【福むすび】ふくしま時間旅行

 jikanryoko_1280_720.png

懐かしいふるさとの姿、かつての福島の出来事。

NHK福島が保管する貴重な映像を紹介するコーナー、

「福むすび・ふくしま時間旅行」。


 

「点字ブロック 郡山駅でテスト」(1976年3月放送) 

普段、多くの人が何気なく見ているであろう点字ブロック。

視覚障害のある人たちの「命綱」にもなる設備が、郡山駅に初めて導入されたときのニュースです。

 


 

「保存食づくり(飯舘村)」(2005年2月放送) 

今回は比較的最近(?)の映像をご紹介します。

阿武隈山地にある飯舘村では、冬の冷え込みを利用してさまざまな保存食がつくられてきました。「凍み○○」3連発です!

 


 

"スパイクタイヤ問題" (1980年代) 

今回は、1980年代に問題になったスパイクタイヤの話題をご紹介。当時、冬用タイヤといえばこちらが主流でした。

映像を見ると、昔に比べて今は空気がきれいになっているんだと実感します。

 


 

【視聴者リクエスト】「常磐ハワイアンセンター」 

今回は、視聴者の方にいただいたリクエストから、

福島を代表するレジャー施設が誕生した頃の映像を紹介します。

「炭鉱から観光へ」。先人の発想と行動力に脱帽です。

 


 

「あめよばれ(只見町)」 1990年1月22日放送

今回は雪国・只見の風習をご紹介。

「水あめ」や料理を楽しみ、大いに歌う。いまから30年ほど前の、雪国の「女子会」です。(音声あり)

 


 

「作見の井戸(飯舘村)」 1983年1月21日放送

今回は、飯舘村にある不思議な井戸の話です。

「寒」の頃にその年のコメの作柄が占えるそうで、昔から豊作・凶作を当ててきたんだとか!(音声あり)

 


 

「うるう秒」の調整 

(1988年1月1日・2015年7月1日)

ことし(2024年)は「うるう年」ですが、「うるう秒」をご存じでしょうか?昔は、人の手でその調整が行われていたようです。

田村市都路地区にある珍しい「時計」の映像もあります!

 


 

【視聴者リクエスト】映画館「朝日座」(現 南相馬市原町区)

「朝日座」の映像が見たいとのリクエストをいただきました。

大正時代に建てられ、約70年にわたって愛され続けた映画館。

その「最後の日」の様子です。(一部音声あり)

 


 

「ボーナス」あれこれ 1980年代の映像から

今回は「ボーナス」をキーワードに過去の映像を探してみました。

いまより昔のほうが、ズッシリと重かったようです。(音声あり)

 


 

「福島民衆駅」完成 1962年12月放送

「民衆駅」という形式で立て直された福島駅の映像。

約60年前の駅の姿ですが、いろいろな面で現在にまでつながるものでした。(平駅(現在のいわき駅)の映像もちょっとだけ。)

 


 

フタバスズキリュウの発掘 1970年11月

いわき市で発見された「フタバスズキリュウ」の化石発掘を取材した映像です。歴史的大発見の現場では、意外なことも行われていたようで、、、。

 


 

「珍しい 臼引きまつり(郡山)」 1963年11月

いまから60年前、郡山の横塚地区で開かれたお祭りです。

はじまりは400年にさかのぼると言われていますが、

現在は行われていない「幻のまつり」。その貴重な記録です。

 


 

【視聴者リクエスト】磐梯吾妻スカイライン 1959年~

複数の方からリクエストをいただいた

「磐梯吾妻スカイライン開通のころ」。

いまと同じところ、違うところを探してみてください!

 


 

「サケ漁(旧鹿島町)」 1988年10月放送

秋の味覚サケ。南相馬市鹿島区沖では、10月から11月にかけて

定置網漁でサケをとっていました。大漁です!

漁業者の方の「歌」もぜひお聴きください。

 


 

「どじょう捕り(石川町)」 1984年10月放送

稲刈り後の田んぼのわきで、どじょうを捕る人たち。

独特の道具に注目です!楽しそうな音声も合わせてどうぞ。

 


 

"平成の米騒動" 1993~1994年

30年前の稲刈りの映像ですが、この年は様子が違いました。

冷害による歴史的な凶作。当たり前のように食べているお米の

ありがたさを感じます。(音声あり)

 


 

「聖火リレー 福島に」 1964年9月

1964年に開催された東京オリンピック。

このときも、聖火リレーが福島県を駆け抜けました。

約60年前の建物や町並みにも注目です!

 


 

「カゲロウ大発生」 1987年9月放送

1970~80年代、

秋のはじめに話題になったカゲロウの大発生。

カゲロウに罪はありませんが、様々な問題も起きていました。

 


 

【視聴者リクエスト】 「賢沼(かしこぬま)のウナギ」

いわき市の「みなと」さんからのリクエスト。

50年ほど前、遠足で訪れた賢沼で、

「大ウナギ」を目撃したそうです。

いまはめったに見られないウナギの映像をご覧ください。

 


 

「雨乞いの儀式」 1984年8月放送

雨が少なく、水不足が問題となっていたこの年の夏。

県北にある半田沼では、地域に伝わる伝説にのっとり

農家のみなさんが雨乞いの儀式を行いました。※音声あり

 


 

只見線全線開通 (1971年8月29日)

日本の鉄道ファンのみならず、海外からも注目を集める只見線。

会津若松と小出(新潟県)が結ばれた、歴史的な日の映像です!

 


 

『鶴ヶ城 再建工事』1965年7月放送

会津若松のシンボル、鶴ヶ城。その再建工事中の様子です。

普段間近では見られない、豪華な「しゃちほこ」もご覧下さい!

 


 

【視聴者リクエスト】『原町無線塔』

南相馬市在住の「スタンプ」さんからのリクエスト。

同市原町区(旧原町市)にあった「原町無線塔」です。

その雄姿は、まちのシンボルとして愛されていました。必見です!

 


 

『桃売娘 お目見え』1963年8月放送 など

福島の果物の魅力をPRする「ミスピーチキャンペーンクルー」。

その初代の活動を記録した、60年前の貴重な記録です!

 


 

『奥只見の山菜採り』1975年6月放送

かつて、極上品として名高かったという只見町のゼンマイ。

男たちは、まだ雪の残る険しい奥山に分け入りました。

 


 

『新幹線ドキュメント』1982年6月23日放送

41年前の東北新幹線が開業した日、

一番列車を迎える福島駅の様子です。

新幹線を待ちわびていた人たちの興奮と期待が伝わってきます。

 


 

『東北新幹線 慰霊碑』1982年6月23日放送

東北新幹線開業の日に放送された、もうひとつのニュース。

福島市の信夫山で開かれた慰霊の集いです。

慰霊碑はいまも新幹線を見守っています。

 


 

『平伏(へぶす)沼のモリアオガエル』1971年6月9日放送

モリアオガエルの繁殖地として、

国の天然記念物に指定されている、川内村の平伏沼。

村人たちのモリアオガエルへの愛が伝わります。

 


【視聴者リクエスト】『二本松の提灯(ちょうちん)祭り』

1964年10月5日放送

二本松市出身の「タイコ」さんからのリクエストで、

約60年前の「二本松の提灯(ちょうちん)祭り」の映像をお届けします。

若連の人たちの気迫と、見物客の人いきれが伝わってきます。

 


 

『磐梯山の大掃除』 1972年6月11日放送

「宝の山」と謡われる秀峰、磐梯山。

しかし、51年前の映像には、ちょっと信じられない光景が。

50年で人々の意識が大きく変わった貴重な記録でもあります。

 


 

『川俣線廃止』 1972年5月13日放送

かつて福島市松川町と川俣町を結んでいた国鉄川俣線。

最終日には地元の方々が押し寄せ、別れを惜しみました。

およそ50年前の「ラストラン」です!

 


 

『子馬誕生(葛尾村)』 1978年5月17日放送

古くから馬の産地として知られた葛尾村。

昭和45年、春に生まれたばかりの愛らしい子馬たちです。

 


 

『福島駅 東西自由通路が完成』 1981年5月6日放送

福島市の方にはなじみ深い、福島駅の東西を結ぶ地下道。

東北新幹線開業の前年に完成しました。

今とは雰囲気が違う駅前の様子にもご注目ください。

 


 

『水郡線の禁煙列車』 1978年5月2日放送

今では想像できませんが、

列車内でタバコを吸えた時代がありました。

禁煙の取り組みが始まった頃、国鉄時代の水郡線のニュースです。(音声あり)

 


 

『米飯給食(本宮)』 1976年5月12日放送

給食にご飯が出る「米飯給食(べいはん・きゅうしょく)」は、

全国的に1976年(昭和51年)から導入されました。

はじめは週1回だったり、ご飯のみ持参したりした市町村も

あったそうです。

 


 

『夏井川の川ガニ漁』 1982年4月14日放送

夏井川といえば美しい渓谷が有名ですが、

海に注ぐ河口(いわき市)にも「宝」があります。

地元に密着した伝統の漁と食をご覧ください。

 


 

『霜に備える』 1965年4月22日放送

今も昔も春の農家を悩ませる遅霜の被害。

およそ60年前のくだもの農家も遅霜と闘っていました。

「くだもの王国」福島を作り上げたみなさんの努力の1ページ。

 

【ノーカット】58年前のくだもの農家【インタビュー】

霜対策を語るくだもの農家。その情熱と研究心を感じてください。

 


 

『花見客でにぎわう鶴ヶ城』 1963年4月21日放送

言わずと知れた会津地方の桜の名所、鶴ヶ城。でも、

60年前の映像には「あるモノ」が見当たりません。

それは、、、!?

 


 

『自奉楽の奉納』 1975年4月21日放送

33年に一度、観音像ご開帳の際に奉納される舞、

「古寺山自奉楽(こでらさんじほうらく)」。

江戸時代、清光和尚という人物が子どもたちに教え、始まったとされています。

とても貴重な映像です!(福島県指定重要無形民俗文化財)

 


 

1978年4月4日放送『新入社員特訓』。

 


 

1983年4月16日放送『白河高校でプール開き』。

 


 

NHK福島の最古の映像。

1959年11月『磐梯吾妻スカイライン誕生』。

 


 

1973年4月1日放送『渡し船姿消す』。



ディレクター      

投稿時間:15:00