本文へジャンプ

ここまで来た!脳科学を活かした日常生活支援

2014年12月10日(水)

“日進月歩”
今回の取材で、まず思い浮かんだ言葉です。

10月、「リハビリ・ケア新時代 脳からの挑戦」と題し、「脳科学×福祉」の可能性と課題について特集しました。今、「脳科学」の進歩で、医療や福祉の現場に大きな変化が訪れようとしています。第1回では、脳の情報を読み取って機械につなぎ、難病患者さんの意思伝達を支援しようという技術を紹介しました。その技術が、「ブレイン・マシン・インタフェース(略してBMI)」です。

9月30日放送 第1回「心の声を届けたい」

私は、BMIの取材を5年前から続けています。当時はまだ研究室レベルでした。実用化にはまだ時間がかかると感じていましたが、今や一般の生活環境で使うことを目的とした実験施設も作られ、この技術が世に出る、まさに“タマゴの殻に少しひびが入ってきた”ように思えます。今回、新しく開発された機器や技術が公開されると聞き、取材してきました。

この研究開発は、ATR=国際電気通信基礎技術研究所、NTT、島津製作所、積水ハウス、慶應義塾大学の研究グループが、総務省の委託で行っているものです。高齢者や身体に障害のある人を対象にしていて、日常的な動作やコミュニケーションの支援を目指しています。

20141210_yamaken001.jpg
ATRの敷地内に2年前に建てられた実環境実験設備「BMIハウス」
 

① 脳活動を分析し、スイッチオン!

電動車いすでの生活で、上半身がある程度動く人を想定しています。例えば、テレビの電源を入れたいという意思を持ったとき、右腕をテレビの方向に差し出します。すると、その動きによる脳の血流変化を読み取り、約17秒後にスイッチがつくのです。

20141210_yamaken002.jpg
日常生活を考えた時、いくつもある電気機器のリモコンを使わなくても、またリモコンの小さいボタンを押さなくても、腕をその機器に向けるだけでスイッチが入れられます(棒を持っているのは、報道用にわかりやすくするためです)

【出演者インタビュー】荻上チキさん「たとえば"睡眠基本法"があってもいいのでは」

2014年11月13日(木)

20141029_oc.jpg

10月29日放送
シリーズ リハビリ・ケア新時代
反響編「子どもの睡眠 SOS」
ご出演の荻上チキさんにメッセージをいただきました。

 

《荻上チキさんプロフィール》

1981年生まれ。評論家。ニュースサイト「シノドス」編集長。メディア論をはじめ、政治経済や福祉、社会問題から文化現象まで幅広く取材し分析。著書に『ウェブ炎上』『ネットいじめ』『僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか』など。

 

――第4回は視聴者からの反響が最も大きかった「子どもの睡眠の乱れ」について掘り下げて考えました。収録を終えてどのようなことを感じましたか。

睡眠障害の問題は、実は日常的にひとり一人が悩んでいるんだけれども、それが社会問題なんだという自覚がなくて、「自分がだらしないだけなんだ」と心の問題にしてしまう親御さんや子どもがすごく多いと思うんですよね。そこに光を当てて、「みんな同じように悩んでいたりするし、個人の気の持ちようではなくて、病気や環境の問題だったりするんだよ」と啓発できたのはよかったと思います。

 

詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >

 

【出演者インタビュー】尾木直樹さん「脳科学が学校と家庭、地域をつないでくれる」

2014年11月10日(月)

20141029_om.jpg

10月29日放送
シリーズ リハビリ・ケア新時代
反響編「子どもの睡眠 SOS」
ご出演の尾木直樹さんにメッセージをいただきました。

 

《尾木直樹さんプロフィール》

教育評論家。法政大学教職課程センター長・教授。 愛称は「尾木ママ」。22年にわたる教員経験を生かして、子育てと教育、メディア問題など現場に密着した調査・研究を行なっている。臨床教育研究所「虹」所長。

 

――第4回は視聴者からの反響が最も大きかった「子どもの睡眠の乱れ」について掘り下げて考えました。尾木さんは日々教育の現場に立たれておりますが、この問題について実感はありましたか。

実感はありましたけども、ここまで広範囲になっているとは思わなかったですね。去年の11月に小学5年生から高校3年生を対象とした放課後の生活に関する大規模な調査が行われたんですが、その結果を見ると「もっとゆっくりしたい」と答えた小学生は約74パーセント、中高生だと約85パーセントに達するんです。その裏側にある生々しい実態の中には、もしかすると睡眠障害の問題も含んでいるんじゃないかなという気がして、今日はかなり衝撃を受けました。

一方で、最近の脳科学の進歩によって起きられない子どもたちの実情がかなり正確につかめてきていますよね。われわれ教育関係者はすぐ“運動”と捉えて、「夜9時には寝ましょう」とか、「それができた子は何人います」とか、数値ばかりの成果主義に陥ってしまうんですけど、脳科学を元にした医師からのアドバイスで睡眠をチェックし、科学的に改善していくことは素晴らしいと思いました。

 

 詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >

 

【出演者インタビュー】久保純子さん「子どもに寄り添いながら考えて」

2014年11月05日(水)

20141029_k.jpg

10月29日放送
シリーズ リハビリ・ケア新時代
反響編「子どもの睡眠 SOS」
ご出演の久保純子さんにメッセージをいただきました。

 

《久保純子さんプロフィール》

元NHKアナウンサー。2011年~2013年に夫の転勤に伴って渡米し、モンテッソーリ教育国際免許を取得。二児の母(長女と次女)。

 

 

――第4回は視聴者からの反響が最も大きかった「子どもの睡眠の乱れ」について掘り下げて考えました。久保さんは二人のお子さんを持つ母親でもありますが、どのようなことを感じましたか。

他人事ではありません。中学1年生の娘は、毎日、勉強とスポーツの両立にいっぱいいっぱい。睡眠不足が続き、週末は起きられない状態です。何とかしなくては、と私も常日頃から思っていたので、今回の放送はとても勉強になりました。

 

詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >

 

維持したい「残存"脳"力」 ~国際福祉機器展 取材記~」

2014年10月02日(木)

10月上旬、東京で開かれた国際福祉機器展。600社近くが参加し、およそ2万点の最新の福祉機器が展示されていました。主に障害のある人やお年寄りのQOL(Quality of Life:生活の質)を高めるための福祉機器を見に、企業関係者だけでなく、介護に携わっている現場のみなさん、障害のある当事者のみなさん、さらに福祉を勉強している学生など、様々な立場の人が来場していました。その数、私が訪ねた初日だけで4万人以上!活気にあふれていました。

20141002_yamaken001.jpg

20141002_yamaken002.jpg

【出演者インタビュー】三池輝久さん「子どもたちの睡眠障害は睡眠不足の慢性化から始まる」

2014年10月01日(水)

20141002_mi.jpg10月2日放送
シリーズ リハビリ・ケア新時代
脳からの挑戦

第3回「子どもの脳からのSOS」
にご出演された三池輝久さんにメッセージをいただきました。

 

《三池輝久さんプロフィール》
兵庫県立リハビリテーション中央病院子どもの睡眠と発達医療センター特命参与。熊本大学名誉教授。

 

 

 

――第3回は、「不登校=心の問題」として見逃されがちだった子どもの睡眠障害と体(脳)の関係を見つめ、こうした不調を未然に防ぐために何ができるのかを考えました。収録を通してどのようなことを感じましたか。

私は20年前から子どもたちが学校社会から離れざるを得ない状況には睡眠リズムの問題があって、朝起きることができないのが大きな原因だと言い続けてきたんですけど、今回それが文部科学省への質問項目にも含まれていましたし、こうしてNHKでしっかりと取り上げていただけたので、非常にありがたいという感想を持っています。
 

 

詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >

 

【出演者インタビュー】内田麻理香さん「多くの社会的問題を脳科学で解明できれば」

2014年10月01日(水)

20141002_u.jpg10月2日放送
シリーズ リハビリ・ケア新時代
脳からの挑戦

第3回「子どもの脳からのSOS」
にご出演された内田麻理香さんにメッセージをいただきました。

 

《内田麻理香さんプロフィール》
サイエンス・コミュニケーター。

 

 

 

――第3回は、「不登校=心の問題」として見逃されがちだった子どもの睡眠障害と体(脳)の関係を見つめ、こうした不調を未然に防ぐために何ができるのかを考えました。収録を通してどのようなことを感じましたか。

不登校の2番目の原因が「睡眠リズムの乱れ」であることに驚きました。そして、それはおそらく他の問題にも絡んでいそうな気がするんですよね。例えば3番目の理由に「授業についていけない」というのがありましたけど、それは起きられなくて不登校になった結果、勉強についていけなくなったという人も含まれていそうなので、睡眠が抱える問題は非常に深刻だと感じました。

このまま不登校の子が増えていくことになれば、それこそ国家的な損失です。日本というのは大人も極端に睡眠時間が少ない国ですので、その影響で子どもたちも少なくなっているのではないかと予想できますし、このような社会の状態を早急に多くの方に共有して、対策するべきだと思いました。

 

詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >

 

【出演者インタビュー】室山哲也NHK解説委員「脳は本当にすごい」

2014年09月30日(火)

20141001_m.jpg10月1日放送
シリーズ リハビリ・ケア新時代
脳からの挑戦

第2回「宿命の病に挑む」

に出演した室山哲也NHK解説委員に話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

――第2回は、電気刺激で神経や脳に直接働きかけたり、イメージトレーニングを用いたりする「ニューロ・リハビリテーション」を医療に活用する方法を取材しました。収録を終えてどのような感想を持ちましたか。

医療行為は、たとえリスクを負ってもメリットの方が大きいと判断して進めるわけですから、こういった手段を活用するのはいいことだと思います。ただ、社会の中で健康な人に対して活用する場合は、解明されていないメカニズムが多いので、慎重に進める必要があると思いますね。

 

詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >

 

【出演者インタビュー】内田麻理香さん「脳科学の可能性と課題について」

2014年09月30日(火)

20141001_u.jpg10月1日放送
シリーズ リハビリ・ケア新時代
脳からの挑戦

第2回「宿命の病に挑む」
にご出演された内田麻理香さんにメッセージをいただきました。

 

《内田麻理香さんプロフィール》
サイエンス・コミュニケーター。

 

 

 

――第2回は、電気刺激で神経や脳に直接働きかけたり、イメージトレーニングを用いたりする「ニューロ・リハビリテーション」を医療に活用する方法を取材しました。収録を終えてどのような感想を持ちましたか。

ジストニアを発症した瀬川泰代さん、脳卒中患者の森本昌男さんのお二人もニューロリハビリの研究にご協力されているということに深い感銘を受けました。

瀬川さんはピアニストを諦めるのではなく、左手のピアニストとして、ジストニアという病気をみんなに知ってもらいたいという思いを持ってご活躍されている。そういう方々がいるおかげで治療法の研究が進んでいくのだというふうに思います。

 

詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >

 

【出演者インタビュー】室山哲也NHK解説委員「科学技術の力で人との絆をつくることができる」

2014年09月29日(月)

20140930_m.jpg9月30日放送
シリーズ リハビリ・ケア新時代
脳からの挑戦

第1回「心の声を届けたい」
に出演した室山哲也
NHK解説委員に話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

――第1回は、脳と機械をつなぐ「ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)」技術を意思伝達困難なALS患者たちのコミュニケーション支援に活用しようという臨床研究を紹介しました。収録はいかがでしたか。

昔、NHKスペシャル『あなたの声が聞きたい』というドキュメンタリーで、植物状態の患者さんとのコミュニケーションを扱った感動的な番組がありました。当時、植物状態の人とのコミュニケーションは不可能と思われていましたが、看護師さんが「目がぱちぱち動かして」意思を伝えようとしていることに気づきました。担当医師は、最初は半信半疑だったのですが、確かに信号を送っていることがわかって、では指に鈴をつけたらどうかと、鈴の音でコミュニケーションをとれるようになったというような内容の番組です。BMIを支えているのも同じような発想です。科学技術の力によって心をつなぎ、コミュニケーションを維持したり、絆をつくりあげたりすることは素晴らしいことだと思います。

 

詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >