本文へジャンプ

小説『きみはいい子』著者・中脇初枝さんインタビュー:その2

2013年05月10日(金)

虐待を題材にした連作短篇小説集
『きみはいい子』(ポプラ社・2012年発行)が
大きな反響を得た作家の中脇初枝さん。
この小説を書くにあたっては、かなり取材もされたと言います。
中脇さんがそこで感じたこと、
また小説を通じて発しているメッセージとは――。


※このインタビューは全4回に分けて掲載します。
 


■「愛されている/認められている」という実感

――この小説では、登場人物の取り巻く環境や背景も
 かなり意識しながら描かれていると感じました。
 実際に取材されて、親が背負っている背景や環境について、
 どうお感じになりましたか。


よく、核家族だから起きているというような声もききますが、
実際に取材してみると、それは田舎でも都会でもあると感じました。
昔だから今だからというのでもなく、
核家族でも3世代同居の農家でも、長屋でも団地でも起きていることなんだと。
隣り近所で味噌を貸し合うような人のつながりがある場所でも、
マンションで隣りにだれが住んでいるかも知らないようなところでも、
それはある。
だから、ポイントはそこではない気がしましたね。


――では、どういうことが関係していると思われましたか。

「その人が認められていることを実感しながら暮らせているかどうか」が
大きいのではないでしょうか。
その人自身が自分自身に満足しているかどうかで、
相手に向かうか、向かわないかが違うんじゃないかと。
たとえば、核家族で専業主婦でも、
その状態が好きで幸せで、その人自身が認められていれば、
こどもが飲み物をこぼしたぐらいじゃ怒らないんじゃないか。
専業主婦が追い詰められて手を上げるというイメージをよく聞きますけど、
逆に、仕事を持ってバリバリ働いていて、
こどもは保育園に通っていて、
それなのに手を挙げてしまう人もいる。
そこは一言では言えないと思う。


――「今の自分が認められている」と感じられることは救いになると。

ええ。それはまた、親の話でもありますけど、
同時にこどものことでもあると思うんです。
こどもが「自分は認められている」「自分は愛されている」
という実感を持つように、親がこどもを育てられたら、
次の世代から、つまりそのこどもが親になったときには、
虐待はなくなるんじゃないか。そう思っています。

(2013年4月24日にインタビューを行いました)

gyakutai_20130510_002.JPG
撮影 山口美紀


中脇初枝さんプロフィール
1974年徳島県生まれ。
『魚のように』で第2回坊ちゃん文学賞を受賞してデビュー。
小説に『祈祷師の娘』『こんこんさま』。絵本に『こりゃまてまて』
他著書に『女の子の昔話』など。
2012年に発表した『きみはいい子』(ポプラ社・刊)は8年ぶりとなる小説。


小説『きみはいい子』著者・中脇初枝さんインタビュー:その3は
こちらをクリック



※インタビューその1はこちらをクリック。
 

シリーズ 子どもの虐待 どう救うのか
*以下すべて午後8時から放送。再放送は翌週の同じ曜日、午後1時5分〜

2013年5月6日(月)
第1回「深刻化する虐待 児童相談所はいま」

2013年5月7日(火)
第2回「“ハイリスク妊娠”からのSOS」

2013年5月8日(水)
第3回「埋もれた“性的虐待”」

2013年5月13日(月)
第4回「虐待の傷と向き合う」

2013年5月20日(月)
第5回「言葉が持つ力―育児漫画家・高野優さん―」

2013年5月30日(木)
第6回「みなさんの声にこたえて」

 

コメント

認められている・愛されているかどうかが虐待に影響するという意見に強く賛同。確かに悪環境でも誰かに愛されてるとか支えられてるというのが心のどこかにあれば、虐待することはなくなるのかも。言葉なり態度なり何らかの形で子育てしている親世代に声をかけていくことが必要かも。心にいろんなことが重なって、重荷になって、子供に行ってしまうのだと思う。ひとつでもその重荷を少なくできるようにすることが虐待を少なくするのかなと。

投稿:seto 2013年05月15日(水曜日) 13時49分

「認められている」

投稿:瀬戸の花嫁 2013年05月15日(水曜日) 13時42分