本文へジャンプ

【変わる障害者雇用】第5回 就労体験を支える地域の緩やかなネットワーク~ぷれジョブパネル展示会~

2014年12月16日(火)

WebライターのKです。

今回は「子どもたちの就労体験」がテーマです。12月9日~11日、横浜駅に近い神奈川県民センターで行われた「ぷれジョブパネル展示会」(主催:神奈川県)のオープニング・イベントに行ってきました。

地域に溶け込むための就労体験

20141216_001_R.JPG

「ぷれジョブ」とは、小学5年生から高校3年生までの障害のある児童・生徒が地域で行う就労体験のことです。2003年、岡山県倉敷市の中学校区の課外活動から始まり、全国規模の連絡協議会が発足し、現在16府県に活動の輪が広がっています。

「ぷれジョブ」の仕組みはきわめてシンプル。障害のある生徒などが地元の会社で、週に1日1時間の就労体験を6か月間続けます。そして、一つの会社が終了すると、また別の会社で同じことを繰り返します。その間、ジョブサポーターと呼ばれる地域のボランティアが子どもたちに寄り添いをするというものです。

写真は「ぷれジョブ」を経験した子どもたち。特別支援学校などに通う生徒たちで、「シュレッダーで書類を細切れにするのが楽しかった」と話しました。マイクを握っているのは、今回の展示会を企画した「ぷれジョブ藤沢」の事務局長をしている内海智子さんです。
 

福祉を何も知らない男が現場取材で感じたこと(前編)

2014年12月15日(月)

「トクヨウ」って…なんだろう?

福祉介護関係者の方にお話を聞いていると、呪文のようにトクヨウトクヨウという言葉が表れます。一般人には聞き慣れない言葉で、日本独特の略称だということは分かるんですが、なんだかちょっと遠い存在に聞こえてしまうのは僕だけでしょうか。

このトクヨウ、ハートネットTVブログの読者さんであれば説明は不要なのかもしれませんが「特別養護老人ホーム」の略です。こう聞くと「あぁ老人ホームね」と合点がいく気がしたんですが、「特別養護老人ホーム」と「老人ホーム」は意味が異なるらしい。キーワードだけ聞いても何が違うのか分かりづらく、福祉の世界は近いようで遠く感じる瞬間です。

今回、ハートネットTVブログの企画として、福祉を何も知らない三十路男がデイサービスを体験取材し、第3者の視点から見たこと感じたことを前編後編の2本でお届けしたいと思います。


taiken1.jpg

【変わる障害者雇用】第4回:精神障害者の就労支援に企業が注目~第22回職業リバビリテーション研究・実践発表会~

2014年12月09日(火)

WEBライターのKです。

12月1日、2日、東京ビッグサイトで行われた、障害者の職業リハビリテーションに関する大規模な発表会を取材してきました。

20141209_001_R.JPG

20141209_002_R.JPG

主宰したのは「独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構」。就労支援機関、医療機関、特別支援学校、企業など、障害者雇用の関係者が約1200人集まっていました。

保護者もまじえ、学校改築を考える新たな試み~都立光明特別支援学校

2014年12月08日(月)

ハートネットTVです。

20141208_001.JPG

11月19日、「学校の校舎の改築プランを保護者とともにアイデアを出しながら考えていく」という、全国でも珍しい試みが行われる現場へ行ってきました。場所は東京世田谷区にある都立光明特別支援学校。話し合いは、全員参加型のワークショップ形式。今回は学校長の田添敦孝さんの強い希望で実現しました。

 
20141208_002.JPG現在、都立光明特別支援学校に通っているのは、小学部、中学部、高等部に所属する肢体不自由の子どもたち165人。その9割近くは複数の障害があり、4割を超える子どもが医療的なケアを必要としています。保護者にとっては、教育面だけではなく、安全面や医療的ケアについても重大な関心があります。
「保健室のベッドが足りない」「高学年の教室のスペースが狭い」「プールが室内プールであってほしい」「トイレの床が硬くてあぶない」「冬の廊下が寒すぎる」。細かい要望が挙げられ、次々にホワイトボードに書き出されていきました。

【変わる障害者雇用】第3回:140人の精神障害者が働く大手生活雑貨専門店 後編

2014年12月05日(金)

【変わる障害者雇用】140人の精神障害者が働く大手生活雑貨店 前編、はこちらから。


ステレオタイプの障害特性ではなく、本人の特性を重視

ハートフルプロジェクトでは、採用前に「プロフィール表」と名付けられた、仕事に関係する本人の特性が詳細に書かれた書類を支援機関に依頼して提出してもらいます。支援機関とは、地域障害者職業センターや障害者就業・生活支援センター、就労移行支援事業所などで、直前まで本人の就労サポートを行っていたジョブコーチやカウンセラーなどが、配慮すべき事柄、作業指示のポイント、本人の短所・長所などを具体的に書いてきます。そこに書かれた内容に基づいて、入社後の環境整備や合理的配慮を行います。このプロフィール表は特定社会保険労務士の成澤岐代子さんの発案で始められました。

成澤さんは、障害特性をステレオタイプに理解するだけでは、満足のいくサポートはできないと言います。
 

【変わる障害者雇用】第3回:140人の精神障害者が働く大手生活雑貨専門店 前編

2014年12月05日(金)

ハートネットTVです。

これまで企業での採用が難しいと言われていた精神障害者の雇用は、現在前年度比24.7%の伸び率を示しています。「精神障害者の法定雇用率への換算が可能になったこと」「発達障害などが組み入れるようになり、精神障害者の対象が増えたこと」「うつ病者の増加および社会復帰の促進」「精神障害者の雇用・就業対策の整備」などが背景にあると考えられています。このような状況を踏まえて、2018年4月には精神障害者の雇用が事業主に義務づけられることになりました。

しかし、精神障害者の雇用が伸びていると言っても、障害者の雇用者全体に精神障害者の占める割合は、身体障害者73%(31万人)、知的障害者21%(9万人)に対して、5%(3万人)に過ぎません<2014年6月1日現在>。全国に精神障害者は約320万人いますが、就労しているのは1%にも満たない人数です。
 

【変わる障害者雇用】第2回:企業内ジョブコーチが活躍する老舗百貨店(後編)

2014年11月20日(木)

【変わる障害者雇用】第2回:企業内ジョブコーチが活躍する老舗百貨店(前編)の続きです。

教育現場の人間が、障害者の職場を知らない
20141120_009_R.JPG老舗百貨店でジョブコーチを務める大橋恵子さんは、長年中学校で体育教師を務め、最後の5年間は知的な障害のある子どもたちの個別支援学級を担当していました。教員を辞めて、障害者が働くための力になりたいと決意したのは、その時代に出会った保護者の方から聞かされたある言葉がきっかけでした。

「ひとりの母親から“どうせこの子たちは一生我慢して生きなければならないのよ”と言われたのです。個別支援学級の子どもたちは懸命に勉強しても、進学先も就労先もきわめて限られています。その当時、高校卒業後の就職率は14%だと知りました。どうして障害ゆえに我慢して生きなければならないの? それはおかしいと思いました。でも、そのときの私は、その保護者の方にかける言葉がありませんでした。私は、障害のある子どもたちが将来働く職場のことを見たこともなければ、想像さえできませんでした。彼らが大人になって、自立して働き、生活する姿を明確にイメージしないままに教育を行っていたのです。申し訳ない気持ちでいっぱいでした。働く場が少ないのであれば自分の手で作ろう、そう思いました」

写真:業務の進捗状況を一人ひとり確認する

2003年3月、永年勤続20年の表彰を機に教員を退職。そして、障害者の雇用現場にかかわる方法を探っているときに、大橋さんはジョブコーチという制度のことを知りました。「ジョブコーチとは人と人をつなぐ仕事だ」と聞かされ、“これは教員というキャリアが活かせる仕事だ”と直感したと言います。しかし、企業に就職するのは初めての経験でした。

【変わる障害者雇用】第2回:企業内ジョブコーチが活躍する老舗百貨店(前編)

2014年11月20日(木)

ハートネットTVです。

障害者の雇用者数は、この10年間右肩上がりで増え続けています。とくに、企業での就労は難しいと言われてきた知的障害者と精神障害者の採用は、ここ数年身体障害者を大きく上回る伸び率を示しています(2013年度前年比 身体障害者4.4% 知的障害者11.0% 精神障害者33.8%)。その伸びを支える上で大きな役割を果たしているのが、障害者の職場への適応を支援するジョブコーチです。
そのジョブコーチの活躍によって、質の高い雇用を実現しているという横浜駅西口の老舗百貨店を訪れました。従業員は1500人以上で、神奈川県内有数の大規模百貨店です。現在、障害のある従業員は30人、重度の障害者を2人分と数えるダブルカウントを含めて法定雇用率は2.7%(2014年6月1日現在)を達成しています。

【変わる障害者雇用】第1回:経済的視点から差別について考える~障がい者ダイバーシティ研究会より~

2014年11月05日(水)

ハートネットTVです。
障害者の雇用の質を大きく改善すると言われている、改正障害者雇用促進法の施行を1年半後に控えて、企業の現場ではどのような対処をしようとしているのか。そのことを知るために、企業の人事担当者が障害者雇用について情報交流している研究会を訪ねました。

10月28日、東京都文京区の水道橋で行われたのは、障がい者ダイバーシティ研究会が主催する「第12回障害者と多様な仕事の在り方に関する研究会」。大手自動車会社の東京本社が会場です。


20141105_001_R.JPG障がい者ダイバーシティ研究会は、企業の人事担当者を中心に、行政関係者、大学の研究者、支援団体メンバーなど、障害者の働き方について考える関係者が定期的に集まります。研究会の設立は2009年8月。“障害者の雇用環境の改善を目的とする研究会”“大学生に障害者の問題を考えてもらうための講座”が活動の柱になります。

【取材記】国際福祉機器展レポート(後編)

2014年10月20日(月)

国際福祉機器展レポート(前編)はこちら。


こんにちは大野です。

国際福祉機器展のレポート後編になります。

今回は福祉車両やコミュニケーション機器が展示してあったホールのレポートです。前編では大型の機器が目立ちましたが、後編で紹介するホールでは小型から中型の機器が目立ちます。


20141020_hukushi2-1.jpg

こちらは女性のために腰をサポートをしてくれる製品です。服の下に着るだけで前屈や中腰姿勢での作業の負担が軽くなるというもので、立ったままの状態では日常動作を邪魔されることはありません。実際に身につけてみましたが、男性でも効果は感じられたので、腰周りの負担を軽くしたい時にはいいかもしれません。

20141020_hukushi2-2_R.JPG