女性障害者 第2回 女性障害者の生きにくさとは何か?
2016年07月06日(水)
- 投稿者:web担当
- カテゴリ:Connect-“多様性”の現場から
- コメント(1)

▼ 2011年「複合差別実態調査」を始めて実施
▼ 男性から受ける性的被害やセクハラ
▼ 女性の尊厳を損なう偏見や差別
▼ 自立を妨げる劣悪な就労事情
前回のブログ : 第1回 女性特有の生き難さを考える
日本には「女性障害者」という概念が定着していないために、その生きにくさについては長年実態が把握されていませんでした。そこで、2011年の5月から9月にかけて「DPI女性障害者ネットワーク」が、女性障害者の実態調査を行いました。調査の名称は「障害のある女性の生活の困難-人生の中で出会う複合的な生きにくさとは―複合差別実態調査」。全国の20代から70代までの女性障害者87人に調査票への記入を依頼し、併せて聞き取り調査を行いました。調査を行った「DPI女性障害者ネットワーク」は、障害者の当事者団体であるDPI日本会議と密接な連携を取る別組織で、女性障害者のネットワークづくりと情報交流を目的としています。
女性障害者の生きにくさは、障害者であることに女性であることが加わることで、たんなる足し算ではなく、掛け算となり、複合的で、深刻なものになると言われています。例えば、性的被害に関しては、女性ならば誰でもそのリスクは負っていますが、障害による身体能力の弱さから、さらにそのリスクは高まることになります。また、性別を無視した障害者への対応から、女性として守られるべき尊厳が損なわれることもあります。男女共通する障害への無理解に加えて、「女性であるゆえの困難とともに、女性であることを考慮されない困難」も抱える複雑さをもっています。
ライフステージの中で出会うさまざまな課題について、その実態調査の報告書から具体的な事例をご紹介したいと思います。
生きにくさの回答でもっとも多かったのが「性的被害」。回答者の35%が被害を受けたことがあると答えています。平成27年度の『犯罪白書』によれば、日本国内で強制わいせつを受けたことのある女性の割合は11%、強姦の割合は1.9%となっています。被害を申告しない女性もいるので、実際にはもっと多いとしても、女性障害者の被害の数字は、女性全体よりもはるかに比率が高く、性的被害を受けやすいと推測されます。
障害別では、6割近くが視覚障害者の女性で、次に多いのは肢体不自由の女性で2割となります。目が見えない、声が出せない、手足が動かせないなどの障害ゆえに、抵抗できなかったり、逃げられなかったり、助けを呼べないことを見越して、つけ込んでくる男性たちがいることがわかります。また、身体的な介助をされることが多い女性障害者は、男性からのセクハラの被害にも遭いやすいと言えます。職場や家庭などでの性的被害も事例が上がっていることから、立場の弱さによって足元を見られ、不適切な関係を強いられる事情も見えてきます。
■性的被害
●マッサージ師として働く職場で休憩中、上司と2人きりになると後ろから抱きつかれて胸を触られた。白衣をめくれられて下着に触られたこともあった。(40代 視覚障害者) ●社員旅行で上司に飲みに付き合えと言われ、酔って眠ったのを良いことにホテルに連れ込まれて、上司から性的暴行を受け、その後も関係を強要され続けた。(30代 肢体不自由) ●義兄からセクハラを受けたが誰にも言えない。自立できず家を出られないし、家族を壊せないから。(50代 視覚障害) ●母親の恋人から性的虐待を受けた。母親の恋人が、私のお風呂介護をして胸等をさわられ、非常に辛い思いをした。母にそのことを言うが、信じてもらえず最悪だった。(30代 肢体不自由) ●夜間、自宅までタクシーに一人で乗った際、かなり遠回りをされ、人気のない場所に連れていかれた。(40代 視覚障害) ●ガイド中の駅員から、両脇に腕を差し込んで抱き上げられるなど、不快かつ危険な行為をされた。(50代 視覚障害) ●上司の性的暴行に耐えきれず、会社のセクハラ相談室に訴えたが、まるでセカンドレイプを受けるようだった。(30代 肢体不自由) |
セクハラという意図がない場合でも、身体接触をともなう異性介助への不満の声は多く寄せられています。施設や病院で、男性が女性の入浴やトイレの介助をするのは、力仕事であることから男性が当たることも少なくありません。介助する側の事情を優先し、業務として淡々とこなす態度に、女性としての尊厳を無視されたと感じる人もいます。また、スタッフの配置や設備の点で、女性への配慮が欠けている事例もあります。
■異性介助
●施設で入浴の際、男性職員に体を洗われた。(70代 肢体不自由) ●養護学校で、知的障害の同級生のトイレ介助を独身の男性教諭がしていた。見ているだけでも不愉快だった。(40代 肢体不自由) ●かつて国立病院に入院中、女性の風呂とトレイの介助、生理パッドの取り換えを男性が行っていた。女性患者はみな嫌がって同性介助を求めたが、体力的に女性では無理だと言われた。トイレの時間も決まっていて、それ以外は行かれない。トイレを仕切るカーテンも開けたままで、廊下から見えた。(50代 難病・肢体不自由) ●施設では女性職員が介助をするが、病院では異性介助が行われ、半ば規則化している。女性のトイレ介助も男性がする。物として扱われているようで、とても嫌だが、次第に麻痺してしまう自分が辛い。女性看護師の負担と男性職員の増加が、異性介助の理由とされた。(50代 肢体不自由) |
■スタッフ配置・設備の配慮不足
●妊娠の検診のとき、女性手話通訳者がいなくて、男性だった。私も抵抗があったが、通訳者本人も困っていた。(30代 聴覚障害者) |
性的被害やセクハラだけではなく、社会的に女性としての尊厳を損なわれる事例も多く見られます。性別役割分業の考え方は根強く、女性は家族の身の回りの世話をすることを期待されます。その点でハンディがあったり、ハンディを感じさせる女性障害者が女性としての価値を低くみられたり、恋愛や結婚の可能性を否定されることがあります。社会で差別的な扱いを受けるだけではなく、親や親族からも心無い言葉を投げかけられることがあります。
■結婚に関して
●いくつかの結婚相談所から入会を拒絶された。拒絶されない場合でも、入会後、不利に感じることが多かった。(40代 視覚障害) |
結婚に対してだけではなく、出産や育児に関しても、強い偏見があります。母子を温かく見守るのではなく、障害が遺伝しないかどうか、子どもを一人前に育てられるのかどうかという冷たい視線に苦しめられることがあります。
■出産に関して
●「35歳までに子どもを産んだらどうか。それ以降は産みにくく、リスクも大きい。ただでさえリスクが高いから」と言われた。(30代 聴覚障害) |
結婚のハードルが高い一方で、女性障害者の就労はきわめて難しく、経済的に自立して暮らすにも困難をきわめます。障害者であるだけで、年間収入は障害のない人に比べて少なくなり、女性であることで、男性障害者よりもさらに少なくなります。有業率3割弱。年間収入は、年金や手当を含めても平均92万円で、男性障害者の約半分という厳しい現実があります。■就労と自立のハードル
●出産後の職場復帰で正職からパートになり、夫の扶養に入ることを勧められた。半年後、健常女性が出産した時は正職のままで復帰できた。(40代 視覚障害・難病) |
障害者権利条約の水準を満たすように、国内法の整備も進み、障害者への差別をなくしていくことが、法的にも定められるようになりました。しかし、そこで想定されているのは、成人男性の障害者ではないのか、果たして女性障害者の権利も認識され、配慮されているのか。そのような問題意識が、当事者の女性障害者たちから投げかけられるようになりました。
今回取り上げた2011年に実施された実態調査は87人の限られた女性障害者の声を反映したものでしかありません。しかし、それを超える本格的な調査は、まだ国内では行われていません。この調査が初めて女性障害者のニーズや困難を可視化するための試みとなりました。この実態調査によって、「複合差別」と呼ばれる女性障害者の生きにくさの一端が明らかになってきたことで、今後さらに本格的な調査が行われ、女性障害者の生活の困難をなくしていくための制度設計や意識改革が進むことが期待されます。
木下 真
▼関連番組 第2回 本当は産みたかった -強制不妊手術・54年目の証言-」 ▼連載ブログ
|
コメント
中途障害の視覚障害の女性が、国家資格のマッサージ学校に行くと、男女比率がありすぎて
戸惑っています。
その年度に 女性が1人だった時、女性の補助職員をつけるなど、クラスに女子生徒を1人にしない配慮をしている学校や養成施設は あるのでしょうか?
投稿:mya 2016年08月09日(火曜日) 01時03分