浪江町を歩いて @淺川理沙
こんにちは、キャスターの淺川理沙です。
きょうで、東日本大震災から9年ですね…。
あっという間に感じますが、この9年間を細かく思い出すと、さまざまなことがあり、決して短い時間ではなかったことを実感します。
今週の「はまなかあいづTODAY」では、震災9年の中継シリーズと題して、毎日、浜通りから中継をしています。
私は、あさって・13日(金)の浪江町からの中継を担当します。
今回は、NHK水戸放送局のディレクターさんやカメラマンさんと一緒にお伝えします。
浪江町の方々の今の思いをお伝えします。ぜひ、ご覧ください。
その中継の取材で、先週、浪江町に行ってきました。
仙台から常磐線に乗り、浪江駅まで向かいました。常磐線に乗ったのは初めてです。
震災によって不通となっていた、JR常磐線の浪江駅~富岡町までの区間。今月14日(土)に全線開通します。
浪江駅のホームには、開通に向けた試運転を行っている車両が停まっていました。
駅前には「祝!JR常磐線全線開通」の文字。
ただ、駅の周囲を歩くと、解体を控える建物をいくつも見かけました。
このアパート(だったと思われる)建物も、見た目は新しく、今すぐにでも入居できそうですが、9年をへて、解体が決まったようです。
また、地震直後で止まったと思われる時計もそのままに…。
浪江駅から歩いて15分ほど。仮設の商業施設「まち・なみ・まるしぇ」に到着しました。
目的は、浪江町名物の「なみえ焼そば」です♪本場のなみえ焼そばを初めて食べました!
ソースが濃く、味がしっかりしていて、おいしかったです!
焼うどんが大好きな私は、なみえ焼そばの極太の麺と、シャキシャキしたもやしの食感がクセになりました♪
店の女性におすすめしてもらい、途中から一味唐辛子をかけて食べました。
私は辛いのが得意ではないのですが、一味唐辛子をかけると、より味がしまって、おいしかったです!
こうしてブログを書いていると、もう一度食べたくなります~!
「まち・なみ・まるしぇ」のすぐ隣にあったのが、この観光案内の看板。
おそらく、震災前に設置されたものかと思います。
浪江町で行われてた(現在も行われている)13の行事の写真と場所が載っていました。
震災によって、浪江町の日常が急に奪われてしまったことを忘れずに、前に進んでいる浪江町の今を、13日にお伝えします。