スターバックスコーヒーが一緒になって行っています。

町田市のDカフェ(認知症カフェ)は、ちょっと変わっています。
月に8回、市内のスターバックスコーヒーをまわって行っているのです。
スタバと言えば、10代20代、ビジネスマンから主婦まで、あらゆる年代、あらゆる立場の人が利用する、そのまちの顔のような場所。
そこで、ごくふつうに、認知症の人が集まって、お茶をしています。

そして、その前を通りかかる人たちは、
看板を見ては「へえ~」という顔で通り過ぎていきます。

外に出て本人たちが交流するという意味(認知症カフェの本来の目的)に加えて、
「私たちがふだん行く場所、日常の中に、認知症の人がいる」という体験を通して、無意識のうちにひとりひとりの意識を変えていく。
そんなことが、町田市の街角で、事前に実現しているのです。

スターバックスコーヒージャパン 町田金森店 ストアマネージャー 林健二さん
「この取り組みは、やろうとおもえばどこでもできます。地域に密着したカフェであるために何ができるか。店にとっても、午前中の比較的すいている時間、コーヒーを飲んでくれるいい常連さんです!」。



ディレクター 平田知弘

▼認知症について誰かに相談したくなった時、聞いてくれる窓口があります
 認知症・相談窓口