2021年03月01日 (月)
まさか!凍みもちと...&番組から大切なお知らせ
こでらーの皆様、こんにちは!佐藤彩乃です。
月曜日は、ぺんぎんナッツの、中村陽介さん・いなのこうすけさんとお届けしています。
あっという間に、3月!ほとんどの県立高校では、卒業式が行われました。
新たな門出、おめでとうございます。
そこで、今週の番組メッセージテーマも「卒業」です。
中村さんは、中学卒業時に「学生服のボタンがすべてなくなる」ほどのスターぶりだったそう!
(これはすごい!)
みなさんの「卒業式の思い出」はもちろん、
「○○から卒業したい…」などの願いや決意などもお送りください。お待ちしています。
◆ ◆ ◆
県内の食にまつわる取り組みを紹介している『んめぇ~なふくしま』には、
スタジオゲストが♪
郡山女子大学短期大学部・健康栄養学科1年の立原幸音さんに
「凍みもち」について
話を聞きました。
(左から2番目が、立原さん)
凍みもちというと、水で戻したものを焼いて、
甘辛しょう油などで食べる方法が一般的な気がします。
しかし、立原さんたちが組み合わせたのは、意外な食材でした。
それは…
なんと「パイナップル」!凍みもちの上に、ちょこんとのっています。
その名も「凍みパイナップルパイ」。
試食したいなのさんは
「凍みもちのやさしい甘さと、フルーツがマッチして、おいしい!」とペロリ!
「本当に合うの!?」と言っていた中村さんも
「よくこの組み合わせを見つけたな~!」と言わんばかりに
勢いよく食べすすめていました。
作り方を紹介します。
<凍みパイナップルパイ>(6個分)
~材料~
▼凍みもち…1個
▼てんさい糖…30g
▼ドライフルーツ ラム酒漬け…30g
▼缶詰パインスライス…2枚
▼冷凍パイシート…1枚
▼卵…1/2個
▼ミントの葉…適量
~作り方~
①水で戻した凍みもちの水をしぼり、電子レンジ(500W)に1分かけ、
てんさい糖とドライフルーツのラム酒漬けを混ぜ、6等分にまとめる。
②パイシートを6等分に切り、フォークで穴をあける。
シートを三角形に折り、二か所に切り込みを入れ、ダイヤ形にする。
中央に①で作った凍みもちを乗せ、形を整えてスライスパインを2切れ乗せる。
③パインと凍みもちを乗せたパイシートに溶き卵をハケで塗り、天板に並べ、
180℃に余熱したオーブンで15分焼く。ミントを飾ってできあがり。
<凍みうぐいすもち>(8個分)
~材料~
▼凍みもち…1個
▼てんさい糖…20g
▼白あん…100g
▼クルミペースト…20g
▼クルミ…20g
▼じゅうねん白みそ…10g
▼きなこ…適量
~作り方~
①水で戻した凍みもちの水を絞り、電子レンジ(500W)に1分かけ、
てんさい糖を混ぜ、8等分に分けて団子状にする。
②白あんに、クルミペースト、細かく砕いたくるみ、白あんを入れ、8等分の団子状にする。
③その白あんを、①の凍みもちで包み、形をだ円形に整える。
④最後に「きなこ」を振りかけて完成!
レシピを教えてくれた立原さんは
凍みもちは、実はどんな“油”とも相性がよく、バターやチョコレートとも合います!
こんな食べ方もできるんだ!いうことを知ってほしい、凍みもちを食べたことのない人にも、手軽に手に取ってほしい!と思いながら、レシピを考えています
凍みもちの魅力を発信していくことへの意気込みを話してくれました。
おいしいスイーツ、ごちそうさまでした♪
◆ ◆ ◆
番組から、こでらーさんに大切なお知らせです。
いつも皆様に応援していただいている『こでらんに5』は、来年度から、リニューアルします。
『こでらんに5next』と題し、
木曜日・金曜日の午後4時5分からの2時間番組として生まれ変わります。
番組開始から5年間、パーソナリティーを務めていただいたぺんぎんナッツのおふたりは
今年度で「卒業」されることになりました。
次回が、ぺんナツの登場ラストの回です
ぺんナツのふたりへの贈る言葉なども、どしどしお寄せください。お待ちしています。
~きょうの音楽~
・卒業/斉藤由貴
・Jam/The Yellow Monkey
(Go! Go!ハイスクールでお話を聞いた、塙工業高校・緑川怜羅さんのリクエスト)