地域みんなでおもてなし!「森林の分校ふざわ」 @三谷咲都美

こんにちは!キャスターの三谷咲都美です。

 

先日は、こんな場所に取材に行ってきました!

2019-0704-01.JPG

一見、古〜い学校のように見えますよね。

こちら・・・中は、こんなふうに、宿泊施設になっているんです!

2019-0704-02-02.jpg

先日担当した、「ココに福あり~fMAP~」で取り上げた、

只見町の「森林(もり)の分校ふざわ」という宿泊施設です。

2019-0704-03.png

新潟県との境、只見町、布沢地区にあります。

かつて集落の人々が通い、昭和57年に廃校になった校舎が使われています。

集落で採れた山菜や野菜、川魚を使った食事をはじめ、「縄をよる」体験などができます。

 

一番の魅力はなんといっても、「集落の人みんなで」運営しているところ。

台所に立つのは、家事や仕事の合間に手伝ってくれる集落の女性たち。

食材を提供してくれるのも集落の人。

また、分校に飾る花も、集落の花農家さんからのおすそ分けです。

 

そんな「森林の分校ふざわ」。

運営の中心を担うのは、栃木県出身の28歳、藤沼航平さん。

2019-0704-07.png

地域おこし協力隊として、2年前に只見町に移住してきました。

大学では、自分自身でサークルを立ち上げて、

布沢地区に大学生が定期的にやってくる仕組みを作りました。

 

「新しい知恵や力をスパイスのように取り入れて、

集落の人みんなの力を生かして分校を守れれば」と話していました!

 

施設の近くには、只見町最大の魅力「ブナ林」が生い茂る森も。

「森林の分校」では、地元の人がガイドしてくれるブナ林歩きのツアーを申し込むこともできますよ!

 

そして、只見といえば「只見線」。

南会津地域を通り、会津若松〜新潟を通るローカル鉄道で、地元の人々に利用され愛されています。

大自然の中を通る景観も魅力で、外国人観光客も増えています。

 

しかし、2011年の豪雨で被害を受けてから、一部不通に。

そんな只見線の復活を、観光の観点から応援しようと

「南会津DMO」の発足に向けた会合が開かれ、その取材に行ってきました。

 

「DMO」とは「Ditstination management organization」の略で、「観光地域づくり推進法人」と訳します。

地域の多様な関係者を巻き込んで、地域の「稼ぐ力」を戦略的に引き出す組織です。

 

取材では、初めて実際に走る只見線の列車を見たのですが・・・

霧の中の陸橋を渡る姿は、とても幻想的でした!

2019-0704-09.png

只見の魅力をたっぷりと知ることができました^^

 

只見のもうひとつの魅力は「雪」です。

ぜひ、今度は冬の只見を「はまなかあいづTODAY」で取り上げます!



三谷 咲都美

投稿時間:11:02