『よいこでらーのみなさんは、
きのう夜、豆まきをしましたか~?
(しばし、耳をかたむけて)
…そうですか~!
みんな、季節の行事をきちんとやったんだね♪』
(子供向け番組のお姉さんのつもりで、書いてみました 笑)
あらためまして、「こでらんに5W(ダブリュー)」、丹野なな子です。
それぞれの家庭で“厄払い”、
ことしは、いつもの年よりも力が入ったという方も、
多かったかもしれませんね。
そして、豆まきの翌日といえば、“立春”。
春の始まりだとされる日なのに、『この雪と寒さかーいッ!』と、
心の中で思ったのは…、私だけではないはずです(笑)
さて、今週も前置きが長くなりました。
きょうの番組の振り返りに、話を進めましょう!
放送時間はいつもと同じですが、
きょうは中身を“ぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅー”と盛り込みましたよ♪
用意したコーナーは
「ふくしまクエスト」「特別企画 わたしたちの“物語”」「民謡を聞いてみんよう!」
そして「こでランク」…、といつにも増して盛りだくさん♪
そして、こでらーさんからたくさんのメッセージも届きました!
いつもありがとうございます。(今週のテーマは「手紙」です)
前半の「ふくしまクエスト」。
会津産の落花生について、
福島市公設地方卸売市場の青果物、プロの中野雄樹さんに教えてもらいました。

※撮影の時だけ、マスクを外してもらいました
会津産の落花生のいいところは?と聞いたところ、
中野さん
「収穫後、農業用ハウスを使っての天日干し!
自然乾燥をしているので、“カビなどの発生が少なく、品質も安定”。
食べる実の部分に栄養が集まって、うま味が増します!」とのこと。
収穫量も増えてきているので、
県内のスーパーや道の駅で、取り扱いがあるそうです。
売り場で“落花生”を見かけたら、生産地を確認してみてくださいね。

お話しの最後に、
「会津で落花生が生産されていますので、是非、地元の味を味わってみてください♪
10年後には『落花生の産地で有名なのは、会津』と言われるように、
応援していただければありがたいです。お願いしま~す!!!』と、中野さん。
地元の生産物、みんなで食べて応援しよう!
でも、栄養豊富な落花生は“高カロリーなので、食べすぎ注意”だそうです(笑)
ほどほどに食べて、応援しましょう♪
中野さん、きょうも地元の食材について教えてもらいました。ありがとうございました。
続いて、特別企画「わたしたちの“物語”」。
震災にまつわる手紙やメッセージを紹介するキャンペーンです。
福島の新聞社やラジオ局と共同で行っています。
福島民報社に寄せられた南相馬市の男性からの手紙を、
きょうはスタジオで田中アナウンサーが、“生朗読”で紹介しました。
手紙を書いた男性の心の内を、少し教えてもらえた気がしました。
まだまだ、みなさんからの手紙やメッセージを募集しています。
詳しくは、福島局のホームページをご覧ください。
「民謡を聞いてみんよう!」は、
来週12日(金)午後6時から、NHK-FMで放送する予定の番組の中から、
福島県大会に出場された方の歌声を、特別にお届けしています。
(先に聞けるなんて、ちょっと嬉しい♪)
きょうは「ジュニア部門」のおふたりの歌声、
スタジオにも心地よい時間が流れました。
そして最後のコーナーは「こでランク」、きょうは映画。
福島市内にある映画館の支配人、映画の達人 番組レギュラーの阿部泰宏さんです。

※撮影の時だけ、マスクを外してもらいました
阿部さん:
「ことしもよろしくお願いします。2月ですが年明け、初登場です!」
人気ランキングは、アニメ作品と邦画の実写作品が、人気を分けました。
そして、達人のおススメ作品は、郡山市出身の監督が手掛けたものでした。
「若者の青春群像傑作劇だけど、前半で大いに笑って、後半で感涙…。
おじさん・おばさん世代も楽しめる作品!」と、阿部さん。
…そうですね、ならば私も見に行かなければなりませんね。
ねー、田中さん。
(田中、丹野は同世代です 笑)
阿部さん、また素敵な作品紹介してくださいね、ありがとうございました!
隊員日誌、これにて終了♪報告は以上!
おしまいに…、おまけ(もう、みんな忘れているかな?)

きょうは、なみえ焼きそば♪もちもちの太い麺と、スパイシーなソースがたまらない!
(近所のスーパーで、麺を買いましたよ)
そして、きのうはお昼に“恵方巻”を食べ…。そうだ!食べながら思いました。
「恵方巻、食べ終わるまで無言で食べる」

これ、新型コロナウイルス感染拡大防止にぴったりの食べ方!!!
もしかしたら、いにしえの人たちも、感染症に苦しめられて、
『食べている時はしゃべらないでいると、いいらしいぞ!』なんて気がついて、
風習が伝わっているのでは…?
冒頭に書いた“豆まき”も、科学的根拠が無いながらも、
先人たちが「さまざまな力を借りてでも、鬼(疫病・自然災害など)をはらいたい」
という思いがつまった行事なのでは…?
と、“恵方巻” “豆まき”に思いをはせ、いつもの年以上に大切に感じたのでした。
なので!
こでらーのみなさん、
引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための“基本の対策”を
一緒に、続けましょう!お願いします。
【きょうの音楽】
1曲目 ボクノート / スキマスイッチ
2曲目 母賛歌 / Metis