カレンダー
loading
アナウンサー・リポーター
過去に在籍したアナ・リポ
新着記事

メロンの"おいしい"話

※クリックするとNHKサイトを離れます

区切り

  最近、函館でも

  急に気温が上がりましたね!

  半袖でも暑いくらいの日もあります。

 

  こまめに水分をとったり、休憩をしたり、

  熱中症に十分お気をつけください。

 

 

  さて、今回は!

  夏になると食べたくなる果物について

  ご紹介します!

 

20220701-hanada2.jpg

  メロンです!!!

  道南でも栽培されているんですよ(^O^)

 

20220701-hanada3.jpg

  教えてくださるのは、

  市場でメロンを担当している尾村秀樹さんです。

 

  その特徴は、「甘い」こと!

  理由は昼夜の寒暖差の大きさにあります!

 

  メロンは気温の低い夜に縮んで、

  気温の高い昼に膨らむそう。

 

  メロンの網目は、その膨らむときにできた傷で、

  網目がくっきりしているものほど

  甘いそうです。

 

 

  では、そんなメロンの食べ頃は?

  収穫して5日後!

  ただ、いつが5日後なんてわかりませんよね。

 

20220701-hanada4.jpg

 

  写真をご覧ください。

 

  右のメロンは、ツルの部分がシャキッとしています。

 

  左のメロンは、ツルの部分がねじれています。

 

  この左のメロンが5日後! 食べ頃なんです!

  良い感じに熟していて、

  メロンからもいい香りが漂ってきます。

 

  食べる2時間くらい前に冷蔵庫に入れておくと

  よりおいしく食べられるということです。

 

 

  ぜひ、お試しください^^♪

 

  ただ、メロンは熟すまでは、

  冷蔵庫に入れてはいけません!!

  冷やすと甘みが落ちてしまうそうです。

  食べ頃になるまでは常温で置いてください!

 

20220701-hanada5.jpg

 

  ところでみなさん、

 

  メロンはどこから食べますか?

 

 

  実は、底(お尻)の部分の方が甘い!

 

  ということで、

 

  ツル(あたま)の部分から食べると、

 

  徐々に甘くなります!

 

  くし形に切ったメロンは、

  どちらがあたまなのか?を意識して食べると

  最後までおいしく食べられます(*^^*)

 

  おしまいに。

  道南には「さぶりメロン」と呼ばれる

  メロンがあります。

 

20220701-hanada6.jpg

  ま、、、まぶしい!!!

 

  「さぶり」とは、どういう意味かというと

  生産している2つの町から名付けられています。

 

  厚沢部(あっさぶ)町からは「さぶ」。

  森(もり)町からは「り」。

 

  特徴は、

  全て糖度計ではかって、15度以上!

  甘さが保証されています♪

 

  また、1.9キロ以上の大きさ!

  厳しい審査を通ったものだけが

  「さぶりメロン」と名乗れるんです!

 

  これからメロンのおいしい季節。

  ぜひ、食べ頃や食べ方

  参考にしてみてください(^^)

 

  ※このアナウンサー・リポーター日記は、

  毎週更新しています!次回もお楽しみに!

 

 

記事テーマ,取材日記・番組情報,アナウンサー・リポーター,花田 実咲_取材日記・番組情報
区切り
前のページへ戻る