難民保護 第4回 日本で暮らす難民の人たち
2016年11月11日(金)
- 投稿者:web担当
- カテゴリ:Connect-“多様性”の現場から
- コメント(0)
日本に定住する難民のプロフィール |
Webライターの木下です。
日本で暮らす難民の人たちは、どんな国からきているのでしょうか。2015年の申請者の出身国籍は、69か国にわたっていて、主な国籍は、ネパール1768人、インドネシア969人、トルコ926人、ミャンマー808人、ベトナム572人、スリランカ469人、フィリピン299人、パキスタン295人、バングラデシュ244人、インド229人です。
一方、難民支援協会に支援を求めてくる難民の出身者の過半数は、アフリカと中東出身の人々です。アフリカ出身者は、エチオピア政府の言論統制により逃れてきたジャーナリストやイスラム過激派のボコハラムによる迫害を逃れたナイジェリア難民、中東出身者ではシリア難民やトルコ出身のクルド難民の相談があると言います。遠方から飛行機で来日し、所持金も少なく、知り合いも伝手もないために、支援団体を頼ってくることになります。
他の国ではなく、日本にやってきた理由は、逃れる先を探す中で、最初に日本のビザが下りたという偶然によるものがほとんどだと言います。「難民ビザ」のようなものは存在しませんので、観光やビジネスなどのビザを取得して国外に逃れます。母国で迫害を受けている人がパスポートを取得するのは簡単ではなく、ブローカーにお金を払うなどして、なんとか「偽造パスポート」を得て逃れてくるなど、国外に脱出するだけでも大変な苦労をしています。
そのような日本に滞在する難民の人たちの背景を身近に感じてほしいと思い、難民支援協会と写真家の宮本直孝さんが企画した写真展に登場する28人のうち6人のプロフィールをご紹介します。全員のプロフィールは難民支援協会のホームページでみてください。
写真展「Portraits of Refugees in Japan-私たちはここにいます」より
※本人が望む国名・民族名表記を使っています。
![]() マッサンバ(コンゴ共和国) |
|
![]() ケーシー(ネパール) |
|
ゾーミントゥ(ロヒンギャ) |
カビール・娘(バングラデシュ) |
木下 真
▼関連ブログ 【 難民保護 全4回 】 第1回 日本も責務を果たす時代に 第2回 難民に関する基礎知識 第3回 なぜ難民を受け入れるのか 第4回 日本で暮らす難民の人たち |
コメント
※コメントはありません