ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

聴覚障害

聴覚障害「これだけは知って欲しい」コミュニケーションの悩み(2015年6月)

番組スタッフ

聴覚障害と言っても、まったく聞こえない人、補聴器をつければ少し聞こえる人、生まれたときから聞こえない人や途中で聞こえなくなった人など、その状況や状態はさまざまです。聴覚障害の人は日常生活でどんな悩みを持っているのでしょうか。

「救急車が電話でしか呼べずに困る」「マスクをしている人が増えて、口の形が読み取れず困る」「職場での大勢の会議で内容が分からず情報共有できない」など、 聞こえる人に「これだけは知ってほしい!」という悩みについて当事者の方からご意見をお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2015年6月のハートネットTVで募集したものです。番組の記事はこちらから。
※聴覚障害に関する記事はこちらから。

投稿日時:2015年05月14日 21時42分

投稿日時:2015年05月14日 21時42分
カキコミ件数:55件
スーパー なのに
recoveryさん/

片耳の難聴などでテレビの字幕機能を使うことが多くなりました。
さらにリアルタイムでは聞き取りにくいところを再確認できるように録画で視聴する割合も増えました。
音声と字幕を併用して、より確実に情報を知りたいところです。

Eテレの「スーパープレゼンテーション」という番組は、字幕専門だったのが最近吹き替え版になりました。
字幕に追いつけず 観るのが面倒だったので吹き替え版は助かります。
しかし、今度は字幕がなくなってしまいました。

少なくとも 吹き替え・字幕 の両方、さらには全く新しい方法まで広がって行くのが、まさしく「スーパープレゼンテーション」っな 気もします。

選べる情報の形のありがたさ

投稿日時:2016年08月23日 17時53分

難聴は理解されにくい
TEAさん/熊本県/20代/本人

生まれつき、先天性奇形による混合性難聴を持っています。
耳に奇形があり、耳かけ補聴器がつけられないので、骨導式補聴器を装着して生活しています。
補聴器をつけると普通の人と同じように、話せることはでき、スピーカーからでありますが音楽を聴くことができます。
しかし、会話以外の雑音を拾ってしまうので、会話を聞き取ってお話するのが大変な時があり、神経をすり減りながら過ごす事もあります。
そのため、神経性の疲労から聴力が徐々に低下してくるのを日々の生活で感じます。
特に大変なのは、マスクをつけたままの人との会話・電話対応・放送を聞き取るといったことが、補聴器をつけても不便さを感じます。
補聴器をつけたら、健常者と同じように聞こえると勘違いされる人が多く、小さい音が聞こえず『無視された』とイジメを受けたり人間関係にも影響されます。結果、人と話したくなくなり、鬱状態になることもあります。
小さい音や離れた所からだと聞こえないと私が言っても、なかなか理解してくれない事もあります。
中途半端な世界の中で生きているので、理解されにくい事が私にとってとても残酷で悔しいです。

投稿日時:2016年05月08日 02時03分

  • こうじゅんままさん/

    私も同じです。障害者として採用された職場ですが、全く障害者を知らない職場で、とても小さな言葉で話す方がいますがその方だけに聞こえないと伝えるのが申し訳なくて毎日神経をすり減らして聞いています。仕事の話は神経をとがらせて聞いていますがほかの雑談になると気が緩んでしまい効いてないことが多くなり相手にはよくない印象が植えつけてしまいがちです。
    初めは気にしませんでしたがだんだん職場から浮いた人物であると認識したらとてもまともに仕事をできない状況に陥ってしまいました。

    投稿日時:2016年09月20日 02時08分

探しています、音声変換の便利なソフトやアプリ
くまさん/大阪府/40代/会社員

職場でのコミュニケーションを助けるツールを探しています。
例えば、上司が話す指示内容が聴覚障がいの社員の使っているPC画面に文字化されるようなソフトないでしょうか。というか、いくつかソフトがあることは分かったのですが(ドラゴンスピーチとかNVDA?)どれが使いやすく、汎用性(できるだけ多くの聴覚障がい者に対応できる)が高いのかがわかりません。お勧めがあれば試しに購入したいと思ってます。最近は、スマホも普及しているので、スマホのアプリでも同様の機能があれば、聴覚障がいの社員に推奨してもよいのではとも思っています。

投稿日時:2015年12月24日 13時40分

  • recoveryさん/

    カキコミ拝見して気になるも、実用未体験で お役に立てず興味本位で恐縮ですが...


    1.
    [ Windows_音声認識_文字化 ]検索

    Windowsにもプリインストールされている音声認識ソフトがあるようですが、
    あいにく当パソコンには マイクがなく試せませんでした。

    2.
    [ 音声 文字化 最新 おすすめ ]検索

    1項目に世界シェアNo.1 とあり、
    2項目目サイトには、直近の体験比較があるようです。

    3.
    [ 聴覚障害_音声_文字化 ]検索
    「こえとら」 という音声変換アプリの事をみかけました。


    いろいろあるのですね、勉強になりました。
    既知重複お許しください。
    失礼しました。

    投稿日時:2015年12月24日 23時21分

ぶっ飛びたい
recoveryさん/

ハートネットTV
「ハンディを武器に」(12月9日放送、12月16日再放送)

> ♪ 「I'd rather be a sparrow than a snail ~~~~~」
> ♪ 「ヘイヘイホ~ ヘイヘイホ~ぅぉおおぅぉおおおぅぉおおおおお」

コンドルが ぶっ飛んでいる
あの発想 飛躍
ハンディが?
飛んでいる

あの「コンドルは飛んでゆく」が
頭の中で飛んでいる
飛んでゆかない

ハンディの秘めたエネルギーが
笑いという形で伝わってきました。

この右耳難聴の不便
いまだ武器の境地に至らず

飛びたい

投稿日時:2015年12月14日 19時23分

些細な困りごと
ちーたさん/広島県/40代/母親

私は生まれつき片耳が聞こえません。もう片方の聴力は普通だったので周りの人は私が「実は聞こえてないんだよねー」と言うまで気付きませんでした。
そのくらい健常者っぽいので、聞こえない耳の方から話しかけられた時に気付かず、「無視した!」と誤解を受けた事、何度もありました。
だからといって聞こえないんだと周りに話すと「えー、じゃーちょっと実験させてー」と言ってくる人が多くて、自分から話すのもやめました。

いまも時々、例えば子供の懇談会などで隣の席の方が何か話しかけたときに気付けず、不快な思いをさせてしまったらどうしよう?と、誰かの隣になるとドキドキしてしまいます。
昔、無視した!と誤解した子が、私のいじめに加担していった経験があるので、なんかドキドキしてしまうのです。

ほかには運転中に救急車などのサイレンが聞こえても、どの方向から聞こえてるのかわからないので、ミラー確認しまくります。


片耳が聞こえてるなら健常者と変わらない、ってことで障害者手帳も出ませんが、こんな私でもコミュニケーションで悩むことも、あります。
些細な悩みなのかもしれないので、番組にはそぐわないかもしれませんが、片耳が聞こえない人も結構いらっしゃるのでは、と思い、書いてみました。

投稿日時:2015年07月13日 19時39分

  • ひらめさん/大阪府/50代/母親

    私が付き合ってる人も片耳が聞こえません。
    普段、隣に居る時は、聞こえる側の耳を意識してそちら側に居るのですが、たまたま聞こえない方の耳の方に、小声で話しかけてしまったことがあって、「そっちから言われると聞き取れない」って言われてしまったことがありました。

    彼も子供時代は、色々とつらいことがあったようです。
    聞こえない事の発見が遅かったので、学校の先生にやる気が無いと誤解され、体罰を受けたりしたそうです。(本人には指示が聞こえてなかっただけなのですが)

    ちーたさんも、おつらいことがあったようですが、もし私が隣に座ったママの立場なら、「こちら側の耳が聞こえないんで」って言ってもらえるとありがたいかな〜と思います。
    そうして頂ければ、こちらから話しかける時にも配慮が出来ますので♪








    投稿日時:2016年04月10日 12時08分

筆談がいいのか?
シュウさん/兵庫県/40代/

たまにサークルで手話勉強してる、レベルです!聴者です。手話の勉強会や雑談の程度ならいいのですが、初対面の聾の方と大事な話ができるレベルでは、ありません。契約とか大事な話は健聴者でも間違いのないように書いて確認しますが、聾者にとって筆談は、どのような感覚なのか気になります。日本手話と書き言葉の文法が違うので、文章が苦手な人がいるときいた事は、ありますが?

投稿日時:2015年07月04日 08時02分

  • みけねこさん/千葉県/40代/手話通訳士目指しています。

    手話サークルに通っていて、千葉県手話通訳者養成講座に通っている手話学習歴5年のみけねこといいます。
    ろう者は基本、書き言葉が苦手な人多いそうですよ。
    健聴者は、聞いて書くと言う事ができても(そうできない人もいるけれど)筆談するときは、なるべく言葉を短くするのが良いと言われていますね。
    中には、書き言葉が優れていて、文章の上手いろう者もいます。

    投稿日時:2015年07月09日 00時05分

サポートの申し出ができない
イチさん/広島県/20代/

自分の職場の先輩は聴覚障害があります。唇の動きでだいたいの言葉を理解してくださるので、ゆっくり大きめに口を動かすようにしています。
時々、うまく伝わってないのではと不安になるときがありますが、ご本人は分かった様子なので尋ねることができません。
筆談を交えることもありますが、読唇できるのに失礼なのだろうかと考えてしまいます。
他にも、会議も議事録をとった方がいいのかな、でも差し出がましいかななど…
後輩ということもあり、自分からはサポートを申し出辛く、どうしたらいいのか悩んでいます。

投稿日時:2015年06月27日 00時47分

聞こえる側から
テディベアさん/宮崎県/40代/

自分は健常者です。(この言い方はあまり好きではありませんが。)
10年ほど前に手話教室に1年間通ったこともあり、少しは手話ができます。
お店を経営していて、お客さんにろうの方がいらしたこともあります。ある程度手話でお話はできましたが、早口(手話が早すぎる)の方だとついていけません。
また人それぞれ手話にも癖があり、理解に苦しむこともあります。
お互いが理解するのには、相手の気持ちを知ることも大切だと思います。
手話ができる=すべて理解できる
ではないこともわかって欲しいです。
ただ、緊急事態に対して(119番など)自治体によってまだまだ未熟であることは確かです。
自分の住んでる地域でも、FAXがあるから、と言われましたが、緊急事態でそんな余裕はないですよね?
国全体でも考える問題だと思います。

投稿日時:2015年06月26日 01時51分

  • みけねこさん/千葉県/40代/手話通訳士目指しています。

    手話通訳士目指して勉強中です。
    ろう者の手話は、癖というか、習った形とずれている、例えば電車という手話(右手は指文字ロにして、左手は人差し指と中指を伸ばしてこする仕草・・・ろう者によっては、離したりする)で習ったのと違うと戸惑うこと多いですね・・・
    私も理解できないこと多くて、もう一度お願いしますと手話で表現するのも戸惑うこともあります・・・
    悩みますよ~
    手話通訳士になりたいと思えば、一生懸命にろう者の手話というのを知ることも大切だから、克服しなくてはいけないと思いますね・・・

    投稿日時:2015年06月30日 11時04分

ブログで当事者視点を紹介しています。
じん みのるさん/千葉県/30代/当事者(聴覚障害者)

紹介されなくて残念…というのが正直な気持ち。
聴覚障害を持つ、当事者視点であの場面この場面、不便に思うことなどショート漫画にしてBlogに載せています。
良かったら、聞こえる方々も、聴覚障害者が身近にいてどう対応しようか迷っている方も見に来てもらえると嬉しいです。

Yahoo!Blog 聞こえる人が基準の社会の中で


私以外にも、漫画を使って聞こえない事などBlogにあげたり、Twitterで表現する方々がいます。検索してみると良いです。

投稿日時:2015年06月25日 22時41分

就職活動
タツヤさん/長崎県/40代/独身

就職活動で聴覚障害者は仕事は出来るが何かあったとき(社内事故などの放送)困るとのことで企業側は雇えないそうだ。
働きたいのに働けないもどかしさがいつもある

投稿日時:2015年06月25日 20時15分

  • ミィさん/神奈川県/50代/

    大人になってからの聴覚障害者です。思いもかけず普通には定年を迎える年齢近くになって就活。13件不採用でした。電話連絡先を健聴者の姉にしても本人でないとダメとか、危険察知ができないからとか、受け入れ態勢が出来ていないからとか。。年齢と障害のハンディをいやというほど思い知らされました。

    投稿日時:2017年09月02日 22時08分

現在のカキコミ55件中 1 ~ 10 件