10月上旬、北アルプスを縦走中の田中。後立山連峰・雪倉岳へと向かう途中、天気が急変。猛烈な吹雪に見舞われ、白馬山頂直下の山小屋で停滞を余儀なくされてしまう。もしこのまま雪が降り積もれば、アルプス縦走の続行は不可能になる。
だが、その翌日、天候は奇跡的に回復。田中は20cmの積雪の中、無事雪倉岳の山頂に立つことができた。
続いて田中は、標高差2000mの黒部峡谷を越え、奥大日岳へ。黒部峡谷では、断崖絶壁に100年以上前に作られた水平歩道を歩き、スリルを味わう。昨年登った剱岳を間近に見ながら、奥大日岳へ登頂。さらに毛勝山へと登り、田中は1ヶ月間かけ、日本アルプス大縦断を達成した。
そこから田中は休むことなく北陸の二百名山を目指す。金剛堂山を登り、目指すは難関・笈ヶ岳。ヤブに囲まれ、積雪期しか登ることができないという「道のない山」だ。田中はかつてない強烈なヤブを掻き分け、無事登頂する。
続いて大日ヶ岳、能郷白山を踏破し、西日本へ。武奈ヶ岳からは、念願の琵琶湖を望むことが出来た。さらに南下し、紀伊半島へ。御在所岳、そして世界遺産となる紀伊山地の霊山・釈迦ヶ岳、伯母子岳を踏破する。
そこから再び北上し、金剛山へ。さらに200kmロードを進み、氷ノ山。再び西へと進み蒜山を登り、最後は児島から瀬戸内海をカヤックで横断し、四国へ。
旅も残すところあと12座。ゴールの鹿児島佐多岬まで2000km。いよいよ最後の旅が始まる。
No | 山名 | 標高(m) |
---|---|---|
074 | 針ノ木岳 | 2821m |
075 | 雪倉岳 | 2611m |
076 | 奥大日岳 | 2611m |
077 | 毛勝山 | 2414m |
078 | 金剛堂山 | 1650m |
079 | 笈ヶ岳 | 1841m |
080 | 大日ヶ岳 | 1709m |
081 | 能郷白山 | 1617m |
082 | 武奈ヶ岳 | 1214m |
083 | 御在所山 | 1212m |
084 | 釈迦ヶ岳 | 1092m |
085 | 伯母子岳 | 1344m |
086 | 金剛山 | 1125m |
087 | 氷ノ山 | 1510m |
088 | 蒜山 | 1202m |