小説『きみはいい子』著者・中脇初枝さんインタビュー:その3
2013年05月10日(金)
- 投稿者:番組ディレクター
- カテゴリ:子どもの虐待 どう救うのか?
- コメント(0)
虐待を題材にした連作短篇小説集
『きみはいい子』(ポプラ社・2012年発行)が
大きな反響を得た作家の中脇初枝さん。
この小説を書くにあたっては、かなり取材もされたと言います。
中脇さんがそこで感じたこと、
また小説を通じて発しているメッセージとは――。
※このインタビューは全4回に分けて掲載します。
■親を神聖視する必要はない
――その一方で、『きみはいい子』の中の短篇「うばすて山」では、
子どものとき虐待された親に、その後、年を重ねても心を縛られ、
苦しんでいる女性が主人公でした。
仮に相手が親であったとしても、
本当にひどいことをされたとしたら、捨ててもいいと思うのです。
割り切ったほうがいい。
というのも、親子とか夫婦とか兄弟とかとはいえ、自分ではない。
他人だから。
撮影 山口美紀
――ある意味、親子っていう固定観念みたいなものを、
少し外して考えるということが必要なのかもしれませんね。
こどもを生んでみて思うのですが、
それ自体は大したことじゃないと思うんです。
親を神聖視する見方がありますが、それは違うと思う。
生んだから人格的に立派なわけじゃない。
だから生んでくれたことは感謝するべきかもしれないけど、
育てられて本当にひどい目に遭ったなら――
たとえそれが親でも許さなくていいと思います。
親だからと期待して、できない人にできないことを望むより、
この人はこういう人だったんだと割り切って、
そんな環境の中でも生きのびてきた自分自身を、
自分でほめてあげてほしいですね。
(2013年4月24日にインタビューを行いました)
中脇初枝さんプロフィール
1974年徳島県生まれ。
『魚のように』で第2回坊ちゃん文学賞を受賞してデビュー。
小説に『祈祷師の娘』『こんこんさま』。
絵本に『こりゃまてまて』他著書に『女の子の昔話』など。
2012年に発表した『きみはいい子』(ポプラ社・刊)は8年ぶりとなる小説。
小説『きみはいい子』著者・中脇初枝さんインタビュー:その4は
こちらをクリック
※インタビューその1はこちらをクリック
※インタビューその2はこちらをクリック
シリーズ 子どもの虐待 どう救うのか
*以下すべて午後8時から放送。再放送は翌週の同じ曜日、午後1時5分〜
2013年5月6日(月)
第1回「深刻化する虐待 児童相談所はいま」
2013年5月7日(火)
第2回「“ハイリスク妊娠”からのSOS」
2013年5月8日(水)
第3回「埋もれた“性的虐待”」
2013年5月13日(月)
第4回「虐待の傷と向き合う」
2013年5月20日(月)
第5回「言葉が持つ力―育児漫画家・高野優さん―」
2013年5月30日(木)
第6回「みなさんの声にこたえて」
コメント
※コメントはありません