浜通り
77歳、遊ぶ
橋本尉記さん(やすのり)
【77年、遊ぶ。】
誰もやってないことをするのが、3度の飯より大好物。そんな、ぶっ飛んだポジいちゃんがいる。
橋本尉記さん、77歳。髭は山羊のように長く、へへへといつでも楽しそうに笑う。
南相馬市の沿岸部、小高区村上地区。津波で人が新たに家を建てられなくなった場所に、橋本さんは毎日通っている。小高い山の中腹にある古い小屋を借りて、ここで日夜、誰もやってないことにチャレンジするのが、橋本さんの生きがいだ。
橋本さんの自慢の一品は、例えば菊。3年かけて1メートル以上に根を伸ばし、それを流木のような木に這わせると、巨木から花が咲いたような姿になる。
「人と違うこと、違うこと、ってやってたら、こんなことになっちまった、へへへ」
誰も使わなくなったガラクタも、橋本さんは大好きだ。
草刈り機の先に、湾曲した鉄板を取付けると近くに川に向かう。これで船を動かそうというのだ。
エンジンをかけると、見事に船が走り出した。
「新しい物には興味がない。古い物を自分のしたいように作るのが好きでな」
人がまずやらないことと言えば、橋本さんはこんなこともしている。
歌が得意な橋本さんは、月に一度、地域の高齢者用デイケア施設などで、歌を披露。いわゆる慰問活動だ。
変なものを作るのも含めて、人を楽しませたり、喜ばせたりすることが、橋本さんは好きなのだ。
2011年3月11日。
橋本さんが生まれ育った沿岸部の村上集落は、高さ9m以上の津波に襲われ、壊滅的な被害を受けた。
家が流され、家族同然だった62人の仲間が亡くなった。
新潟に避難した橋本さん。ひと月経った4月、避難所の体育館の空気を少しでも和らげようと、得意の歌を唄った。そして、歌い終わって帽子をとりお辞儀をすると、橋本さんの坊主頭には、顔の落書きがされていた。
避難所がはじめて笑いに包まれた。
人がやらないことをやる。そして、人を喜ばせたい。ポジぃちゃん、橋本さんの意地だった。
誰も住めなくなった村上に毎日通い、墓も守る。
「馬鹿なことをやって、訪れた人たちを少しでも楽しませたい。そして、故郷のことを忘れないでいてほしい」
橋本さんは逆境をはねのけ、いつでも誰かを思っている。
福島市 大波地区
永井さん
猪苗代町
岡部兼芳さん
西会津町
滝澤徹也さん
喜多方市
塩川町の五十嵐さん
喜多方市 慶徳町
中條さん
会津若松市
赤羽秀斗さん
二本松市
岳温泉の武田さん、遠藤さん、影山さん、渡辺さん
三島町
五十嵐七重さん
会津美里町
坂内春一さん
浪江町 請戸地区
横山 和佳奈さん
金山町
大塩温泉の三瓶さん、横山さん、カツイさん
東日本大震災・原子力災害伝承館
瀬戸真之さん
川内村
よしたかさん
会津美里町
野崎仂さん
楢葉町
うしお会のみなさん
いわき
高野智博さん有賀行秀さん
いわき市
松本仁枝さん
会津坂下町
佐々木愛実さん
天栄村
二岐温泉の佐藤さん
福島市
福島高校應援團
石川町
泉浩樹さん
川内村
渡辺秀朗さん
会津美里町
空野大さん
相馬市小高区
橋本尉記さん
郡山市
武田幸夫さん
石川町
相田義男さん
いわき市
草野心平さん
須賀川市
相樂孝仁さん
富岡町
山本修嗣さん
棚倉町
八幡昌裕さん
郡山市
平良ゆかりさん
郡山市
杉山隆彦さん
福島市 庭坂
中村松夫さん
浅川町
藁谷六朗さん
いわき市
三本松尚雄さん
会津若松市
堂平義忠さん
磐梯町
秋山美和さん
石川町
仲田茂司さん
只見町
刈屋晃吉さん
楢葉町
早川シンさん
聖石温泉
村越雄城さん
楢葉町
鈴木謙太郎さん
鮫川村
中川西寿彦さん
金山町
星賢孝さん
楢葉町
わらじ組のみなさん
本宮市
松本襟加さん
白河市
班目秀雄さん
三島町
藤田旭美(ふじた・あきみ)さん
柳津町
野老沢(ところざわ)集落のみなさん
いわき市
阿部翔太くん
伊達市五十沢地区
曳地一夫さん
矢祭町
豊田智子さん
古殿町
小澤啓子さん
三島町
髙枝さん
双葉町
コーラス双葉
国見町
小林さん
大熊町
谷咲月さん
飯舘村
佐々木千榮子さん
天栄村
佐々木貞治さん・綾さん
中島村
芳賀幸子さん
塙町
大繩暁子さん
三春町
千葉初吉さん
下郷町
白石美奈子さん・玉川栄子さん・渡辺勝恵さん
鏡石町
飛澤良太さん
郡山市
谷藤允彦さん
会津坂下町
会津農林高校
三島町
目黒常廣さん 佐久間宗一さん
平田村
高野哲也さん
いわき市
野木和夫さん
本宮市
伊藤彦太郎さん
猪苗代町川桁地区
渡部節朗さん
泉崎村
吉田喜一さん
双葉町
今泉春雄さん
福島市田沢
丹治邦夫さん
二本松市
山取さん夫妻
東京 調布市
田中和人さん