【出演者感想】「タブレットが学習障害児の未来を変える」井上智さん「羨ましい。あの環境が、僕のときにもあったなら」
2013年06月18日(火)
6/19放送(6/26再放送)
「タブレットが学習障害児の未来を変える」
にご出演の井上智さんに感想を聞きました。
――学習障害のある子どもたちをタブレット端末などで支援しようという取組みについてのVTRを見ながら、たびたび「羨ましいな」とおっしゃっていたのが印象的でしたが、そういう気持ちは大きいですか。
大きいです。純粋に羨ましい。ああいった環境が自分が学生だった頃に、もしあったなら……と。高校時代、「何でできへんねん」、「何怠けとんねん」って先生から言われ続けたし、そのせいで反抗ばかりしていたけど、本当は「勉強したい」という気持ちがあったことを、今振り返ると思うからです。だから今まさにそれが爆発しているような状態で(注:井上 智さんは『読めなくても、書けなくても、勉強したい―ディスレクシアのオレなりの読み書き』という、自身の体験を元にした本を出版されています)、あのとき投げていたいろいろなものをこの歳から取り返そうとしている自分がいます。
――今回の番組は、学習障害の当事者や、学校の先生も
ご覧になるかと思いますが、どういうことが伝わればとお考えですか。
勉強をするために必要なものを“取り上げないで欲しい”
ということを言いたいですね。
番組で出てきたのは素晴らしいモデルでしたが、
あれが現代の普通かと言われれば決してまだそうではないわけで、
早くああいう状態が当たり前になった教室の風景を見たい。
そう強く思いますね。
◎タブレットが学習障害児の未来を変える
本放送:2013年6月19日(水) 夜8時
再放送:2013年6月26日(水) 午後1時5分
《井上智さんプロフィール》
大工。学習障害を持つ。
スマートフォンやタブレットを駆使し、
自らの経験を講演活動や執筆活動などで伝えている。
コメント
アスペルガー+経度ADHD+聴覚過敏+視覚過敏+PTSDを持つ30代です。
今の子はいいなと思います。うちらの学生時代にこういったイノベーションが起きなかったことは、神様にうちらの世代は死ねと言われている気がします。
周りのふつうの友達と時々会いますが、そのたびに子供がどうなったの、旦那がどうだのって話を聞くともはや
「大人の会話だなあ~」
「ファンタジー小説の話をまたみんなしてるなあ」
と思うようになりました。
頑張るとか、頑張らないとかいうレベルではなく「永遠に追いつくはずもない差ができてしまった不良品」という自己認識ですので
先祖は軍人や華族、校長に出世した人もいるのに、兄弟の中で私だけ人間以下の成果です。
恋愛ドラマ、バラエティ、3次元のコンテンツを見てると、世間に追い立てられる気がして、「こんなこと(家事、育児、仕事、恋愛)もできないの?」と言われてる気がして、イライラするので家族とのつきあい以上にテレビは見なくなってきてます。アニメとサバイバルホラーの洋画ばっか。
というか、アスペルガー+相貌失認なので、3次元芸能人の顔の見分けがつかず、名前を覚えられず、人の気持ちがわからず、恋愛ドラマを見ても、大ヒットドラマを見ても、恋愛小説を読んでも、どこが面白いのかさっぱりわかりません。
「生きてるだけで、一日の家事がなんとかできるだけでラッキーな人生なのに、なんで人の惚れたはれた、好き嫌い、人に理解されないごときで悲しむのか理解できない」って気分。
サバイバルホラーだと「生き残る」という明確な目標があるのでわかりやすいですが、恋愛の「勝ち」というのが「愛を勝ち取る」なのでしょうが、
その愛を勝ち取った時の幸せ感を私は体感したことがないので、男女が抱き合った姿を見てても「ふーんほほえましいねえ」「私に変わってたくさん健常者の人口増やしてね」以上の多幸感?みたいなわーっと湧いてくるような感情がありません。
アニメの方が感情移入しやすい。
ドラゴン桜に「英単語は家中に貼って、歯を磨くように毎日習慣にする」云々のアドバイスがありましたが
アスペルガーとADHDで毎日習慣を忘れずに抜けずにやる、がそもそもできず、お風呂も歯磨きも髪の毛とくのもまちまちで、「かゆくなってきたら入り時」「のどが痛くなってきたら磨き時」のように
体に異変が出ないと「そういえば身づくろい忘れてた」ことに気づかないので、こういった東大に行くためのアドバイスは全く役に立ちませんでした。
周りから「ふつうわかるでしょ?」と言われますが
私は幼少期犯罪被害に遭って、PTSDから悪夢ばかり見て、無自覚不眠症になっていたまま
発達の生きづらさも相まって、無意識な息を止めて緊張して背中が痛い、大きな音を聞いてはきそう、早すぎる授業の声についていけない、寝てないから昼間寝てたら怒られる、
遅刻忘れ物だらけ、誰も助けてくれない、世間というのは冷たいものなのだ
と、幼少に悟ったので「全部自分でやらなきゃいけないんだ」と無意識に思っており、「電球が切れたら親に買いに行ってもらえばいい」ということすら遠慮したまた「自分で買いにいかなければならない」と思い込んでて
家族に頼ることすらしないまま大人になってしまい、家事と作業と仕事の抱え込みすぎで破たん、うつ、一時人格障害、自殺未遂、依存症など抱えました。
なので、私のイメージでは世界というのは
「倒れててもみんな無視して助けない世界」
「頑張ってても非難される世界」
「自分でできなかったら自殺するしかない世界」
というイメージしかないので、生きてるのがつまらなくて、未来にいいことがあるとは全く思えないし、子供も怖くてもてません。
自分で手一杯なのに、他人と同居とか、子供の面倒とか、親戚とかもう破たんします。
で、今支払ってますが、保険も年金も破たんするだろうし、親はいなくなるし、兄弟は外国だし、
私は孤独死するだろうから、にっちもさっちもいかなくなる前に、まだ若くてきれいな今のうちに死んでおきたくなります
年食ってゴミみたいな姿になって、一人で孤独に生きるとか死ぬよりつらそう。
どうせ発達専用に大学で無料で勉強できる制度とかできないだろうし。なんだかんだ言われて生活保護も降りないだろうし。
死ぬなとか口先で言われたって、助かりません。
具体的に手と補助が足りないのです。
私はこれから子供生んでも、育てる気力体力がない。
保育園も不足してるし、車の免許も、うっかりで人を殺したらいけないから持たないようにしてます。
結婚も子供も産めないままだろうなーと予測してます。
早く戦争がおこるなり、なんなりしてしんだ後、生まれ変わったら、健常者か、お金もちに生まれて、障害があってもサポートできる立場に早く生まれ変わりたいです。
30代の今から来世だけが楽しみです。
投稿:30代後半独身 2016年03月15日(火曜日) 17時24分
自分は今現在20歳でADHDの診断を小学校の頃にうけました
小学校時代には勉強は好きなのに
理解ができずに勉強にもついていけませんでした。
中学生になってからは
授業についていけず
高校も通信制に通いなんとか卒業できましたが
仕事の方が未だに見つからない状態です。
どおすれば仕事がしやすい環境になるか
教えて下さい。お願いします。
投稿:発達障害 2014年12月29日(月曜日) 08時47分
自分も悩んでます。
小学生の時から読み書きができなくて井上智さんみたいな事をしていました。
今も悩んでます。
どうか自分の力になって下さい。
投稿:えいた 2014年12月10日(水曜日) 22時43分
自分も悩んでます。
もしよかったら井上智さんの話が聞きたいです。
小学生の時から読み書きができなくてずっと悩んできていました。
でも恥ずかしくて誰にも言えずずっと悩んできていました。
テレビを見て自分も障害なんだと時間しています。
だから自分の力になってもらいたくコメントさしていただきました。
投稿:えいた 2014年12月10日(水曜日) 22時12分
タブレット端末を使った教育支援(ICT)は、始まったばかりです。
キーボード入力ができない子どもには、タブレット端末は役に立つかもしれません。ただし、タブレット端末にもオペレーティングシステムの違いによって若干の操作方法の違いがあるのも事実です。みのちゃん
投稿:みのちゃん 2014年01月21日(火曜日) 02時07分
軽度のASD(自閉症スペクトラム)とLDがある中一男子の母です。
分厚い本も私よりも速いスピードでスラスラ読めるのに、英語がどうしても読むことができません。
小学校3年ごろから漢字の学習に困難を感じ始めていましたが、本を読むのは大好きで、成績も普通だったのでLDを疑うことはありませんでした。
が、英語に関しては全く読むことができず(話す、聞くはある程度できる)、中学生になってからLDらしきことに気付きました。
毎授業ごとにある漢字テストも書きは全滅で、読みだけ丸なのが常です。
学習内容が複雑になってきてから、「記憶」のほうにも問題が顕著になってきました。
haruさんのお嬢さんのように「全く読めない」わけではないのですが、そのため障害があるとはみなされにくく、学校ではASDに関する配慮はしてもらっていますが、LDへの配慮や支援はありません。
私自身も診察はしていませんが軽度のASD、ADHD的傾向があり、中高大と学生時代苦労しましたので、「人と違う何かを持っている」苦労はある程度わかります。
大人になってからは、パソコンや携帯などの外部記憶の助けが大変役立っています。
ですから、この番組でみたように子供にもそういうテクノロジーのサポートが学校現場でも当たり前につかえればなぁ、と思います。
現在はタブレット端末(iPadなど)でどんなことができるのか、我が子に使えそうな機能やソフトはあるか(LDといっても子供により困難さや困難の種類は様々ですよね)、など近々購入も考え調査中です。
番組でも、これから、ツールの様々な活用方法や実例などを紹介してもらえたらいいなぁと思います。
追加:井上さんがでていらした番組(すみません、タイトルがわかりません。中国地方で先駆けて放送があった番組です。)では、がんばってもどうにもできない辛さが伝わり、一緒に泣いてしまいました。
我が子にも、共感または理解してあげる気持ちが一番大切だと解ることができて本当によかったです。
投稿:チョコ 2013年10月05日(土曜日) 23時05分
ADHDで小学3年生の娘がいます。
学習障害も併せ持っているらしく、読み書きが苦手で、絵本も、まんがすらも読めません。書くのも苦手です。
けど、本が嫌いとか、勉強が嫌いとかではなく、読もうと思っても読めない、勉強しようとしても理解できないし、記憶もできないのでやっても出来ないからやりたくないという状況になっています。
私は、読めないなら、読んでもらえる方法や書けないなら、書いてもらえる方法がとれる支援をしてもらいたいと思うのですが、まだまだ、自分の脳みそで考えましょうとか、書いて反復練習することが大事です。という意見の学校の先生や、精神科の先生もいて、今回の番組ではこういう支援を探していた私たち親子にとっては希望の光のような内容でした。
目が悪い子にはメガネをかけさせるように、読めない子にはタブレットなどで読みあげるというような支援をし、そこから勉強へつなげていくことが学習障害の子供たちには必要だと思います。
投稿:haru 2013年06月23日(日曜日) 05時35分
とても便利な時代になったと思います。私の学校にいた子には、一般学級となかよし学級との併用で、進学校(高校)に入った子もいます。
アインシュタインやエジソンも、何らかの障害を持っていたといわれていますが、チャーチル首相やトム・クルーズなどはLDだったと言われていますから、「大丈夫。必ず乗り越えられる。工夫ひとつで出来るようになるから」とLDの子ども達に言いたいです。
投稿:かちこ 2013年06月20日(木曜日) 13時11分