本文へジャンプ

【インタビュー】辻内琢也さん「避難者の4割がPTSDを抱えている恐れがある」

2015年05月26日(火)

20150527_tsujiuchi.jpg

5月27日放送(6月3日再放送)
原発事故・避難者アンケート
―何が福島の人々を苦しめているのか―
ご出演の辻内琢也さんにメッセージをいただきました。


《辻内琢也さんプロフィール》
早稲田大学人間科学学術院 准教授
早稲田大学災害復興医療人類学研究所 所長


――避難者1万6000人にアンケート調査を実施し、分析した結果、実に4割を超える人々がPTSD(心的外傷後ストレス障害)を抱えている恐れがあると判明しました。調査・分析に携わった辻内さんは、この結果をどのように見ていますか。

帰還困難区域に住んでいた方たちのストレスが高いというのはこれまでの調査でわかっていましたが、区域外避難、いわゆる「自主避難」をしている方たちも帰還困難区域の方たちに匹敵するほどの高いストレス状態にあるということが今回の調査でわかりました。これは非常に大きな発見で、絶対に対処しないといけない大きな課題が見えてしまったと言えるでしょう。先日、自主避難者に対する住宅の支援は2016年度で終了する方針だというニュースが出ましたが、この調査の結果を考えると、非常に大変な事態だと思います。


続きを読む > > >  

【インタビュー】今井 照さん「避難者は自分の気持ちと置かれている環境の間に大きなギャップがある」

2015年05月26日(火)

20150527_imai.jpg

5月27日放送(6月3日再放送)
原発事故・避難者アンケート
―何が福島の人々を苦しめているのか―
ご出演の今井 照さんにメッセージをいただきました。


《プロフィール》
福島大学行政政策学類 教授


――NHKでは大学と共同で、避難者1万6000人にアンケート調査を実施し、分析しました。その結果、実に4割を超える人々がPTSD(心的外傷後ストレス障害)を抱えている恐れがあると判明しました。番組では、その原因や対策について考えましたが、収録を通してどのようなことを感じましたか。

番組のキーワードとしては「強いストレス」ということが挙げられると思います。それがどのような環境に置かれると生じるかということが、NHKと辻内先生の調査・分析ですごくクリアになっているので、問題や対応策も比較的考えやすい構成になっていると思いました。


続きを読む > > >  
 

【放送を終えて】シリーズ 被災地の福祉はいま 第2回

2015年03月24日(火)

第2回 ラジオで“壁”をぶっこわせ―障害者たちの挑戦 岩手県陸前高田―、の放送を終え、担当したディレクターに話を聞きました。


お疲れ様でした。放送が終わってどうですか?
ほっとしました。どういうストーリーが展開するか、予想できずにずロケに行っていたので。


今回この題材にしようと思ったのはなぜですか?
シリーズ「被災地の福祉はいま」をつくることになり、どうしようかなと思いながら陸前高田に行ってみたんです。そこで「ラジオ番組が始まったの知ってる?」「全員障害者でやってるらしいよ」みたいなことを何人かに言われて、「これ絶対面白い」と思ってもうそれだけで食いついて行きました。


その紹介してくれた方はどういう方だったんですか?
市役所の方だったり、(番組に)出てきた喫茶店のおばちゃんだったりです。
 

【取材記】「頑張るよりしょうがねえ」桑折さんその後。

2015年03月21日(土)

ハートネットTVやETV特集で取材した、福島・南相馬の桑折馨さんはその後、どうしていらっしゃるのか、という問い合わせを多数いただきました。

桑折馨さんは現在、元気に過ごしていらっしゃいます。親戚の方々や、訪問リハビリのスタッフの皆さんがご自宅にいらっしゃって、一緒に食事をされることも多いそうです。

口癖は今日も、「頑張るよりしょうがねえ」。
まだまだやる気でした。

20150319_1351140.jpg
20150319_1351200.jpg



桑折馨さんに関する関連記事
2014年02月24日(月) 【取材記】桑折(こおり)さん家の雪かき
2014年03月04日(火) 【番組詳細ページ】シリーズ 被災地の福祉はいま 頑張るよりしょうがねえ ―南相馬市・瀬戸際の介護現場で―
2014年03月21日(金) 思ったほどには伝わらない
2014年05月09日(金) 原発事故後の南相馬に芽生えた希望
2015年03月07日(土) 頑張るよりしょうがねえ―福島・南相馬 ある老夫婦の日々―

広域避難者の実態把握のために白書を刊行

2015年03月20日(金)

WebライターのKです。

関西学院大学の災害復興制度研究所が、「原発からの広域避難を考える」という研究報告会を東京の丸の内キャンパスで開催しました(3月7日)。同研究所では、福島の復興支援に関連して、「二地域居住」「低線量被ばく問題」「原発避難白書・周辺地域問題」という3つの研究会を設けています。その各研究会が“広域避難”という共通のキーワードのもと、研究成果を発表し、課題を共有しました。今回とくに関心が集まったのは、白書研究会が制作している「原発避難白書2015」です。

研究報告を行った災害復興制度研究所(兵庫県西宮市)は、阪神・淡路大震災の復興についての調査研究を長年続けてきました。その成果を東日本大震災の復興にも活かしたいと考えています。

20150320_001_R.JPG
山中茂樹さん。関西学院大学災害復興制度研究所主任研究員・教授。朝日新聞神戸支局次長のとき、阪神・淡路大震災に遭遇。

「阪神・淡路大震災の際には、行政が県外避難者について考え始めたのは、被災から2年が過ぎてから。どうしても、県外の避難者よりも県内の避難者が優先してしまいます。今回の原発事故では県外に逃れた広域避難者は福島だけでも4万7000人を超えています。支援の手からこぼれ落ちる人が出ないように、全国の避難者の実態をできるだけ正確につかむ必要があります」
主任研究員の山中茂樹さんは、阪神・淡路大震災のときの教訓からそのように語ります。
 

東日本大震災 福島・県外避難者を支える

2015年03月11日(水)

WebライターのKです。

東日本大震災から4年目の終わりの3月9日。福島からの避難者の支援について考えるシンポジウムに参加しました。タイトルは、「語ろう!聞こう!福島からの避難母子 5年目に必要な支援とは」。会場は東京の飯田橋にある「東京しごとセンター」。主催はNPO法人こどもプロジェクト。参加者は避難者と支援者の双方です。

主催者代表の福田恵美さんが、4年間支援を続けてきて、いま感じているのは「風化」です。シンポジウムは今回で8回目。震災後しばらくは一般の人々の原発避難者への思い入れが強く、会場には100人を超える人が集まっていたと言います。しかし、この日集まったのは30人ほどでした。
「4年経っても、福島の未来への展望は開けていません。避難者への支援はまだまだ必要です。ところが、社会の関心は明らかに薄れてきています。実情が見えなくなって、長期避難していることをとがめる声が、大きくならないかと危惧しています」

20150311_001.JPGのサムネイル画像
NPO法人こどもプロジェクト理事長・福田恵美さん。東日本大震災で被災した母子の支援だけではなく、難病の子どもたちの支援なども行っています。
 

【収録記】被災地の福祉はいま ~希望の光はどこに~

2015年03月03日(火)

東日本震災・原発事故から間もなく4年。
「被災地の福祉はいま」の第3回は、福島の復興を支えてきた自治体職員が、心も体も追い詰められているという問題に迫ります。


今回のテーマとは直接関係ありませんが、この収録の前日、私はある新聞記事に衝撃を受けました。「イラク戦争時の陸自のイラク派遣に約5500人が参加。防衛省によると、20人の陸自隊員が帰国後自殺し、今も多くがストレス障害に苦しむ」というものです。(派遣との因果関係は解明されていません)
「そんなに…!」という大きなショックを受け、自分は“現場”で何が起きているのか知らなさすぎる、ともやもやした思いに囚われました。

そして今回のこのテーマ。「住民のために」「ふるさとのために」の一心で、過酷な現場で働く職員の現実を少しでも知ることができれば、という思いで収録に臨みましたが、初めからあった心のもやもやは、晴れるどころか、深まってしまった気がします。その“もやもや”の正体は、多分、“終わりが見えない”ということなのか…。

【インタビュー】香山リカさん「被災地の自治体職員の状況とは」

2015年03月03日(火)

20150305_kayama.jpg

3月5日放送(3月12日再放送)
シリーズ 被災地の福祉はいま
第3回 揺れる復興 疲弊する自治体職員
に出演された香山リカさんにメッセージをいただきました。

 

《プロフィール》

精神科医。震災直後から、被災した自治体の職員への支援を行っている。

 

 

 

――収録の感想を教えてください。

私も電話相談を行っているので、被災地の自治体職員の方たちの状況はある程度知っていましたが、改めて今回の収録を通して、職員の方たちがどんな仕事をされて、どんな思いを持っているかという“しんどさ”が伝わってきて、見ていて私までつらくなるような感じがしました。

 

詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >

 

【インタビュー】山田果生記者「被災地の自治体職員さんも被災者のひとり」

2015年03月03日(火)

20150305_yamada.jpg

3月5日放送(3月12日再放送)
シリーズ 被災地の福祉はいま
第3回 揺れる復興 疲弊する自治体職員
に出演した山田果生記者に話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

――どのようなきっかけで被災地の自治体職員の取材を始めたのですか。

よくお世話になっている職員さんがいるのですが、訪れるたびに表情が違っていたんです。専門的な知識はないのですが、普通に接するだけでも大丈夫かなと思うほどでした。それで他の方にも話を聞いてみたのですが、実は多くの人が大きなストレスを抱えていたんです。それが取材を始めようと思ったきっかけですね。

最初のころは“それが自治体職員として当然の仕事”というような一般的なイメージがあったり、取材を受けることで住民からどう思われるかとか、周りからの目を気にしている自治体も多くて、なかなか取材を受けてくれませんでした。でも今回福島県楢葉町を取材することができて、震災から4年経って自分たちもつらさを訴えていいんじゃないかというような思いが出てきたのかなと感じますし、取り上げてもらえてよかったという方もいたので、取材した意味はあったと思います。

 

続きを読む > > >

 

【制作後記】阪神淡路大震災・20年後の現実ー鉄の扉の中の孤独ー

2015年01月15日(木)

1/13(火)放送(再放送:1/17(土)、1/20(火))の「鉄の扉の中の孤独 ―阪神淡路大震災・20年後の現実―」は、震災後に4万戸が建設された復興住宅(災害公営住宅)の言わば“盲点”だった高齢者の孤立をテーマにした番組である。
20年間、ボランティアとして被災者の支援にあたってきた「NPO法人よろず相談室」の牧秀一理事長(写真右)が主人公だ。

20150115_001.jpg
阪神淡路大震災から20年、いまも神戸の高齢者のもとに通い続ける牧秀一さん(64)

牧秀一さんの活動については、2年前の4月、仙台放送局在任中にも番組にしている。
(「神戸からのメッセージ」というタイトルで全国放送もした)今回は言わばその続編で、震災後20年を迎えて深刻化する復興住宅問題にスポットを当てた。