本文へジャンプ

聞こえないから困ること。聴覚障害の方100人へのアンケート

2015年06月25日(木)

本日夜8時放送のWEB連動企画”チエノバ”では、聴覚障害の悩みについて考えます。

聴覚障害の方100人へのアンケートの結果、どんな場所で、どんなことで困り、どんな悩みを持っているかが分かりました。

 

20150625_001.jpg

「どんな場所で困りますか?」という問いには、最も多いのが職場・学校の22%。次いで交通が21%、病院18%と続きます。この3つで全体の60%を超えており、自宅以外の日常生活で過ごす場所で聴覚障害の方が困っていることが分かります。

 

20150625_004.jpg

 

「どんなことで困りますか?」の質問で最も多かったのは、鉄道の車内アナウンスでした。鉄道のアナウンスというのは、乗り換えや方面の案内など、乗客にとって必要な情報が流れるものです。電光掲示板があるとはいえ、全ての情報を把握できるわけではありません。
”誰にでも情報を伝えることの難しさ”がありますね。

 

 

20150625_003.jpg

「悩みの傾向」では、55%が情報が入ってこないということです。震災の時、今何が起きているのか分からなかったという人も多くいましたがこれも大きな課題です。

 

今日夜8時からは、聴覚障害についての正しい理解を広め、どんなサポートが必要なのかをみんなで考えていきます。

 

【カキコミ板】

【6月】聴覚障害「これだけは知って欲しい」コミュニケーションの悩み

コメント

補聴器つけてると補聴器の近くで話せば聞こえると勘違いしている人が多いと思う。補聴器の近くで話してもらってもよけいに聞こえにくい。口元を見せてくれた方がよっぽど話の内容わかる。また、筆談はできるだけ断らないでほしい。筆談頼んで断られた時の絶望感すごい。

投稿:ゆう 2018年02月22日(木曜日) 22時42分

裕利さん、私も、2級の、聴覚障害者です。職場は、障害者だけの、職場ですが、聴覚障害者は、私だけです。重要なことは、やはり全くわからないので、わからずじまいもあります。補聴器も、会話は、簡単なことしか、だめです。あなたの、気持ちよくわかります。お友達に、なりたいです。

投稿:里予 2018年02月04日(日曜日) 11時38分

私は聴力障害者補聴器を外すと全く聞こえません。また補聴器を付けても人の口元を見ていないと会話が成り立ちません、なので人を睨みつけているように周りの人は思うらしく敬遠されます、耳の悪いことが誰にでもわかるマークがあったらいいなと常々思っています。もうひとつ骨盤で聞き取れるヘットホンその時補聴器のそばに充てるので補聴器のハウリングがならないものあったらいいなと夢見てます

投稿:ちびくろ 2017年12月12日(火曜日) 17時12分

話せる=聞こえるんだろ⁉嘘つきという態度をよくされて嫌な思いをする。
先日、キャッシュカード紛失してショッピングセンターの店内ATMに忘れたのでカウンターで訊ねたら届いてないとのことでグループ会社の銀行に電話してくれたが、本人でないとダメと言ってると受話器に出させようとされた。
補聴器はマイクが付いてるのでスピーカーに近付けるとハウリングを起こす。
手で耳を覆うだけでも起こるのに。
補聴器外して、家の電話に受話音量上げる別の器具付けてるが、それでも最近は最大に上げても聞き取れず、ヘッドホン付けてるテレビの音量も最大100まで上げないと聞こえないほど悪い。
生まれつきの聴覚障害者なら言葉も話せないのに、銀行やクレジット会社は、対応を考え直して欲しい。
私は、最近家庭で不幸があり、たった一人の家族も無くしたので代わりに電話してくれる人も居ないのです。
大企業なのにFAXすらない会社も多くとても困る。

投稿:ゆうり 2017年11月14日(火曜日) 14時01分

学校の調べもので、聴覚障害について調べていて・・・・・・・・・・ とっても役に立ちました(*^。^*) ありがとうごうざいます!

投稿:のんのん 2017年11月08日(水曜日) 17時38分

ありがとうございました

投稿:ぱんだ 2017年09月27日(水曜日) 11時23分

学校の福祉の勉強で、耳の不自由な人の、一番困ることを図にしなくてはならなくて‥…
とっても参考になりました。ありがとうございました!

投稿:ドラえもん 2017年08月18日(金曜日) 13時59分

最近学校の授業で、聴覚障害者について調べているのですが、最後に一枚の大きな紙に、調べたことをのせて、成績がつきます。そこで、グラフなどを使うと、良いと言っていたので、入れたいなと思っていて、グラフの内容が決まらなく、インターネットで探していたのですが、内容の参考になりました。この内容を使い、素晴らしいポスターにします。本当に、色々な参考になりました。 すごく探していて、ずっと、インターネットで探しても見つからなく、焦っていたので、凄く感謝です。ありがうございました。

投稿:きなこ 2017年02月21日(火曜日) 17時35分

中学3年の女子です。
秋ごろから、手話に興味を持ち始め、番組やホームページを利用して勉強しています。また、最近はろう者の生活の工夫やそれを支える人の工夫にも興味があります。学校で英語を勉強するように、手話を一つの言語と認識し、支え合うというとらえ方をより多くの人にわかってもらえたらいいなと思います。

投稿:mabo 2017年01月03日(火曜日) 13時11分

以前、聴覚障害者の方々と交流する機会がありました。
何より、見た目では聴こえない事が周囲に分からない事で困る場面があるとおっしゃっていました。
今でこそ駅に遅延のお知らせなど掲示板が増えましたが、いくら待っても電車が来ない。なぜなのか聞きたくても駅員さんがそばにいない。
とか、朝、目覚まし時計が聴こえないので起きるのが大変とか、自転車のベルが聴こえず怖い思いをしたとか、ありとあらゆる事象を伺いました。
幼稚園や小学校という幼少時から手話を習う機会があるといいですね。
コミュニケーションツールが増えると同時に、耳が聴こえることが当たり前の事にならないと思います。

投稿:タヌオバ 2015年06月27日(土曜日) 18時13分