2015年07月01日(水)

6月25日放送(7月2日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
これだけは知ってほしい!―聴覚障害の悩み―
ご出演の荻上チキさんにメッセージをいただきました。
《荻上チキさんプロフィール》
1981年生まれ。評論家。ニュースサイト「シノドス」編集長。メディア論をはじめ、政治経済や福祉、社会問題から文化現象まで幅広く取材し分析。著書に『ウェブ炎上』『ネットいじめ』『僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか』など。
――今月のチエノバは、聴覚障害の悩みについて取り上げました。収録を通してどのようなことを考えましたか。
僕の周りには片耳だけ聴覚障害がある方もいれば、難聴で補聴器を付けている方もいて、困ることに共通点もあれば、微妙に異なる点もあります。例えば片耳に聴覚障害がある方は、聞こえるほうの耳の側に座って語りかけたり、声のボリュームを少し大きくしてみたりすることが配慮になります。そのように同じ聴覚障害という括りでも困っていることは人によって違うのですが、大切なのは「コミュニケーションをとりながら、その人に合ったやりとりをしていくこと」です。そこに気づいていただけるとうれしいですね。それはたとえ相手に障害がなくても普段から考えるべきことだと思うので、そういった気持ちを改めて大事にしていただきたいと感じました。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】
2015年07月01日(水)

6月25日放送(7月2日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
これだけは知ってほしい!―聴覚障害の悩み―
ご出演の善岡 修さんにメッセージをいただきました。
《善岡 修さんプロフィール》
NHK Eテレ「みんなの手話」講師
――チエノバにご出演されて、いかがでしたか。
生放送の難しさを実感しました(笑)。手話で話すとどうしてもタイムラグがでてしまいますし、台本のセリフは短くても、手話で表すと2倍、3倍かかる場合もあります。30分という時間は意外と短かったな、もっと話したいことがあったなと思いますね。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】
2015年07月01日(水)

6月25日放送(7月2日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
これだけは知ってほしい!―聴覚障害の悩み―
ご出演の久保純子さんにメッセージをいただきました。
《久保純子さんプロフィール》
フリーアナウンサー。2011年~2013年に夫の転勤に伴って渡米し、モンテッソーリ教育国際免許を取得。二児の母(長女と次女)。
――今月のチエノバは、聴覚障害の悩みについて取り上げました。収録を通してどのようなことを考えましたか。
カキコミやメールで届いたメッセージを通して、みなさんが、日常生活でどれほど多くの困難や悩みを感じているかを実感しました。そして、想像以上に、世の中には「目で見える情報が少ないこと」に衝撃を受けました。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】
2015年06月25日(木)
本日夜8時放送のWEB連動企画”チエノバ”では、聴覚障害の悩みについて考えます。
聴覚障害の方100人へのアンケートの結果、どんな場所で、どんなことで困り、どんな悩みを持っているかが分かりました。

「どんな場所で困りますか?」という問いには、最も多いのが職場・学校の22%。次いで交通が21%、病院18%と続きます。この3つで全体の60%を超えており、自宅以外の日常生活で過ごす場所で聴覚障害の方が困っていることが分かります。

「どんなことで困りますか?」の質問で最も多かったのは、鉄道の車内アナウンスでした。鉄道のアナウンスというのは、乗り換えや方面の案内など、乗客にとって必要な情報が流れるものです。電光掲示板があるとはいえ、全ての情報を把握できるわけではありません。
”誰にでも情報を伝えることの難しさ”がありますね。

「悩みの傾向」では、55%が情報が入ってこないということです。震災の時、今何が起きているのか分からなかったという人も多くいましたがこれも大きな課題です。
今日夜8時からは、聴覚障害についての正しい理解を広め、どんなサポートが必要なのかをみんなで考えていきます。
【カキコミ板】
【6月】聴覚障害「これだけは知って欲しい」コミュニケーションの悩み
2015年06月23日(火)

5月28日放送(6月4日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
―話したいのに、話せない…“場面緘黙”を知っていますか?―
ご出演の荻上チキさんにメッセージをいただきました。
《荻上チキさんプロフィール》
1981年生まれ。評論家。ニュースサイト「シノドス」編集長。メディア論をはじめ、政治経済や福祉、社会問題から文化現象まで幅広く取材し分析。著書に『ウェブ炎上』『ネットいじめ』『僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか』など。
――収録の感想を教えてください。
今回は「場面緘黙」というなかなか注目されてこなかった症状を見ていきました。生放送中、Twitterには「昔の自分はこれだった」とか、「自分の子ども・教え子がそうです」という声が多く集まってきていましたし、きっとその背後にはもっとたくさんの方がいらっしゃると思います。もともとカキコミ版には当事者の方からたくさんのメッセージが届いていたので、やはり悩んでいる方や関心を持っている人は一定数いるんですよね。でも、大きく取り上げられることは少なく、理解もなかなか進まなかった。そういう意味でもぜひまたこのような企画を作って、情報発信をしたいなと思いました。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】
2015年06月23日(火)

5月28日放送(6月4日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
―話したいのに、話せない…“場面緘黙”を知っていますか?―
ご出演の桂 あやめさんにメッセージをいただきました。
《桂 あやめさんプロフィール》
落語家
――小学生のころに場面緘黙で苦しんだという桂さんですが、収録を通してどのようなことを考えましたか。
場面緘黙の子どもは200人に1人くらいの割合でいて、学年に1人や2人はいるという話を聞いて、そんなに多いんだと驚きましたね。当時、そんな子は私だけで、世の中のほかの子はみんな普通に遊んだりしゃべったりしていると思っていましたから。でも、そんなにたくさんの人が悩んでいるんだったら、もう解決法ができていそうな気がするのに、まだ理解も広がっていなくて、未だにつらい思いをしている子がいる。そう考えると、私が当時の経験をしゃべることで、何かのヒントになったらいいなと思いますね。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】
2015年06月23日(火)

5月28日放送(6月4日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
―話したいのに、話せない…“場面緘黙(かんもく)”を知っていますか?―
ご出演の久保純子さんにメッセージをいただきました。
《久保純子さんプロフィール》
フリーアナウンサー。2011年~2013年に夫の転勤に伴って渡米し、モンテッソーリ教育国際免許を取得。二児の母(長女と次女)。
――今月は、学校などの特定の場所でだけ話せなくなってしまう「場面緘黙」という症状について見ていきました。この症状についてはご存知でしたか?
場面緘黙という言葉は、今回、初めて耳にしました。
しかし、振り返ると、小学校時代の同級生や娘の友人にも、同じような症状で苦しんでいた子どもがいたことを思い出します。私自身もそうですが、教育に携わる者や医療機関が、場面緘黙を理解することの大切さを痛感しました。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】
2015年05月28日(木)
場面緘黙について、「かんもくネット」代表の角田圭子さんにインタビューしました。「かんもくネット」は、場面緘黙の当事者や経験者、保護者、支援者の情報交換ネットワーク団体です。また角田さんは、臨床心理士として場面緘黙の子どもたちの支援の現場にも関わっています。
イラスト:ウエタケヨーコ
1.場面緘黙とは、一般的にどのようなものですか。人によって症状に違いはあるのでしょうか。
●場面緘黙とは、家などではごく普通に話すことができるのに、例えば幼稚園や保育園、学校のような「特定の状況」では、一ヶ月以上声を出して話すことができないことが続く状態をいいます。
●アメリカでは、「話せない症状」に注目した診断基準が用いられています(DSM-5)。典型的には、「家ではおしゃべりで、家族とのコミュニケーションは全く問題ないのに、家族以外や学校で全く話せないことが続く」状態です。
●子どもが自分の意思で「わざと話さない」と誤解されることがありますが、そういう状態とは全く異なります。
●近年、「不安症や恐怖症の一種」と捉えられるようになってきました。
発話だけでなく、表情や動作での意思表示、動作表現も抑制される場合もあります。
私は「不安や緊張のために、本当の力を人前で発揮することができにくい状態」と説明します。
●人によって症状(話せない場面・程度)にかなり差異がありますが、話せない場面のパターンはその人ごとに一定しています。
●家庭では誰とでも自然な会話ができるのに、学校の校門を入った途端に先生とも友達とも話せなくなる子どもがいます。園や学校で、友達とは少し話せるけれども、先生がいる場面では全く話せない子どももいます。体が思うように動かせない緘動(かんどう)という状態になる子どももいます。診断基準にこだわらず、支援が必要かどうかを考えることが大切です。
【続きを読む】
2015年05月28日(木)
5月のWEB連動企画“チエノバ”では、「話したいのに、話せない…“場面緘黙”を知っていますか?」をお伝えしました。
なかなか知られていない“場面緘黙”。どのような症状で、周りに人はどのように考えるのがよいのか?実際の当事者の方や家族の方から、放送前にカキコミ板に寄せていただいた170件以上にものぼるご意見・体験談を一部引用し、「こころの支えになったこと」「言われて嫌だったことば」をまとめました。
「こころの支えになったこと」――ことばにできない気持ちに寄り添うには?
◆緘黙当事者が安心出来る居場所を /chocoさん、40代(当事者)
無表情で殆ど返事も出来なかった私に、他のクラスメイトと同じ様に普通に気さくに話しかけてくれる子がいて、それはとても嬉しかったです。
ほんの小さな一言や、ちょっとした事が、当事者にとってはもの凄い救いや励みになる事も多いと思います。
◆無理せず過ごせるように /くみんさん、10代(当事者)
小さい時は幼稚園、歯医者などでほとんど話せませんでしたが、周りはそれを否定することもなく、無理に話させようとはしませんでした。
最初は一切返事ができなかったのが、頷いたり首を振ったりするようになり、それだけでも褒めてくれ、次は声を出して少し返事ができるようになり…、とだんだん話せるようになっていきました。
その対応がすごく有難かったです。
◆「大人になれば治る」なんて嘘 /maruさん、20代(当事者)
私のことを悪く思う人がいる一方で、親切にしてくれる人もいました。
喋らないし笑わない私なんかに話しかけても、つまらないはずなのに…
優しく接してくれ、本当に嬉しかったです。
そんな人たちに「ありがとう」って言いたくても言えなくて、胸が苦しかったです。
【続きを読む】
2015年05月11日(月)

4月30日放送(5月7日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
―「LGBT “理解者”になれますか?」―
ご出演の荻上チキさんにメッセージをいただきました。
《荻上チキさんプロフィール》
1981年生まれ。評論家。ニュースサイト「シノドス」編集長。メディア論をはじめ、政治経済や福祉、社会問題から文化現象まで幅広く取材し分析。著書に『ウェブ炎上』『ネットいじめ』『僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか』など。
――今回はLGBTの理解者・支援者である“アライ”の方のカキコミなども紹介しましたが、支える上でどのようなことを大切だと感じましたか。
支え方にはさまざまな形があります。友人としてできること。上司や同僚、会社としての対応。“帰る場所”としての仲間や家族。そのなかで大事なのは、「当事者が望んでいることに向き合っていく」という姿勢です。本人は思っていないのに「これが正解だ」と、ある種の正義を押し付けてしまって、困らせることがないようにすることが大切ですね。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】