本文へジャンプ

【出演者インタビュー】荻上チキさん「不登校の子たちの多様なニーズをちゃんと汲み取ることが重要」

2016年02月15日(月)

21060128_ogiue.jpg1月28日放送(2月4日再放送)

WEB連動企画“チエノバ”

シリーズ「不登校」

第1回「子どもの声に向き合う」

ご出演の荻上チキさんにメッセージをいただきました。

 

《荻上チキさん プロフィール》

1981年生まれ。評論家。ニュースサイト「シノドス」編集長。メディア論をはじめ、政治経済や福祉、社会問題から文化現象まで幅広く取材し分析。著書に『ウェブ炎上』『ネットいじめ』『僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか』など。


――番組ではWEBを介して、実際に不登校で悩む子どもや体験者から声を集め、今、何に悩んでいるのか、どんな状況が子どもたちを不登校に追い込むのかについて考えました。さまざまな書き込みや当事者のお話をご覧になって、荻上さんはどのようなことを考えましたか。

 

不登校の状態と一言で言っても、きっかけも違えば、不登校に対する思い入れもひとり一人違います。ですから、登校支援が大事なんだという考え方だけでも間違いだし、不登校を楽しめばいいじゃないか、逃げてもいいんだよというように、その状態を肯定するだけでもダメなんですね。子どもによっては、学校に行きたいので教室をなんとかしてくれという人もいるし、行きたくないから教室以外の場所での教育を認めてくれという人もいるので、多様なニーズをちゃんと汲み取っていくことが重要だと改めて思いました。


詳細は「続きを読む」をクリックしてください > > >  
 

――不登校の原因について、「本人の思い」と「学校の認識」にギャップがあることも多いという話もありましたが、そのような差はどうして生まれてしまうのでしょうか。

 

原因は、「見えない」「過小評価する」「教師の生存者バイアス(※)」という3つがあります。「見えない」というのは、子ども同士のちょっとしたトラブルは先生の見えないところで行われているので、いじめが原因だというふうにそもそも頭によぎらないということ。それから「過小評価する」というのは、先生からすると、仮に見えたとしても「そこまでのことじゃないだろう」と過小評価してしまうところがあるんです。そして3つ目が「教師の生存者バイアス」。教師というのは学校に馴染んできた人がなる場合が多い職業で、学校に馴染めなかった人はそもそも教師になりません。そうなると自分は学校にずっと通ってきた経験から生存者バイアスが生じて、卒業しても振り返って見るのはちゃんと学校に通ってきて、笑顔で「先生ありがとう」と言っていく子たちばかりで、学校に来なくなった子のことはあまり見なくなる。そうすると、学校に不適合だった子どもたちの「先生のここがよくなかったよ」という思いを汲み取るチャンスがないまま仕事が続けられてしまうので、不登校の原因を見誤ってしまうことがあるのです。

 

 

――番組では、自分の意志で「学校に行かない」という選択をした「70さん」と電話をつなぎましたが、お話されてどのようなことを思いましたか。

 

自分の意見がはっきりとあって、それを実行するために話をすることができる時点ですばらしいなと思いますね。そういうふうに自分の欲望や意見に気づくまでに、言葉にできるまでに、すごく苦悩される方も多いんです。だから、そうした言葉を獲得するようなサポートとか、回復の時間を設けていくというのが重要なのかなと思います。

コメント

※コメントはありません