2015年12月11日(金)
- 投稿者:web担当
- カテゴリ:チキノめ
- コメント(1)
WebライターのKです。
学校には登校しても、教室には入っていけない不登校状態にある子どもの「心のオアシス」となっているのが保健室です。今回は、保健室で児童生徒を支援する養護教諭についての基礎情報をお届けします。
子どもの心身の健康管理や保健指導を担当するのが養護教諭です。保健室を訪れる理由は体調不良やケガが主ですが、1980年代以降は心の問題やはっきりとした理由もなく、保健室を訪れる子どもも多くなっています。現在保健室は、医療的な応急措置を行う場所としてだけではなく、子どもたちの居場所としても活用されています。
○各学校にひとりはいる保健の先生
養護教諭は、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーとは異なり、各学校に常勤する正規の教員です。9割近い小中学校は、各学校にひとりの単独配置で、一部の大規模校では複数配置されています。
○子どもたちにとっての養護教諭
養護教諭もスクールカウンセラー同様に、子どもの学業成績の評価は行わないので、子どもたちには親しみやすい存在です。体調不良やケガをしたときに頼ることになるので、子どもたちは養護教諭に対して、教科の先生とは異なった愛着をもっています。
スクールカウンセラーは毎日学校にいるわけではないし、カウンセリングを大ごとだと考えて避ける子どももいるので、世間話のようにして養護の先生に悩みを相談する子どももいます。養護教諭は本格的な心の悩みは専門家であるスクールカウンセラーに任せていますが、たわいないおしゃべりを通じて、いじめや虐待の兆候を感じ取ったときには、担任と連絡を取り合い、対応します。
【続きを読む】
2015年12月07日(月)
- 投稿者:web担当
- カテゴリ:チキノめ
- コメント(0)
WebライターのKです。
今回は、不登校の児童生徒に対して、教育現場だけではなく、家庭環境も含めて、福祉的な面から支援する「スクールソーシャルワーカー」をめぐる基礎情報をお届けします。
スクールカウンセラーが「児童・生徒本人の心の問題」に注目するのに対して、スクールソーシャルワーカーは「児童・生徒を取り巻く環境」に注目し、問題の解決をはかります。不登校の背景に、貧困や虐待など保護者の課題がある場合は、家庭の支援も含めて、児童相談所、福祉事務所、保健医療機関など、さまざま機関と連携をはかりながら、福祉制度などへとつないでいきます。多くの自治体で、スクールソーシャルワーカーの働きによって、学校のみでは対応が難しい不登校を解決した事例が報告されています。
○5年間で1万人の配置をめざす
実施主体は都道府県および指定都市等で、都道府県や市区町村の教育委員会や学校に配置されます。2008年度から活用事業がスタートし、2014度には1466人の配置が計画されました。スクールカウンセラーよりも配置は少ないですが、2014年8月に政府は「子供の貧困対策に関する大綱」を閣議決定し、その中でスクールソーシャルワーカーを5年間で1万人にまで増やすなど配置の拡充をめざしています。
【続きを読む】
2015年12月07日(月)
- 投稿者:web担当
- カテゴリ:チキノめ
- コメント(0)
WebライターのKです。
今回は、不登校の児童生徒に対して、「学校内」で相談業務にあたるスクールカウンセラーをめぐる基礎情報をお届けします。
不登校の児童生徒の多くは、心の悩みを抱えています。「理由のない漠然とした不安」を抱えていたり、「何もやる気がしないという無気力状態」であったり、「友達との気持ちのすれ違い」に苦しんでいたり、「学業の不振」にあせっていたりします。そのような子どもの内面の問題に対応するための「心の専門家」として、1995年から学校に配置されるようになったのがスクールカウンセラーです。学校において学業成績の評価などを行わず、学校の活動にも直接には参加しない第3者的な存在であることが、子どもたちの相談しやすさにつながっています。
○7つの職務:学校全体の「心の専門家」
児童生徒のカウンセリングにとどまらず、子どもの「心の専門家」として教職員や保護者など周辺への研修やアドバイスも行います。
①児童生徒への相談・助言
②教職員へのコンサルテーション(助言・協議・相談)
③教育相談や児童生徒理解に関する研修
④相談者への心理的見立て(アセスメント)と対応
⑤保護者や関係機関との連携
⑥ストレスマネジメント等の予防的対応
⑦学校危機対応における心のケア
【続きを読む】
2015年11月17日(火)
WebライターのKです。
11月7日に東京浅草橋で開催された「難病・慢性疾患フォーラム2015」で出会ったもうひとりの難病患者の香取久之さんをご紹介します。香取さんはNPO法人「希少難病ネットつながる」の理事長で、フォーラムには聴衆として参加していました。

香取久之さん
香取さんの病気は、「アイザックス症候群」。しかし、これは確定診断ではなく「疑い」です。症状からは、明らかに「アイザックス症候群」という診断になるそうですが、世界的にもきわめてまれな難病のために診断基準が明確ではなく、医学データー的に診断を確定することが難しいため、「疑い」の段階にとどめられています。さらに、香取さんの症状は複雑で、「アイザックス症候群」として報告されていない症状もあることから、筋痛性脳脊髄炎(慢性疲労症候群)など4つの難病の「疑い」も追加されています。
【続きを読む】
2015年11月16日(月)
WebライターのKです。
11月7日に東京浅草橋で開催された「難病・慢性疾患全国フォーラム2015」にうかがいました。難病患者の団体や家族会が病気の違いを超えて、一堂に会し、交流および発信するイベントで、当事者とその家族をはじめ、支援者、国会議員、厚生労働省の担当者、医療関係者など400人が集まりました。
そこでお会いした二人の難病患者をご紹介します。前編ではパネルディスカッションに登場された福島かおりさん、そして後編では会場の参加者だった香取久之さん。お二人に共通するのは、診断の過程で大変苦労された経験から、難病情報を社会が共有する重要性を訴えられていることです。
福島かおりさんの病気は、キャッスルマン病です。1956年にベンジャミン・キャッスルマン博士らによって報告された難病です。全身のリンパ節からインターロイキン6というたんぱく質が過剰に分泌され、全身が炎症を起こし、貧血や発熱、倦怠感などの症状を示し、間質性肺炎、腎機能障害、ガンなどの合併症を引き起こすこともあります。現在の患者数は1500人。指定難病には加えられていないので、医療費の助成はありません。

福島かおりさん
【続きを読む】
2015年11月09日(月)
- 投稿者:web担当
- カテゴリ:チキノめ
- コメント(1)
WebライターのKです。
今回は、不登校の児童生徒への支援について、「学校外」の制度をめぐる基礎情報をお届けします。
不登校の子どもたちへの支援活動は、学校外・学校内の施設で行われています。「学校外」で代表的なのは、教育支援センター(適応指導教室)など教育委員会所管の機関やフリースクールなどです。「学校内」では養護教諭やスクールカウンセラーなどが保健室や相談室などの別室でカウンセリングや指導に当たります。
2014年度に学校外の機関で相談・指導を受けたのは約3万8千人で、学校内で相談・指導を受けたのは約6万人になります。公的な機関はもとの学校への復学をめざしていますが、優先するのは子どもたちの「心の居場所づくり」です。いずれの形でも、指導や相談を受けない児童生徒も約3万5千人います。
○教育支援センター(適応指導教室)
不登校の児童生徒への対策として教育委員会が設置運営しているのが、教育支援センター(適応指導教室)です。子どもたちの居場所づくりや無償の学習機会の確保など、地域の不登校児童支援の中核的な役割を果たしています。呼び名はさまざまで、「ゆうゆう広場」「ふれあいセンター」「ほっとスクール」「シャイン」「オアシス21」など、子どもが親しみやすいネーミングにしている地域もあります。
都道府県立と市町村立があり、全国では1324か所に設置されています。複数の設置も見られる市区に比べて、町村の設置は少なく、約4割に上る730自治体には設置されていません。2014年度は、約1万5千人が利用、12.1%の利用率です。利用者の82.7%が指導要領上の出席扱いとなっています。
【続きを読む】
2015年11月09日(月)
- 投稿者:web担当
- カテゴリ:チキノめ
- コメント(3)
WebライターのKです。
“チエノバ”でレギュラー出演している荻上チキさんが、福祉の今を切りとる“チキノめ”!今月から全国で12万人を超える「不登校」の児童生徒がいる現状について、当事者の声を踏まえた調査を進めていきます。その調査に先立って、まずはブログで不登校に関する基礎情報について、お伝えしていくことにいたします。
不登校の児童生徒数が、この2年間で約1万人増加したことが、文部科学省の学校基本調査により明らかになりました。長期欠席の基準が50日から30日に改められた1991年頃から「不登校」は急激に上昇し、2001年度に13万8千人のピークを迎え、その後12万人~13万人を推移し、2007年度以降減少していましたが、再び上昇に転じています。
現在の不登校の児童生徒数は、全国で12万3千人。児童生徒の総数は1001万人で、不登校の子どもの割合は全児童生徒総数の1.21%に当たります。内訳は、小学校は2万6千人(0.39%)、中学校は9万7千人(2.76%)。300人の学校規模ならば、小学校では1人、中学校では8人が不登校になる計算です。学年が上昇するに連れて増えていきますが、小学校から中学校に上がる中学1年生のときに3倍近く急激に増加します。
不登校の児童生徒の割合は都道府県によって多少異なりますが、地域の違いを超えて、全国の学校に同じように見られます。20年近く10万人以上で高止まりを続けていることから、私たちは不登校を特異な現象とは思わなくなっていますが、学校単位で考えれば、学校に数名、学級にひとりなど、その数は限られています。不登校の子は数が少ないだけに目立ち、不登校であることがすぐに周囲に知られてしまいます。長期にわたって不登校を継続する子どもたちから、「周りの目がこわい」「校門に立つと足がすくむ」「自分だけがなぜ不登校に」など、精神的に自分を追いつめるような言葉が聞かれるのは、学校で同じ思いをする人間が少なく、孤立しやすいことにも原因があると考えられます。

平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」(文部科学省)より
【続きを読む】
2015年11月05日(木)
WebライターのKです。
大坪雅子さんの長女の七海さんは、幼児の頃から進行性の難病におかされていましたが、13歳になるまで診断が確定せず、治療のめどが立たないままに症状が悪化し、重症心身障害児になってしまいました。七海さんは、今年20歳を迎えることになり、成人のお祝いに振り袖姿で記念撮影を行いました。明確な意思表示はできませんが、いつもよりもしっかりとした表情で、うれしそうだったと母親の雅子さんは語ります。幼い頃の元気だった七海さんを思い浮かべ、心の中ではいつも会話を交わしていると言います。

成人のお祝いで、ご両親と記念撮影です。
【続きを読む】
2015年11月02日(月)
WebライターのKです。
「いまの日本社会は、本気で希少難病の患者を救おうとはしてないように感じます。みんな簡単にあきらめてしまっている」と語るのは、兵庫県加古川市の大坪雅子さんです。

大坪雅子さん。加古川駅近くの喫茶店で。
雅子さんの長女の七海さんは現在19歳、ニーマン・ピック病C型という世界で500人しか確定診断されていない「希少難病」の患者です。ニーマン・ピック病C型とは、細胞内のコレステロール類を運び出す膜たんぱく質が生まれつき欠けているために起こる先天性代謝異常症で、脳細胞にコレステロールが蓄積されると、アルツハイマー病のように急激に脳が萎縮し、医療介助が必要な寝たきりの状態になってしまう恐ろしい病気です。幼児期に発症する患者の多くは10歳までに亡くなり、20歳を過ぎても生存している患者はわずかです。
【続きを読む】
2015年10月19日(月)
WebライターのKです。
10月20日は、ヘレン・ケラーの家庭教師だったアン・サリバンの命日です。1866年から1936年までの70年間の生涯でした。ヘレンの自伝で、サリバンは心優しい、理想の教師として描かれたために、その壮絶な人生については、1933年にサリバンの伝記が出版されるまで、一般の人々に知られることはありませんでした。

サリバンは、教育を終えた後も、ヘレンの人生に寄り添い続ける存在でした。
【続きを読む】