中通り
星降る村の小さな天文台
【小さな村の小さな天文台】
夜、349号線は漆黒の闇に閉ざされていた。福島県の南、茨城県との県境にある鮫川村。人口4000の小さな村は、面積のおよそ8割を森林原野が占める。
でも空を見上げると・・・。満点の星空!ここは国の調査で星の見え方全国3位になったこともある、日本有数の天体スポットなのだ。
この絶景を眺めるために、村の人たちが作った小さな天文台がある。東京ドーム14個分の広大な観光牧場の真ん中にポツンとある鹿角(かのつの)平(だいら)天文台。
ここの管理を務めることから「星守」と呼ばれる中川西(なかがわさい)寿彦さん。冬はめったに人が来ない天文台だが、中川西さんレンズのメンテナンスなど毎週末欠かさずここを訪れる。
【星と共に生きてきた暮らし】
中川西さん自身も無類の天文愛好家だ。小学生の時、アポロ11号の月面着陸をテレビで見たのをきっかけに、宇宙の世界のとりこになった。自宅では毎日のように自慢のカメラを夜空に向ける。
人家がまばらで、夜はほとんど明かりが無くなる鮫川村で生まれ育った中川西さん。「この暗さを生かして、村おこしをできないか」28歳の時に思い立ち、3年間役場への交渉を続け、天文台設立にこぎつけた。
【どんな場所にでも輝くものはある】
閑散期の1月、天文台に次々と人が集まる日がある。8年前、若くして亡くなった原正人さんをしのぶためだ。
原さんは鮫川村の隣、棚倉町の出身。日本大学で教べんを取り、中川西さんとともに天文台設立に尽力した仲間だ。この日集まったのは、原さんのゼミのOBたち。毎年、命日にあわせて天文台に集まるという。OBたちもまた、原さんとともに大切な時間を過ごしたこの天文台が特別な場所になっている。
「鮫川村の星空は永遠に残り続ける。これからもこの天文台を守り続けて行きたい。」中川西さんは今日も天文台から空を見つめる。
福島市 大波地区
永井さん
猪苗代町
岡部兼芳さん
西会津町
滝澤徹也さん
喜多方市
塩川町の五十嵐さん
喜多方市 慶徳町
中條さん
会津若松市
赤羽秀斗さん
二本松市
岳温泉の武田さん、遠藤さん、影山さん、渡辺さん
三島町
五十嵐七重さん
会津美里町
坂内春一さん
浪江町 請戸地区
横山 和佳奈さん
金山町
大塩温泉の三瓶さん、横山さん、カツイさん
東日本大震災・原子力災害伝承館
瀬戸真之さん
川内村
よしたかさん
会津美里町
野崎仂さん
楢葉町
うしお会のみなさん
いわき
高野智博さん有賀行秀さん
いわき市
松本仁枝さん
会津坂下町
佐々木愛実さん
天栄村
二岐温泉の佐藤さん
福島市
福島高校應援團
石川町
泉浩樹さん
川内村
渡辺秀朗さん
会津美里町
空野大さん
相馬市小高区
橋本尉記さん
郡山市
武田幸夫さん
石川町
相田義男さん
いわき市
草野心平さん
須賀川市
相樂孝仁さん
富岡町
山本修嗣さん
棚倉町
八幡昌裕さん
郡山市
平良ゆかりさん
郡山市
杉山隆彦さん
福島市 庭坂
中村松夫さん
浅川町
藁谷六朗さん
いわき市
三本松尚雄さん
会津若松市
堂平義忠さん
磐梯町
秋山美和さん
石川町
仲田茂司さん
只見町
刈屋晃吉さん
楢葉町
早川シンさん
聖石温泉
村越雄城さん
楢葉町
鈴木謙太郎さん
鮫川村
中川西寿彦さん
金山町
星賢孝さん
楢葉町
わらじ組のみなさん
本宮市
松本襟加さん
白河市
班目秀雄さん
三島町
藤田旭美(ふじた・あきみ)さん
柳津町
野老沢(ところざわ)集落のみなさん
いわき市
阿部翔太くん
伊達市五十沢地区
曳地一夫さん
矢祭町
豊田智子さん
古殿町
小澤啓子さん
三島町
髙枝さん
双葉町
コーラス双葉
国見町
小林さん
大熊町
谷咲月さん
飯舘村
佐々木千榮子さん
天栄村
佐々木貞治さん・綾さん
中島村
芳賀幸子さん
塙町
大繩暁子さん
三春町
千葉初吉さん
下郷町
白石美奈子さん・玉川栄子さん・渡辺勝恵さん
鏡石町
飛澤良太さん
郡山市
谷藤允彦さん
会津坂下町
会津農林高校
三島町
目黒常廣さん 佐久間宗一さん
平田村
高野哲也さん
いわき市
野木和夫さん
本宮市
伊藤彦太郎さん
猪苗代町川桁地区
渡部節朗さん
泉崎村
吉田喜一さん
双葉町
今泉春雄さん
福島市田沢
丹治邦夫さん
二本松市
山取さん夫妻
東京 調布市
田中和人さん