「特別養子縁組」で子どもたちにあたたかい家庭を 前編
2015年04月14日(火)
- 投稿者:web担当
- カテゴリ:Connect-“多様性”の現場から
- コメント(0)
WebライターのKです。
4月4日を“4(よん)”と“4(し)”のごろ合わせから「養子の日」とする「特別養子縁組」の啓発キャンペーンが実施されました。キャンペーンタイトルは「大人たちから子どもたちへ“家庭”という贈りもの」。東京渋谷でトークショーとドキュメンタリー映画「うまれる ずっと、いっしょ。」の上映会が行われました。会場は、「渋谷ヒカリエ」の9階ホール。主催は日本財団です。
産みの親と暮らすことのできない子どもを支える「社会的養護」は、大きくは乳児院や児童養護施設が育てる「施設養護」と里親や養親が育てる「家庭養護」に分けられます。オーストラリアでは9割以上、アメリカ・イギリスは7割以上が家庭養護であり、主要先進国は家庭養護が社会的養護の半数以上を占めています。しかし、日本は施設養護が85%で、家庭養護は15%に過ぎません。
そのような現状を変えていく手段のひとつとして、養育が困難な産みの親との親子関係を愛着形成に問題が生じにくい乳幼児期にすみやかに解消し、育ての親の戸籍に入れて、新たな親子関係を確保する「特別養子縁組」を普及させていこうというのが、昨年から始まった「養子の日」の啓発キャンペーンの趣旨です。
「特別養子縁組」とは1987年に民法に加えられた制度で、家督相続を目的とした「普通養子縁組」に対して、児童福祉の観点から、原則6歳未満の「要保護児童」に恒久的な家庭を与える目的で創設されました。18歳までの一定期間、里親が育ての親となる里親制度とは異なり、欧米諸国の家庭養護と同様に養親に親権を移して、新しい親子とする制度です。
イベントでは、ハートネットTVのコメンテーターとしておなじみの女優のサヘル・ローズさんがトークショーに出演し、3つのトークセッションの冒頭の司会も務めました。
サヘルさんは、幼児期に孤児院に預けられた経験があります。イランの孤児院に預けられ、衣食住は保障されましたが、「抱っこしてくれる人、頭を撫でてくれる人がいない寂しさ」をつねに感じていました。後に養母となる人が現れ、家庭に引き取られ、「“ただいま!”と言うと、“おかえり!”と迎えてくれる自分だけの母親」ができたことに、大きな幸せを感じたと言います。
サヘルさんは自身が施設で救われたことから、施設の大切さも理解しています。しかし、全員を平等に扱わなければならない制約から、預けられている孤児たちに物足りなさを感じさせてしまうことも、自らの体験で知りました。そこで、自分が将来、出身地であるイランにつくりたいと思っている児童養護施設には、“サヘルの家”という名前を付けて、家庭に近い環境を子どもたちに与え、できるだけ早く本物の家庭へと送り出したいと考えています。
サヘルさんが司会するトークセッションに登場したのは、熊本慈恵病院の「こうのとりのゆりかご」を運営する蓮田太二院長と元看護部長・相談役の田尻由貴子さんです。「こうのとりのゆりかご」はドイツの制度をモデルに作られたもので、望まない妊娠・出産をした女性と行き場のない赤ちゃんを救済することを目的としています。
熊本慈恵病院は、産婦人科を中心とする民間の総合病院で、2007年からこの事業をスタートしました。蓮田院長は、子どもたちに“あたたかい家庭”を用意する政策という点では、ドイツと日本は大きく異なると言います。日本では、産みの親との関係を修復する家族再生へのこだわりが強く、養育が困難な家庭に子どもを戻して、母子心中や虐待の再発のような悲劇が起こったり、養育環境が整うまで待つあまり、一時的なはずの施設入所が長期化するなど、多くの課題を残していると言います。今後は、子どもにあたたかい家庭をすみやかに用意する「特別養子縁組」の広がりに大きな期待を寄せています。
サヘルさんに代わって、その後のトークセッションの司会を務めたのは、タイガーマスク基金代表理事の安藤哲也さんです。
安藤さんのトークセッションでは、長年養子家族のあっせんに関わってきた元児童相談所の職員や養子家族の当事者が登場し、特別養子縁組などによって生まれた新しい家族の幸せの様子が紹介されました。
妊娠期から養子縁組を進める「愛知方式(赤ちゃん縁組)」の生みの親である社会福祉士の矢満田篤二さんは、かつて愛知県の児童相談所の職員でした。この日は、ご自分が担当された親子がいまどれほど幸せでいるかを、あらかじめ用意した大きく引き伸ばした写真で紹介しました。「このご家族の笑顔を見ていただければ、すべてわかります」という端的なプレゼンテーションに会場は笑いと拍手に包まれました。
自らの養子体験を講演会などを通じて発信している大木愛さんは、養親から真実告知をされたときのことを話しました。真実告知を受けたのは4歳の時でした。
母親は「お母さんのお腹は壊れているから、赤ちゃんが産めなかったの。それで、神様は違う方法でお母さんに赤ちゃんをくださったのよ。あなたもそうして我が家にやってきたの」と話してくれました。大木さんは、大切な話をしてもらったことで自分が大人になったような気持がするとともに、母親と自分だけの秘密があることがうれしかったと振り返ります。
養子を迎えた家族としては、仙台と東京の2組の家族が登壇しました。東京の1歳2か月の娘の父親は、初めて病院で赤ちゃんを抱きかかえたときに「あったかいな」と感じ、父親の実感が生まれたと話しました。
仙台の4歳の男の子と2歳の女の子の母親は、保育士をしていて子どもには慣れているはずでしたが、「子どもと共に生きていく人生が訪れたこと」に感動し、おむつを換えるときには喜びに手が震えたと言います。現在、我が子が養子であることを、周囲に隠さないでオープンに語っています。それに対して、「応援するよ」と温かく見守ってくれるのがうれしいと、父親は言います。そのように社会全体にも養子家族をふつうの家族として見てほしいと会場の参加者に訴えました。
今回の啓発キャンペーンを進める日本財団の福祉特別事業チームのチームリーダである高橋恵理子さんは、「特別養子縁組は“特別”と付いていますが、欧米ではふつうの社会的養護の方法です。“家庭を必要とする幼児”、“育てるのが難しい産みの親”、“不妊に悩む夫婦”の3者にとってメリットのある制度です。日本では血のつながりのない親子を特別視する文化的な土壌がありますが、これをふつうのことにしていきたいのです。そのためにできるだけ明るいキャンペーンを心がけていきたいと思っています」とイベント終了後に語ってくれました。
ブログの続きの中編では「家庭養護が大切だとされる理論的背景や現場の声」、後編では「養育の困難な親を支援する意義」についてなど、「特別養子縁組」に関してさらに詳しくご報告します。
NHKでは、この4月から5月にかけて“赤ちゃん縁組”に関する3本の番組を放送する予定です。
★4月25日(土)放送『ETV特集』「小さき命のバトン(仮)」
夜11時~11時59分まで【Eテレ:全国放送】
★5月6日(木)放送『NEXT未来へのために』
「命のバトンをあなたへ~“赤ちゃん縁組”の現場から~(仮)」
深夜0時10分~0時39分まで【総合テレビ:全国放送】
★5月下旬放送予定『ハートネットTV』
「”赤ちゃん縁組”を知ってますか?(仮)」
夜8時~8時29分まで【Eテレ:全国放送】
コメント
※コメントはありません