クローズアップ現代 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
2016年6月16日(木)

徹底検証 マイナス金利政策

徹底検証 マイナス金利政策
今回のグラレコ

番組の内容を、「スケッチ・ノーティング」という会議などの内容をリアルタイムで可視化する手法を活かしてグラフィックにしたものです。

出演者

  • 嶋敬介さん
    (ファイナンシャルプランナー)

  • 芳野創
    (NHK経済部 金融担当キャップ)

  • 伊東敏恵
    (キャスター)

質問
コーナー

Q1

マイナス金利政策の目的は何ですか?

日本経済をデフレから脱却させ、2%の物価上昇率を達成することが最大の目的です。日銀は、国債などを大量に買い入れて、世の中に資金を供給する金融緩和策で、日本の経済を活性化させようとしてきました。しかし、中国など新興国経済の減速や資源価格の下落、それに伴う株安や円高もあって、景気は思うように上向きませんでした。そこで、かつてない試みとして、始まったのがマイナス金利政策です。 銀行は、日銀にお金を預けたままにしておくと、マイナスの金利がかかります。いわば手数料を支払う形で、損をしてしまう状況をつくることで、銀行に対し、企業や個人に積極的に融資をするよう後押ししようとしています。また、世の中の金利全般を押し下げることで、これによって、企業や個人がお金を借りやすくする効果も狙っています。こうして、経済を活性化させて、物価を安定的に押し上げようとしているのです。
Q2

マイナス金利政策は異例の政策だと思いますが、いつどのように正常化できるのでしょうか?

正常化に向かえるのは、日銀が完全にデフレから脱却したと判断してからになります。日銀は、来年度中には目標である2%の物価上昇率を達成し、デフレから脱却するとしています。ただ、正常化へのプロセス、いわゆる「出口戦略」を検討するのは時期尚早だともしていて、いつになれば、正常化に向かえるのかは明らかになっていません。 一方で、マイナス金利政策を含めた金融緩和策で金利が大幅に低下したことによって、資金の運用が難しくなった金融機関が、保険商品や投資信託の販売停止に追い込まれるといった「副作用」も出始めていて、これを上回るメリットを日本経済にもたらすことができるかどうかが問われています。

みんなのコメント 

あわせて読みたい