本文へジャンプ

【制作後記 第2回前編】教育ができること「居場所作り」

2013年06月04日(火)

多様な“性”と生きる子どもたちの未来のために
教育ができることは・・・?
放送には収まりきらなかった、でも貴重な情報を、まとめてご紹介します!


ディレクターKです。
6月4日夜8時から放送のシリーズ 多様な“性”と生きている
第2回「セクシュアルマイノリティーの子どもたち②-成長を支える-」
スタジオにお招きした一人、臨床心理士でGID(性同一性障害)学会理事の
佐々木掌子さん(立教女学院短期大学専任講師)から、
貴重なお話をたくさんいただきました。しかし、放送時間は29分間・・・

このブログでは、
泣く泣く放送ではカットされた、でもとても参考になる情報を掲載します!


20130604_LGBTbefore001.jpg
伝えたいことがありすぎて、収録は1時間近くかかりました・・・
 


佐々木さんは、
性別に違和感をもつ子どもたちのケアについて学ぶため、
2011年4月から2012年7月まで、カナダ・オンタリオ州の
トロント大学附属中毒および精神保健センターに留学。
留学中に佐々木さんが知った
オンタリオ州トロント市の教育の仕組みや学校の相談体制などについて
スタジオでお話しいただいたのですが・・・

日本でも参考にできそうな取り組みがたくさんありました!


20130604_LGBTbefore002.jpg


-以下、佐々木さんから伺ったトロント市の取り組みについて。

人権法案に基づいた教育施策
オンタリオ州では人権法案というのがしっかりと作られていて、
そこには
「性自認(ジェンダーアイデンティティ)や
性的指向に関する人権も守られます」
という一文がきちんと明記されているんですね。
それに基づいて、トロント市の教育委員会が自分たちの施策を作っている
という状況なんです。


学校の相談体制
スクールカウンセラーやソーシャルワーカーが全ての学校に常勤でいて
セクシュアルマイノリティーの子どもたちが学校生活をスムーズに送るために、
きちんと相談に乗ってくれるという体制ができています。
相談しやすいというような雰囲気は、少なくとも日本と比べるとあります。
相談を受けて、レインボークラブのようなところを紹介するなど、
地域とのつながり、紹介の体制もできているようです。


地域の居場所「レインボークラブ」とは
日本のいわゆる部活と違い、学校単位ではなく地域単位なんですが、
バスケットボールクラブとか、テニスクラブというようなものの中に、
同列としてレインボークラブというように、
セクシュアルマイノリティーの子どもたちが集まれるような場も
地域にある
ことが多いです。
そこには、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、
トランスジェンダー、クエスチョンなどと、
いろんなセクシュアリティーの子たちが集まっているので、
他の人とふれあう中で、「自分のセクシュアリティーはどう位置づけられるのか」を考えることもできるのです。

日本にもSHIP(第一回で紹介)はありますけれども。
ああいうようなものが、地域ごとに結構あるという感じですかね。
市が運営している場合もあるし、ボランティアでやっている場合もあるし、
形態は非常に様々。日本にもあるような地域の野球チームのように、
有志で集まったりするタイプもあります。


この続きは後編へ・・・(クリックして後編へ)

コメント

※コメントはありません