『令和』を美しく書くコツは? @淺川理沙
こんにちは、キャスターの淺川理沙です。
新年度が始まり、もう10日がたってしまいました!あっという間ですね。
今月から「はまなかあいづTODAY」の“リポーター”となり、
先週、さっそく、さまざまな場所へ取材に行きました。
▼1日(月)は、新元号の発表後、
福島市内の書道教室で、『令和』を練習する子どもたちを取材しました♪
▼2日(火)は、福島市の子どもライブラリーに行って、
家族で楽しめる絵本や、読み聞かせのポイントを取材!
▼3日(水)は、県内の「1本桜」のつぼみの様子を取材!
郡山市、二本松市、川俣町へ行ってきました。
桜の開花のリポートのはずが、とても肌寒く、雪が舞う中でのリポートになってしまいました。
(写真の左下に私がいます。とても大きい桜の木でした!)
▼そして、5日(金)。午前中に、福島市で桜の開花が発表されました。
そこで、福島市の桜の名所、信夫山公園から中継!
日中は暑いくらいでしたが、中継した午後6時台は、冷たい風が吹き、肌寒かったです。
…と、駆け回った1週間でした。
昨年度「はまなかあいづTODAY」で、5回ほど中継を担当しましたが、
リポーターとしてはまだまだ経験が浅いので、毎回、反省ばかりです。
立ち振る舞い、インタビューの聞き方、取材の進め方…
試行錯誤の連続ですが、温かい目で見守っていただけると幸いです。
1日(月)の新元号発表後、取材先の書道教室で、私も『令和』を書かせていただきました♪
そして、先生に添削していただきました!
(黒字が、私の書いた『令和』。赤字が、先生の添削です。)
この日は「新元号を美しく書くコツ」をリポートしてきたのですが、
時間の関係で、番組では全カットされてしまい、内心とても悲しかったです…(泣)
なので、このブログで「美しく書くコツ」をお伝えします!
★『令』は、1画目と2画目の「はらい」を、横に開きすぎないこと。
★『和』は、「のぎへん」の1画目を、なるべく真横にはらうこと。
★『和』の、「のぎへん」の2画目と、右側の「口」の高さを揃えること。
…とのことでした!みなさんも、ぜひ試してみてくださいね。
小学校から高校まで書道を習っていたのですが、この日は高校卒業後、初めて筆を握りました。
自分の得意なこと、不得意なこと、たくさんありますが、
今までの経験を活かして、等身大で頑張ります!!
最後に・・・みなさん、気づきましたか??
今回のブログが、新年度初めての「アナキャス福ブログ」です♪♪
「毎週更新する」とお約束していたのですが・・・筆不精にならないよう、頑張ります。
放送もブログも、楽しみにしていてください。