2016年08月12日(金)
8月4日放送(8月11日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
ひとり親家庭の子どもの悩み
ご出演のユージさんにメッセージをいただきました。
《ユージさんプロフィール》
タレント。父はアメリカ人、母は日本人。5歳のときに両親が離婚。母と日本に渡る。
――ひとり親家庭で育たれたユージさんは、子どもの頃、悩むことはありましたか。
僕は子どもの頃、「お母さんは僕を好きじゃない」と思っていたんです。お母さんはお父さんから養育費をもらわなかったので、お父さんにも会えなくなり、生活も苦しかった。家に帰ってもお母さんは仕事でいないことが多かったから寂しかったですね。今になっては、働かなきゃいけないから、家にいないっていうのはわかるんですけど、子どもの頃は「なんでいないんだろう。僕、今寂しいのに」って思っていました。それに悩みがあっても、帰ってきたお母さんは仕事で疲れているから、全部吐き出せずに抱えていました。
【続きを読む】
2016年08月12日(金)
8月4日放送(8月11日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
ひとり親家庭の子どもの悩み
ご出演のIMALUさんにメッセージをいただきました。
《IMALUさんプロフィール》
タレント・アーティスト。父が明石家さんまさん、母が大竹しのぶさん。2歳のときに両親が離婚。母と暮らす。
――8月の”チエノバ”では、「ひとり親家庭の子どもの悩み」ついて考えました。番組を通して感じたことや、印象に残ったカキコミはありましたか。
小学5年生の時に両親が離婚し父親に引き取られたというカキコミを寄せられたすずさんは、辛かったと思いますね。小学校高学年という多感な時期に両親が離婚をしてひとり親家庭になるっていうだけでも大変なのに。ましてや、すずさんの場合、小学校高学年で体が一番、変化する時期に父親に引き取られ、女性としてお母さんに分からないことを教わりたい時にいないのは、すずさんにとって辛い環境だったんだと思います。こういう事もあるんだなって、考えさせられました。
ひとり親家庭の子どもの目線でじっくりみんなで話すという機会が無かったのではないかと思うので、あらためて助けが必要な子どもや思いをはき出せない子どもが沢山いるんだなっていうのを直で感じられた時間でしたね。私もすごく共感出来ました。
【続きを読む】
2016年08月12日(金)
8月4日放送(8月11日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
ひとり親家庭の子どもの悩み
ご出演の久保純子さんにメッセージをいただきました。
《久保純子さんプロフィール》
元NHKアナウンサー。2011年~2013年に夫の転勤に伴って渡米し、モンテッソーリ教育国際免許を取得。二児の母(長女と次女)。
――8月の”チエノバ”では、ひとり親家庭の子どもの悩みついて紹介しましたが、たくさんのカキコミや番組を通して、改めて子どもが様々な悩みを抱えていると知ってどのように思いましたか。
みなさんの声を通して、一言で離婚と言っても、それぞれ抱えている悩みや問題は様々で、親御さんが離婚した時の子供の年齢、親権を持った親の性別、親同士の関係、環境によっても違う。でも、どんな事柄も、子供達にとっては大きな悩みで、それを一人抱えこんで苦しんでいる現状が伝わってきました。
ユージさんの「母と暮らす中、誰でもいいから男性が家に居て欲しかった。肩車したり、じゃれあったりしたかった」という気持ち、IMALUさんの「本当は、お父さんと暮らしてみたいと言いたかったけど、お母さんがかわいそうで言えなかった」という声、そして、すずさんの「おふくろの味を知らない私が、お母さんになれるのかな」という言葉。多くの子供達が抱えている無数の切実な悩みに心が痛くなりました
【続きを読む】
2016年07月14日(木)
7月7日放送(7月14日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
“てんかん”を知ろう!
ご出演の久保純子さんにメッセージをいただきました。
《久保純子さんプロフィール》
元NHKアナウンサー。2011年~2013年に夫の転勤に伴って渡米し、モンテッソーリ教育国際免許を取得。二児の母(長女と次女)。
――7月は“てんかん”について見ていきましたが、放送前と比べて、病気に対する認識が変わった部分はありましたか。
はい。認識が大きく変わりました。これまでは、”てんかん”というと、全身が痙攣し、意識を失う、という程度の知識しか持っていませんでしたが、今回の放送で、これほどまでに、人それぞれ、症状も、抱えている問題も違うという現状に、正直驚きました。”てんかん”は、100人にひとりがなりうる、ありふれた病気だということをしっかりと受け止めたいと思います。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】
2016年07月14日(木)
7月7日放送(7月14日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
“てんかん”を知ろう!
ご出演の原 隆也さんにメッセージをいただきました。
《原 隆也さんプロフィール》
読売新聞記者/てんかん当事者。7年前に発症。自らの体験をもとにてんかんに関する記事を連載。
――生放送はいかがでしたか。
“てんかん”のことを「知りたい」「理解したい」というツイートを見ることができて、とてもうれしかったです。関心を寄せていただいたことに、非常にありがたく感じました。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】
2016年06月09日(木)
6月2日放送(6月9日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
知ってほしい 被災時の悩み
ご出演の久保純子さんにメッセージをいただきました。
《久保純子さんプロフィール》
元NHKアナウンサー。2011年~2013年に夫の転勤に伴って渡米し、モンテッソーリ教育国際免許を取得。二児の母(長女と次女)。
――久保さんには今回のチエノバだけでなく、熊本地震の緊急特番にも震災直後からご出演いただいていますが、被災地での障害のある方の置かれた状況をどのように感じていますか。
本当に大変な思いをされていることを痛感しました。周りを気遣って、心の声を外に出さず、症状が悪化してしまったり、恐怖や不安を抱えて眠れなくなったり。たくさん我慢をしていることがわかりました。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】
2016年06月09日(木)
6月2日放送(6月9日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
知ってほしい 被災時の悩み
ご出演の荻上チキさんにメッセージをいただきました。
《荻上チキさん プロフィール》
1981年生まれ。評論家。ニュースサイト「シノドス」編集長。メディア論をはじめ、政治経済や福祉、社会問題から文化現象まで幅広く取材し分析。著書に『ウェブ炎上』『ネットいじめ』『僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか』など。
――熊本地震から約1か月半。番組では障害のある被災者からのさまざまな声を取り上げましたが、支援の状況や課題など、チキさんはどのように感じましたか。
抱えている障害によって困ることもそれぞれ違うので、課題はまだまだたくさんあります。ただ、今回の熊本地震では、小さな「困っていること」というのをもっと発見しよう、もっと伝えなくちゃ、という動きが東日本大震災のときと比べてよりスピーディーに行われているような感覚があります。現地ではまだまだ対応が難しい状況は多くありますが、意識の面での変化というのも起こっているのではないでしょうか。たとえば、「女性目線での避難所運営も必要ですよね」とか、「障害で声をあげられない方もいるかもしれない」とか。そういった“気付き”が過去の教訓から得られて、「今回もそういう人がいるかもしれない」と声を上げる方が多くいらっしゃったように感じます。そういう意味では、震災を経験するたびに得てきた教訓が活かされた部分もあったのではないかと思いますね。
ただ、やはり現地では、人手などのリソースが足りないということは依然としてあります。ですから、そうした状況もしっかりと発信していき、今ある小さな「困っていること」に対してきちんと応えていくことが重要だと感じています。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】
2016年06月07日(火)
6月2日放送(6月9日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
知ってほしい 被災時の悩み
ご出演の有賀絵理さんにメッセージをいただきました。
《有賀絵理さんプロフィール》
災害時要援護者の避難・生活支援を研究
茨城大学非常勤講師
――番組では、熊本地震で被災した障害のある方や、全国から寄せられた声に耳を傾け、災害時に当事者か直面する課題や、必要な配慮について考えました。内容で特に印象に残った点はありますか。
地震後に、建物の揺れや物が落ちてくることのトラウマで自宅に帰れなくなった発達障害のお子さんのために、熊本市子ども発達支援センターが作成した絵本「やっぱりおうちがいいな」は印象深かったです。この絵本は、発達障害児ばかりでなく、あらゆる世代の多くの方に勧めたいと感じました。
また、今回出演してみて、『ハートネットTV』の重要性を改めて痛感いたしました。「障害者の声を拾って、それを伝える」という番組構成により、障害者自身が発信することができ、「当事者が何に困っているのか」ということが周囲の方々にもわかりやすく伝わります。それによって、多くの方々の障害理解に繋がるからです。
【続きを読む】
2016年04月15日(金)
4月7日放送(4月14日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
シリーズ「不登校」 第2回“学校”って何だろう?
ご出演の久保純子さんにメッセージをいただきました。
《久保純子さんプロフィール》
元NHKアナウンサー。2011年~2013年に夫の転勤に伴って渡米し、モンテッソーリ教育国際免許を取得。二児の母(長女と次女)。
――4月のチエノバは、1月に引き続き「不登校」について考えました。今回は「かつて不登校を経験した」という方の声を中心に紹介しましたが、放送を通してどのようなことを考えましたか。
一口で「不登校」と言っても、子どもたちそれぞれが置かれている環境も、からだや心の状況も全く違うことを痛切に感じました。親や周りの大人がどう接するか、子どもをそっとしておくことが良いのか、それとも外へ出掛けるよう積極的に働きかけた方が良いのか、時期やその子どもの状況によっても異なり、ひとりひとりに合った対応が必要だということを実感しました。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】
2016年04月15日(金)
4月7日放送(4月14日再放送)
WEB連動企画“チエノバ”
シリーズ「不登校」 第2回“学校”って何だろう?
ご出演の鹿嶋真弓さんにメッセージをいただきました。
《鹿嶋真弓さん プロフィール》
高知大学 教育学部 准教授
――番組には前回の放送をご覧になった不登校の当事者や経験者からたくさんの声が寄せられました。それらの反響をご覧になりどのようなことを思いましたか。
みなさん何とかしなきゃという気持ちはあっても、どうしたらいいのかわからなくて、親も子も不安になっているというのがとてもよくわかりました。不登校の過去を振り返ったときに、プラスに考えられる人とそうでない人がいるわけですから、一概に「こうすれば大丈夫」とは言えないし、本当に難しいところです。でも、きっと答えは本人が持っていると思うんですよ。今は心が迷子になっていて自分ではわからなくなっているだけですから、この状況が良いのか悪いのかということではなく、「あなたはどうしたいの?」ということを本人に寄り添いながら聞いてあげることが大切だと思います。そのときはすぐに答えられないかもしれないけど、「自分で考えてもいいんだ」と思えば自信になるし、少し話ができるようになった段階で本人も考え始めると思うんですよ。親も子も右往左往するんじゃなくて、そういうきっかけを作ってあげることが大切だと思います。
詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >
【続きを読む】