本文へジャンプ

【出演者インタビュー】仁藤夢乃さん「若者の問題ではなく"大人の問題"」

2014年09月01日(月)

20140908_nitou.jpg9月1日放送(9月8日再放送)
ブレイクスルー
File12 JK・可能性を信じてる 仁藤夢乃
にご出演された仁藤夢乃さんにメッセージをいただきました。

 

 

《仁藤夢乃さんプロフィール》

“Colabo”代表

 

 

 

――番組では行き場を失った少女たちの抱える様々な問題を考えました。 今回収録に参加されて、どのような感想を持ちましたか。

この問題はどうしても「本人に貞操観念がない」とか、「この子がダメだから」という議論になって、“若者の問題”と思われることが多いのですが、本当はそういう環境を作っている“大人の問題”なんですね。そのことを風間さんも安藤さんもすごく理解してくれて、“特別な子どもだけの問題ではない”ということをみんなに伝えられたと思います。きっと多くの人が通勤の電車の中などでそういう女の子とすれ違っているはずなんですよ。でも、みんな自分のことで精一杯だから、どんどん問題が見えにくくなってきているんです。そこをもっと見えるようにしていくことが必要だと思っています。

 

詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >

 

――どのような意識を持ってサポートしているのですか。

女の子たちの過去に共感したり、寄り添うのではなくて、“これから”に寄り添うようにしています。そして、大人と子どもの間にある壁を壊して、つなぎ役のような存在になれるようにしていますね。

 

――活動するなかで難しいと感じる部分はありますか。

すぐにどうにかなる問題ではないことが難しいところではありますけど、それは当たり前で、簡単に解決できることだったら支援なんて必要ないと思います。だから、私が将来おばちゃんになっても、サポートでつながった子たちと一緒に未来の子どもたちへブレイクスルーを与えられるようになりたいですね。あとは、今は大人も子どもも声をあげにくくなってきているから、一歩を踏み出せる“何か”をもっと生み出していかないといけないと思っています。

 

――番組をご覧になる方にはどのようなことを感じてほしいですか。

この問題は特別な子どもの話ではなくて、本当に誰にでも起こり得ることなんです。そして、風間さんもおっしゃっていましたけど、みなさんも何となくこういう現状に気づいていたり、嫌な予感がしたことがあるはずだと思います。その時に声をかけられる大人になれるかどうかというのがこの問題の鍵だと思っています。ですから、子どもたちには困ったときに「助けて」と言える人間になってもらいたいし、気づいたら声をかけられるような大人が増えてほしいですね。そして、女の子たちもあきらめないで自分の可能性を信じてほしいと思います。

コメント

また、なぜ売春する未成年者は危険な男のところへ行ってしまうのか。
それは売春という性行為自体は嫌だけど、それを上回るメリットがあるからではないでしょうか。
優しい、お金くれる、衣食住を提供してくれる、話を聞いてくれるなど。つまり、家庭不和や喧嘩などで家出をしたり、学校でも居場所が無いと感じていたりしているときに、そこに現れる捕食者に対して、本来であれば自身の心身の健康と将来のために、そこから逃げるようになるはずですが、それができない、ないしはある意味積極的に行くということは、そこしかないと思い込んでるからではないでしょうか。
脳がそういう状態になってしまっているということは、いくら支援があってもそれが本人に身についてなければ、本人に届いてなければ自己満足の支援になってしまいます。(仁藤さんや橘さんのような女性で活躍されている方がいることは、とても心強いですし、応援しています。)
また、義務教育や地域、家庭などでCAPプログラムのような犯罪から身を守る手段や、指導要領では踏み込めないような性教育をしたり(妊娠や性感染症や中絶の現状を伝える)、自分や身の回りの人がそういう事件に巻き込まれそう、巻き込まれてしまったときにどこに相談して、どういう予防策があるのか、というところまでやらないと結局は繰り返されます。
居場所があるにも関わらずバイト感覚で売春や類似行為をする未成年も増えてきているということで、ますますわかりませんし、遺伝子や環境が関わってくるということは想像できますが、それをどう止めるのか、未成年が売春をしてはいけない根拠はどこにあるのか、というのも議論や共通認識として必要かもしれません。
どうしようもないというときに、頼れる場所があればわざわざ売春するようなことはしなかったというのであれば、それは周知の徹底を義務教育や地域、家庭やネットなどで発信し続けるしかないですよね。
それが、日本の場合は児童福祉施設や生活保護やNPOなど、未成年であれば健全な場所はありますし、自立心が強いので他人に頼りたくない、生活保護は恥ずかしい、屈辱、消えたほうがマシ、というふうに育てているのであれば、それはそういうふうに洗脳や無言のプレッシャーを与えている社会の仕組みが歪といかいいようがないですな。
金を稼ぐためなら、違法なことをしてもいい、バレなきゃいい、という人が多いのであれば、そしてそれが厳正に罰せられないのであれば、それはやったもん勝ちになるでしょうし、それに便乗する輩もどんどん出てくるでしょう。
本当に、未成年を売春から守るのであればもっと踏み込んだ、仁藤さんのような、橘さんのような、水谷先生のような、宇都宮弁護士のような、湯浅氏のような、危険なところにいる未成年を積極的に保護しつつ、それができないのであれば、逃げ道を作っていくのが大人の役割でしょうか。
逃げるのは負け、成長できないと言いますが、それで追い詰められて売春や犯罪にはしられるぐらいなら、よっぽど人道的でしょう。とくに未成年であればなおさらですし、そうでなくても軽度知的障害や発達障害などさまざまなことが分かっていけば、もっと対策も立てられると思います。もちろん、限られた予算でやりくりするので借金をしてでも、未来への投資という思考がなければ、後回しにされるでしょう。

投稿:bysb 2014年10月28日(火曜日) 18時01分

売る側が金が欲しいですね。
まあ、全部読んでもらえれば分かるとおり、売買春する側とくに売春する側には過去の環境(虐待や犯罪など)が深く関わっていたり、いじめ、片親家庭や過干渉などさまざまな寂しさや心の闇があることが多いと聞きます。
また、ある自治体のアンケートでも金が本質ではなく、心の寂しさを埋めたいや必要とされたいなど、お金は副次的なものですね。
しかし、これは生活保護制度をもっと普及させ捕捉率も低いですし、さらにスティグマにもなっていますので、なかなか難しいでしょう。
今までのように、つらいんだよね、という共感も大事ですが、もっと制度や権利を知らせて、安全に保護や生活できる場所や人を提供するのが必要でしょう。そのためには、一時的なものでは無理がありますよね。
また、生活保護に加え健全な仕事で稼げるように、大学までの学費無償化や、本質的な支援(ただ仕事を紹介するだけでなく、やり方や目標達成への過程、失敗したときの逃げ道など)が必要でしょう。
お金が欲しいのが違うというのであれば、無償で売春してもいいのですが、そういう人はまずいませんし、生活のためにというのであれば生活保護があります。それができないというのであれば、それはそうさせている社会が問題でしょうね。
あくまでも、自分の意思でやっている人は、ということですので、未成年やそれ以外の人のことは、上記に述べたようなことが必要でしょう。
共感や一時的な支援、また非営利では地域差や資金面、人件費などがどうしても掛かってくるので、その辺は続けていくのは寄付や助成金、他の仕事などで続けていくしかないですが、やはりどこまで続くか、また貸付型では意味ないですし、給付型の支援が必要になってくると思います。
しかし、そんなことは本来国の仕事なので、自分らにできることは立法府である国会議員にメールや署名などで陳情や現状報告などをし続けるしかないですね。

投稿:bysb 2014年10月27日(月曜日) 21時38分

仁藤さんの活動は素晴らしいと思います。
1番最初のコメントの方の、買う側は金がほしいというコメント、確かにそうかもしれませんが、それだけではないと思います。その辺の社会の理解が深まること望みます。
仁藤さんに質問です。活動をするにあたり、その手の店から嫌がらせや暴力をうけるようなことはないのでしょうか。そのために気をつけたりすることなどあるのでしょうか。

投稿:mimi 2014年10月27日(月曜日) 11時13分

売春なぜするか。買春なぜするか。人間だから?まあ、売る側は金が欲しい、買う側は体が欲しい、この図式がある以上永遠になくなりませんわな。
いつの時代もこういう問題が出ては消え、出ては消え・・・の繰り返しですわ。
本気なら、ベーシックインカム、学費大学まで無償化、買春側の不定期刑の実施と治療、売春側の衣食住の確保(ベーシックニーズ)。つまり、家にも学校にも友達の家にも居辛いなら、自分ひとりでもあるいはシェアハウスしながら暮らし(未成年でも)、受験にそなえればいいし、バイトすればいい、というふうにしないと。
今は、児童福祉施設が担っているが、そこも原則18までやし、それに全ての子供に支援の手を差し伸べるのは物理的にも無理でしょ。
だったら、国民すべてにベーシックニーズが生まれながらに備わって、それを具現化していくために制度や法律を整えて、破ったものには刑務所などで上限なしの不定期刑や自給自足や治療をさせて、また社会に戻れるようにしないと。
やらない人はやらないし、やる奴は何度でもやるよ。
本気なら、これくらいしないとね。いつも小手先ばかりでは結局は救われる人は救われ、そうではない人はどんどん搾取されていく。
全てを完全に救うなら、ベーシックインカムと単身世帯への家賃補助、さらに学費の大学まで無償化と、やらないと話しになりませんわ。
まあ、結局は再分配っちゅうことですわ。
日本の食料廃棄量や空家を見れば分かるとおり、普通に住む場所だって、食べるものだって、着るものだって有り余ってますわ。
なのに、金が無いがために売春って・・・。それは、そうさせてる社会が病気ですわな。
また、日本は人権よりも恥の文化らしいので、生活保護受けるくらいなら警察に相談するくらいなら、売春したほうがマシっていう人も多いみたいで、そりゃ無くなりませんわな。
心の闇や寂しい思いなんて誰にだってあるけど、せやからって売買春にはしる輩はどうなんでしょうかね。個人の自由ですか?未成年なら未熟だから成年が止めないとね。ただ、止めても繰り返す未成年には医療的アプローチも必要だと思いますし、それこそベーシックインカムがあれば家に帰らずに済むし、まあそれはそれで未成年の一人暮らしは危険なので、あと法律的にどうなのか分からないけど、その辺もDVの特例みたいに変えていくしかないですわな。もう平和な日本とか甘っちょろいこと言う人だれもおらへんけど、かといってこの格差や拝金主義を止めるような人もおらへんし、いても潰されますわな。
まあ、ある説によるとそういう売春する子は虐待や犯罪の被害にあっていたり、苦しくてわけ分からずに悪い大人に言われるがままに、いつのまにかっていうケースが多いらしいので、それを防ぐには悪い大人より先に介入できるシステム、つまり義務教育ですな。ここで、もっと福祉や給付型の奨学金制度や健全なバイトなどを紹介しつつ、危険も知らしめつつ、とりあえず話を聞いてくれる人を増やすことが必要ですな。
自分も、そうやって話を聞くことがあるけど、いかんせん男性なのであまりお年頃の女性は深い話はせーへんし、自分が土地持ちとか技術あるならいいけど、普通の人なので自分の仕事を紹介したり、なにかふれあい的な場所は提供できまへん。
ですので、こういうNPOや専門家などを紹介するしかないですわ。
こういう問題は女子高生だけでなく、誰もが抱える問題でもあるし、それがたまたま性産業として出てしまったのでアレですけど、誰もが皆平和に暮らすには安定化が必要だと思いますがね。偏見や差別がどうせあるでしょうが、それも粘り強く説得とかやり続けていけば、多くの人は理解していくと思いますね。
まあ、相手の立場になってみるっていうけど、結局は相互扶助と健全な再分配。これに尽きると思います。

投稿:bysb 2014年10月21日(火曜日) 05時50分

仁藤さんの活動、素晴らしいと思います。
妹さんの萌乃さん(元AKB48)とご一緒に活動されては如何でしょうか。
萌乃さんもしっかりとしておられる方です。競争の厳しいAKBで5年も活躍された実績もおありです。その活動の中での苦労話などを語られれば、居場所を失った女子高生さん達の励みにもなるのではないでしょうか。

投稿:K.S.K 2014年10月13日(月曜日) 20時36分

お疲れ様です。昨今の社会は残念ながら最悪です。売り上げ収益が上がれば犯罪も許される(隠ぺい体質)には驚きです。財と権力と圧政で進めようとする姿勢には遺憾千万です⇔詐欺をしてでも売る上げる根性は最悪⇔中古車市場も野放し状態。被害に遭っても相談窓口も分からないのが現状です。これは与党の体質そのものです。数が全て質は二の次には情けない。現場・現実はまさに戦国時代の無法地帯の様です。男性でも悲鳴を
上げて泣き寝入りが当たり前の社会に絶望的になる若者が悲劇です。まだ経験も浅く問題解決能力はないのが当たり前で。政府の方針は女性活用と言っておりますが全く”絵に描いた餅”である。まず、体裁を繕う学力の向上よりも親の躾・会社の躾が最優先です。お寺のご住職にありがたいお言葉を頂くことから始めたら如何ですか?利己主義の人間が多すぎる。

投稿:hideki 2014年09月06日(土曜日) 15時43分

先日東京に出張した際に,赤羽に宿をとったのですが,
駅前にビラのようなものを手にした,制服姿の高校生が複数名,立っていました。

明らかに違和感を覚えて,そこで,JK産業の子どもたちなのだろうと気付きました。
そう認識したとき,あまりにも衝撃的で,
何とも言えぬ感情が湧き出てきました。

仁藤さんの活動を拝見していると,
あのとき,自分に何ができたかは分からないけど,
声をかけてみてもよかったのではないかと,
後悔の念だけが漂ってきます。

子どもも大人も幸せな社会にするために,
私たちが何をすべきか,しっかりと考えていかなければならないと思います。

投稿:RCA 2014年09月02日(火曜日) 01時32分