<<2020年11月 | トップページ | 2021年1月>>
2020年12月
今年もありがとうございました
松崎洋子です。
ロクいち!福岡、ことし最後の放送です。
この1年は、新型コロナウイルスの影響で、
想像をしていないような事態が続きました。
あらたに迎える年こそは、
家族や友人と直接、顔を合わせて
穏やかで笑顔で過ごせるようにと
願うばかりです。
きょうのロクいち!は
放送時間が普段と違います。
午後5時20分からは
アビスパ福岡の選手が登場!
J1昇格を決めた今シーズンを
振り返っていただきます!
また来シーズンに向けての思いも
うかがいます。
午後6時30分からは
福岡の歳の瀬の様子や、
新型コロナへの注意点などをお伝えします。
ことし最後のロクいち!
ぜひご覧ください。

投稿者:松崎洋子 | 投稿時間:17時13分 | カテゴリ:キャスター日記 | 固定リンク
日本一珍しいお雑煮!? 蒸し雑煮~福岡 朝倉市~
日本のお正月に欠かせない食べ物「お雑煮」。全国各地、地域によって具材やダシなど違いがあることは知られていますが、福岡県の朝倉地方に日本一珍しいと言われるお雑煮がありました。
その名は「蒸し雑煮」。茶碗蒸しの中にお餅などお雑煮の具材が入った料理ですが見た目とは裏腹に食べているとお雑煮を感じる不思議な一品。
その歴史は古く、江戸時代にさかのぼります。当時、中国から長崎に、茶碗蒸し料理が伝来したと言われています(諸説あり)。それが、徳川幕府の命令で長崎を警備していた秋月藩(現在の朝倉地方を治めていた)に伝わったと言います。
その時代、茶碗蒸し料理に使う卵は大変貴重で、お正月の雑煮と並びご馳走でした。
いつしかこの2つが合わさり、よりめでたい料理として「蒸し雑煮」が、誕生したと考えられています。
そのおいしさの秘密を知ろうと、、地元朝倉の方々につくり方を教えてもらうと、そこには数々の先人の知恵がありました!
お餅が溶けて器にこびり付かないように、薄く切った大根を底に敷いたり、お餅が熱々の卵だしに包まれているので、食べ終わるまで熱々トロトロで食べられたり・・・。
最近では家庭料理を超えて、地元の名物料理として福岡県内、そして全国へ広がりを見せています。そんな蒸し雑煮の魅力をご紹介します。
【番組でご紹介した蒸し雑煮のレシピ(2人分)】
■具材
丸餅 かつお菜 大根 にんじん しいたけ たけのこ
鶏肉 しょうゆ(鶏肉下味用) ちくわ かまぼこ するめ(全て適量)
■だし汁
だし(いりこと昆布としいたけ)150g 卵1個 塩 適量

蒸し雑煮


JA筑前あさくら女性部の皆さん

蒸し雑煮を作っていただきました
【問い合わせ先】
■福地リポーターが試食した場所
▽「泰泉閣」
住所: 〒838-1521 福岡県朝倉市杷木志波20
電話: 0946-62-1140
営業時間:年中無休
■福地リポーターが料理を教えてもらった方々
▽「JA筑前あさくら」
住所: 〒838-8602 福岡県朝倉市甘木221?1
電話: 0946-23-2222

もうすぐお正月!
お正月といえば・・・そう!「お雑煮」
みなさんの自宅ではどんなお雑煮を食べますか?
私のおうちは必ず「かき」、オイスターが必ず入っていますよ!(^-^)
今回ご紹介したのは福岡県朝倉の「蒸し雑煮」です。
全国各地で食べられている特色あるお雑煮が掲載された本でも、「蒸し雑煮」は全国の変わり種お雑煮第1位として紹介されているほどなんです!
みなさん知っていますか?
福岡生活2年目!地元も隣の佐賀である私は・・・知りませんでした・・・(^_^;
さっそく朝倉に向かい、レストランで蒸し雑煮をいただきました!
第一印象は「えっ!茶わん蒸しじゃん!」でした!
見た目はいつも食べるような茶わん蒸しでした。
しかし、スプーンを入れてみると、エビや椎茸、鶏肉と具材がゴロゴロと!
そして!ありました!餅!! 餅が下のほうにたっぷりとありました!
食べてみると、味は少し茶わん蒸しに似ていました!しかし、茶わん蒸しに比べて汁がたくさんでできましたし、食べていくとだしの味とともに、たくさんの具材の甘みや味がしっかり出ていておいしかったです!
そしてなにより餅が入っているので「お雑煮だ!!」と感じられる味わいでした(^^)
朝倉の方はこの「蒸し雑煮」を小さい頃から食べていたと言い、この味をこれからもずっと残していきたいし、朝倉だけでなく、もっとたくさんの人に食べてもらいたいとおっしゃっていました。
「お雑煮」といえば各家庭によって見た目も味も変わってきますよね。
みなさんも朝倉の「蒸し雑煮」を食べて、他のお雑煮との違いやおいしさを感じてみてください(*^_^*)!

蒸し雑煮は、見た目は茶わん蒸し!?

蒸し雑煮の作り方を教えてくださった朝倉のみなさん
投稿者:ロクいちスタッフ | 投稿時間:18時30分 | カテゴリ:食いち! | 固定リンク
12月23日の食いち!
福地礼奈です(*^_^*)
12月12日(土)はNHK福岡開局90年を記念した特別番組「みんなが出るテレビ生放送SP」をお送りしました。
2時間35分の生放送!
私は事前に募集した視聴者のみなさんの「好いとっと」な場所へ行き、そこから生中継で登場しました(^^)/
場所は、油山片江展望台。

福岡の中心から車でおよそ30分のところにあるのですが、
福岡市の街が一望できて、とてもきれいでしたよ!!
夜もまた、きれいなんでしょうねぇ~(^o^)!
でも、山ということもあり、とても寒かったです!
温かい飲み物に助けられました・・・(笑)
さて!!12月23日(水)放送の「食いち!」は
そんな寒い日に食べたくなる温かい食べ物です!
ヒントは・・・お正月!
みなさん、分かりましたか?
ぜひご覧ください!
投稿者:福地礼奈 | 投稿時間:17時14分 | カテゴリ:キャスター日記 | 固定リンク
マスクって・・・
藤澤義貴です。
マスクって
何かと不便ですよね。
メガネがくもる
顔認証が使えない
イヤホンがつけにくい
お茶が飲みにくい…
でも、
寒い冬はマスクを着けていると暖かいんです!

今週、本格的な寒波が訪れる中、
風が直接顔に吹き付けないので、
寒さを和らげてくれます。
感染防止のために大切なマスク。
“寒さよけ”にも役立つと感じた瞬間でした。
投稿者:藤澤義貴 | 投稿時間:14時47分 | カテゴリ:キャスター日記 | 固定リンク
うたせ船で取る幻のアシアカエビ~熊本県 芦北町~
今回の食いち!は熊本県芦北町。豊饒の海、八代海で取れる天然のエビ「アシアカエビ」。漁獲量が少なく、町外にあまり出回らないため幻のエビとも言われています。
アシアカエビを取るのは「うたせ船」という帆船。芦北町では明治時代から続いてきた漁法で、ケタと呼ばれる、爪がついた鉄製の漁具を海に入れ、帆を張って風の力だけで船を動かしエビを取ります。昔は日本各地で行われていましたが、現在残っているのは八代海と北海道だけです。
アシアカエビは冬が旬。ほかのエビよりも身が太く大きく、味も甘味が強いのが特徴。ケタを使った漁は11月から3月まで行われます。
芦北町は7月豪雨で被害にあい、港にも流木やゴミが流れ込み、漁ができなくなりました。うたせ船漁師になって25年の谷端広邦さんも、漁に出られないときには「どうやって飯くおうかねと思った」と言います。しかし、10月頃から漁に出られるようになり、復興のきざしが見えてきました。
2021年4月からは、観光客も観光うたせ船に乗ることもできます。白い帆を張って、すべるように優雅に走るうたせ船、コロナウイルスが終息したら、遊びに行ってみてはいかがでしょうか?

■アシアカエビ

■うたせ船でアシアカエビを取る

■常に帆に当たる風を調節する

■船にあがったばかりのアシアカエビ


■アシアカエビの料理が食べられるお店
▽芦北うたせ直売食堂
住所:〒869-5453熊本県葦北郡芦北町計石2963-11
電話:0966-83-8888
開店時間:11:00~15:00
定休日:毎週水曜日、木曜日、年末年始
※天候によりアシアカエビ入らないときもあります。詳しくはお店にお尋ねください
■アシアカエビ、観光うたせ船に関して
▽芦北町漁業協同組合 芦北支所
住所:〒869-5453熊本県葦北郡芦北町計石2963-5
電話:0966-82-2066
運行期間:4月~11月
料金:4万円(税別)※3時間貸し切り/定員12名

こんにちは!中田理奈です。
今回の食いちは熊本県の「アシアカエビ」でした!
名前の通り、アシが赤かったです!
はじめに天丼に乗ってきたアシアカエビを見た時、その大きさと迫力に驚きました!
食べてみると、身がぎっしり詰まっていて食べ応え抜群で、とってもおいしかったです。
その、アシアカエビを取る漁に同行させていただきました。
うたせ船という帆船で漁をするのですが、私は初めて見ました。
存在感があり、思わずかっこいい!と言ってしまいましたが、帆を張ると、さらに漫画や映画に出てきそうな見た目になります。


今回、そんなうたせ船での漁について教えてくださったのは、谷端宏邦さんです。
頼もしく硬派な雰囲気で、とても優しい方でした!
漁に出てみると、常に風を見ながら帆を調整するので、本当に休む暇がなく、ずっと動いていらっしゃいました。
そして、風を横に受けながら行う漁なので、常に船も揺れています。
谷端さんのお母様は、慣れるまでは船酔いもあったそうで、ごはんも食べられなかったとおっしゃっていました。
漁は、20キロほどあるケタという漁具を海に入れてしばらく待ち、その後引き上げます。
あがってきたアシアカエビは、他のエビと比べても、かなり大きくて、力強かったです!
イシエビなども一緒に取れていたのですが、アシアカエビを水槽に入れる時だけ、水しぶきが大量に上がります(笑)
そんな状況を見た後、アシアカエビを持ってカメラに見せることになった私は、内心かなり怯えていました(笑)そして、はじめは指でつついてみることにしたのですが…。
アシアカエビはバチィィィンッと大きな音を立てながら動いたんです!!
余計に怖くなりました…アシアカエビたちはみんな元気過ぎました…。
結果的に、ちゃんとアシアカエビを持つことはできたのですが、忘れられない体験となりました。

その後、船の上で生でアシアカエビをいただきました。
もう本当にプリップリで、甘くてとてもおいしかったです!
エビ自体が大きいので、口の中に頬張りながら、なかなかしゃべりだせませんでした(笑)
現在は新型コロナウイルスの影響で観光うたせ船に乗ることはできないのですが、4月から、また再開するそうです。
新型コロナウイルスが落ち着いたら、芦北町を訪れてみてはいかがでしょうか^^
投稿者:ロクいちスタッフ | 投稿時間:18時30分 | カテゴリ:食いち! | 固定リンク
おかげさまで90年!
松崎洋子です。
NHK福岡放送局は
今月6日に開局90年を迎えました!
そこで、福岡のみなさんへ
90年間の感謝の気持ちを込めて
「みんなが出るテレビ生放送SP」を
お送りします。

あすの放送に向け、
スタッフ総出で演出やスタジオセットなどの
準備を進めています。
県内全市町村の絶景や、
町で出会ったみなさんの「好いとっと」を
たくさんご紹介します。
各市町村をオンラインでつなぐ
「リモート運動会」も開催!
白熱した戦いにも注目です!
放送はあす!
12月12日(土)
午後1時50分~4時25分までです!
ぜひご覧ください。
投稿者:松崎洋子 | 投稿時間:15時01分 | カテゴリ:キャスター日記 | 固定リンク
冬の味覚!
松崎洋子です。
冬の楽しみの一つ、
糸島市の「かき小屋」に行ってきました。

実は大きく、ぷるぷる、
食べると口いっぱいに広がる潮の香り。
あぁ、しあわせ…。
もちろんコロナ対策もされていました。
私が行ったお店では、
スマホで注文、
共有ジャンパーの廃止、
滞在時間の制限を設け、
来店の予約もできるように。
コロナの中でも
旬の味を届けたい!というお店側の
思いを感じました。
投稿者:松崎洋子 | 投稿時間:16時39分 | カテゴリ:キャスター日記 | 固定リンク
母と子で育んだ郷土の味 もつ鍋
福岡の名物料理「もつ鍋」!福岡のもつ鍋は、主に牛のホルモン(内臓)を使い、キャベツやニラ、とうがらしと言った具材をしょうゆや、みそベースのスープで煮込んでいます。この「もつ鍋」を提供しているお店は福岡市内だけで120以上もあり、多くの人々に親しまれてきました。しかし、「もつ」は見た目やにおいから食用として好まれなかった時期もありました。そんな中、戦後の食糧難の時期、「もつ」をどうにかおいしく食べることはできないか、と考えた親子がいました。その親子が考案した料理こそが「もつ鍋」だったのです。
「もつ鍋」を作り続けて75年、老舗のおかみ、松隈幸子さん。戦後すぐ、母のハツコさんと一緒に「もつ鍋」店を始めました。元々は明治時代から終戦間際まで「まんじゅう」を作っていたお店でしたが、戦後の食糧難で「まんじゅう」の材料である小麦粉や砂糖が手に入らなくなり、商売が行き詰まることに。そこで目を付けたのが当時、唐津から売りに来ていた「牛もつ」でした。
親子2人で生き抜くために、「もつ」のにおいを消し、おいしく食べられるよう苦労を重ねました。そして誕生させたのが、甘辛い味のしみた独特のもつ鍋だったのです!
もつの「洗い」を徹底し、食糧不足の中、手に入る材料を次々と試し、タレを作り上げました。そのタレは今も変わることなく、受け継がれています。今や福岡を代表する郷土料理となった「もつ鍋」の歴史とおいしさの秘密をご紹介します。

おかみの松隈幸子さん(84歳)



【問い合わせ先】
■戦後すぐから「もつ鍋」を提供しているお店
▽「もつ鍋 万十屋」
住所:〒814-0175 福岡県福岡市早良区田村1-12-10
電話:0120-325-018
営業時間:火曜日~日曜日11:30~22:00 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)

福岡の冬といえば・・・そう!もつ鍋!
今回は、「もつ鍋」をご紹介しました。
私もよく食べます。無性に食べたくなるときがあるんですよ!!
何度も食べたことがあるのですが、今回はもつ鍋の歴史や味にいろいろな驚きや発見がありました!
向かったのは、戦後まもなくもつ鍋を提供し始めたという老舗。
さっそくもつ鍋を食べたのですが、いつも食べているもつ鍋と全く違いました!
なんというか・・・甘辛くて、すき焼きのような味!
「もつ」も腸だけではなくいろいろな部分を使っており、いろいろな歯ごたえが楽しめておいしかったです!
甘辛い味だったので何度も「白ごはん食べたい!」「白ごはんに合う~!」と何度も言っていました。
でも、それは「シメ」まで我慢して、ペロリとおいしくいただきました(笑)
こだわりは、お店を始めた当時から変わらないタレ。
松隈幸子さんが母のハツコさんが作り上げました。
そしてその作り方をいま知っているのは、松隈さんの家族だけ!
そんな秘伝のタレと、煮込んだら出てくる野菜の水分が合わさってもつ鍋の「スープ」になるんです。なので、だしを追加することができないんです!
いちから作ってはじめてできるこのだし。とてもおいしかったです(^-^)
戦後、生きるために母のハツコさんと一緒に、ふだんはあまり使われていなかった「もつ」を使ったという幸子さん。独特の臭みを消すために、「もつ」の洗いにこだわり、おいしいもつ鍋ができあがったそうです。
今や全国的にも有名なもつ鍋。寒い冬にみなさんもぜひ食べてみてください(^^)

もつ鍋は甘辛くてとてもおいしかったです!

戦後、もつ鍋を母のハツコさんと作った松隈幸子さん
投稿者:ロクいちスタッフ | 投稿時間:18時30分 | カテゴリ:食いち! | 固定リンク
ジェンダーバイアスって知っていますか?
福地礼奈です。
先月、NHK福岡では「さよならジェンダーバイアス」と題して
私たちの半径5メートル以内に潜むジェンダーバイアスについて考えていきました。
「ロクいち!福岡」や「実感ドドド」で
そもそもジェンダーバイアスってなに?というところから議論し、伝えていきました。
みなさんも気付かない間に「女だから○○しなさい!」や「男らしく○○するべき!」といったことばをかけられたり、言ってしまったことってありませんか?
NHK福岡のHPに、さよならジェンダーバイアス特設サイトを設置しています。
そこで番組でご紹介した内容を詳しくご紹介しています。
https://www.nhk.or.jp/fukuoka/gender/
私もそのサイト内で、みなさんから寄せていただいた体験談や疑問とともに、ジェンダーバイアスについてお伝えしています。
先月13日に放送した実感ドドド@福岡では、脱・ジェンダーバイアスということで
ジャケットを羽織るのは男性?女性はかわいい衣装?といった考えをやめて
私もパンツスタイルにジャケットを羽織りました。
実際に私は今までスカートをはき、華やかな衣装を選んで着ていましたが・・・
意外とイケてません???(笑)

個人の自由や可能性を制限するといわれるジェンダーバイアスをなくし、誰もが生きやすい社会を実現していくためにはどうすればいいのか。
特設サイトをぜひご覧ください!
投稿者:福地礼奈 | 投稿時間:13時36分 | カテゴリ:キャスター日記 | 固定リンク
人工芝スキーが人気
藤澤義貴です。
ニュースの企画で
飯塚市にある人工芝スキー場に行ってきました。

新型コロナの影響で学校行事が縮小する中、
少しでも「開放感」のある場所で体を動かしてもらおうと、
小学校などからの団体利用者が増えています。
取材に訪れた日も、
那珂川市から来た小学生たちがスキーを楽しんでいました。
例年だと、課外活動として「泊りがけのキャンプ」を楽しむそうですが、
ことしは「日帰りのスキー」に切替えたそうです。
その上で、感染防止策として、
▼移動中のバスで会話を控える
▼バス1台当たりの人数を減らす
▼インストラクターの数を増やして、指導クラスを最小単位にする
といった工夫もしていました。

水をまいて滑りやすくする
散水時には虹が出る人工芝スキー場。
開放感のある屋外でのスポーツに、
子どもたちは大喜びでした。
投稿者:藤澤義貴 | 投稿時間:15時32分 | カテゴリ:キャスター日記 | 固定リンク
「幸先詣」で幸先よい新年を
松崎洋子です。
ことしも残すところ1か月を切りましたね。
先日は、
「幸先詣(さいさきもうで)」の
取材をしました。

初詣を前倒しして行うのが幸先詣。
密を避けて、
新型コロナの感染を防ぐための取り組みです。
宗像大社では
縁起物の頒布や来年の厄払いなどが
すでに始まっています。
宗像大社の権禰宜(ごんねぎ)・鈴木さんは
「三が日以外に参拝をしても、
御利益が減ることはない」と
おっしゃっていました。

(一緒に取材した後藤ディレクターと。)
ことしは少し早めの「幸先詣」で
新しい年を迎えられるようにしようと
思います。
投稿者:松崎洋子 | 投稿時間:10時50分 | カテゴリ:キャスター日記 | 固定リンク
ネクスト"定番"調味料? 粒マスタード

ここ数年、九州・沖縄各地で生まれているのが、ご当地の「粒マスタード」!マスタードとは、カラシナの種をビネガーや塩などに漬けた調味料で、醤油やハチミツ、さらにはブルーベリーや柚の皮など、地域の特産品で様々な味に工夫できるのが魅力です。なかでも種のプチプチした噛み心地を楽しむ「粒マスタード」は、洋食の枠を超えた人気ぶりで、今年9月には、福岡市にオープンした居酒屋では、和食との新たなマリアージュも。シメサバやもつ煮込みは、酸味と柔らかな辛みで爽やかに。さらにはアイスクリームにも。
次に訪ねたのは福岡・朝倉の醤油蔵で1年前から生産する、“ほぼ”朝倉産の粒マスタード。地元のレストランオーナー夫婦が、名物の肉料理に合うものとして考案されました。地のものを使うことで、地域にも貢献できると言うさらに、カラシナの種のほとんどがカナダからの輸入の中、熊本・阿蘇市ではUターンし就農した女性が、地元でおなじみの、ある野菜の種に着目。その種から作った粒マスタードが新たな可能性をみせています。ゆずごしょう、ラー油、塩こうじなど人気調味料に続くかもしれない、その底力を徹底調査しました!
【問い合わせ先】
■福岡市の粒マスタードが食べられる居酒屋
▽「NIKOMIGUSHIますたーど」
住所:〒810-0003 福岡県福岡市中央区春吉2-2-11 王丸ビル103
電話:092-731-0194
営業時間:月~土、祝日、祝前日→19:00~翌3:00 定休日:日曜日

▽「ギャラリー茶寮 南の風」
住所:〒838-0801 福岡県朝倉郡筑前町栗田989
電話:0946-21-0611
営業時間:11:00~15:00/17:00~21:00 定休日:月曜日
※お店で粒マスタードを購入することもできます。(2020年12月1日時点)

■熊本の阿蘇高菜の種の粒マスタード(阿蘇タカナード)を生産する農園
▽「阿蘇さとう農園」
住所:〒 869-2222 熊本県阿蘇市西町725
電話:0967-34-1076
■熊本の阿蘇高菜の種を使った粒マスタードが購入&食べられるお店
▽「ひばり工房」
住所:〒869-2613 熊本県阿蘇市一の宮町中通640番地1
電話:0967-22-1894
営業時間:営業時間 9:00~18:00(不定休)

みなさんは「粒マスタード」どんな料理に使いますか?
私は定番ですが、ウインナーやホットドッグにつけて食べることが多いです!
今回ご紹介したのは、料理の味にピリッとアクセントを加えてくれる調味料、粒マスタードをご紹介しました。

さっそく向かったのは、福岡市中央区春吉にある居酒屋さん。
中に入るとお店全体がマスタード色で、テーブルには7種類のマスタードが並んでいました!
マスタードだけでそんなに種類があるの!?と驚きましたが、それだけではありません。
私が思っていた粒マスタードとは違った見た目。まるで何かの卵のよう・・・。
そして出された料理はウインナーではなく、しめさば、モツ煮込み、そしてアイスクリーム!?

驚きの連発です!!!
でも食べてみると・・・すべておいしいのです!
アイスクリームにも甘い中に粒マスタードのピリッと感が感じられて、あっさりとしたデザートに大変身!とても衝撃を受けました(^-^)
そんな粒マスタードを作っているのは、福岡県朝倉郡。
材料となるしょうゆやハチミツもすべて朝倉のもの。
1瓶1瓶手作業で大切に作られていました。
さらに、次に向かったのは熊本県阿蘇市。
こちらも阿蘇の名産、阿蘇高菜の種を使って粒マスタードを作っていました。
製造を見学させていただくと・・・阿蘇高菜の種を潰していくのですが
目がとっても痛いんです!(笑)あと、のどにもきました!(笑)
製造されている方もあまりのつらさに何度か休憩を入れながら作っていました。
味だけではなく、作るときも刺激的なんですねぇ~!

そうしてできあがった阿蘇高菜の粒マスタードも、これまたおいしい!
後味にほんのりと高菜の風味を感じました。
今回の取材での感想として、粒マスタード、いろいろな料理に合う万能調味料なのでは!?と思いました!
日頃の食事にピリッとアクセントを。
みなさんもぜひ食べてみてください!

ご紹介した朝倉の粒マスタードを考案した南條さんご夫婦。

ご紹介した粒マスタード(しょうゆ味)を作っている辛川さん。

阿蘇高菜の種を使って粒マスタードを作る佐藤さん。
投稿者:ロクいちスタッフ | 投稿時間:18時30分 | カテゴリ:食いち! | 固定リンク
悩む女性市議 変わる議会
福岡市議会では、今まで認められていなかった
「育児」と「介護」を理由とした欠席が認められる見通しになりました。
変わろうとする議会と、仕事と育児の両立に悩む女性議員。
その思いを取材しました。
(報告 米山奈々美)
去年、福岡市議会議員に初当選した築地原(ついちはら)陽子(39)さん。
5歳の長女を育てています。

現在、妊娠5か月で、来年、第二子を出産予定です。
つわりがひどい時も休むことができず、
長時間に及ぶ議会も気持ち悪さを我慢しながら出席していました。
出産後、育児休暇をとることも難しいのではないかと
不安を抱えていました。

福岡市議会の規則で、これまで本会議の欠席理由として認められていたのは、
「病気」、「出産」、「その他事故」だけでした。
実際、育児を理由に休んだ議員は記録に残っていません。
しかし、去年、議長から欠席理由に
「育児」と「介護」も加えることが提案されました。

提案した阿部真之助 福岡市議会議長は
「育児・介護というのはどうしてもやっぱり、
必要要件というか生活には絶対欠かせないものに
なっていくだろうということで(改正は)
社会通念上の常識感と議会の常識感が近づいた第一歩である」と話します。


築地原(ついちはら)議員が所属する会派です。すべての会派が改正に賛成し、
早ければ来月にも規則が変わる見通しとなったことが報告されました。
「そのスピードがすごいなと思ったし、ありがたかったし。
こうやってどんどん変わっていけばなっていろんなことが」。(築地原(ついちはら)陽子さん)
一方、議会以外の活動では、まだ課題も残っています。
この日は日曜日。
保育園が休みのため、集会に子どもと一緒に参加します。
夫も出勤で、両親は高齢のため預けることができません。

「(子どもを)公的な場にって、たまに言われることも
あるんですけど、でもどうしようもないですからね。
誰も預かってもらえなくて1人で5歳の子を家には置いていけないので」。
(築地原(ついちはら)陽子さん)
2人目の子どもを出産したあとは、ベビーシッターを雇うか、
それができなければ、赤ちゃんを抱えたまま仕事を
しなければならないかもしれないと不安を抱えています。
日曜日に子どもを預けられず困っているのは、
もちろん議員ばかりではありません。
福岡市にある275の認可保育園のうち、
日曜日も預かってくれるのはわずか7園。
増やすため、築地原議員は、保育士の確保などに
取り組んでいきたい考えです。
「土日に仕事に行く方もたくさん
行かなきゃいけない場面があると思うので
そういう保育所だったり安心して預けられる場所の整備を
まずは整えていきたい」。

政令指定都市の市議会で「育児」や「介護」が
欠席理由として認められているのは、
まだ岡山市と熊本市だけです。
世界的に見ても日本の女性議員は少ないまま。
女性の政治参画を阻む壁は何なのか、
それは私たちの暮らしにも当てはまることです。
どうすれば取り除けるのか考えたいと思います。
投稿者:ロクいちスタッフ | 投稿時間:14時00分 | カテゴリ:WEBいち! | 固定リンク
妊娠で悩むあなたへ... 産前産後支援センターが開設
予期せぬ妊娠、親に言えない、どうしたらいいかわからない…。
妊娠にまつわる悩み、
ひとりで抱え込んでいませんか?
10月、福岡市に妊娠中から産後まで支援する
新しい施設ができました。
全国的にも珍しい施設の取り組みを取材しました。
(報告 米山奈々美)
【切実な声】
「若年妊娠」、「経済的困窮」・・・

10月、福岡市に開設した
産前・産後母子支援センター
「Comomotie」(こももティエ)に
寄せられた切実な声です。

開設から1か月の間に集まった相談は22件。
そのおよそ半数が25歳以下の若者でした。
センターには看護師や保育士の
専門スタッフ3人が常駐しています。
電話やメールなどで匿名でも相談に応じるほか、
病院や役所などへ同行する支援もしています。

支援コーディネーターの佐藤さんは
「彼女が妊娠してしまった」という男性からの連絡も含め、
想像していた以上の相談が寄せられているといいます。
「ニーズとしてはですね、高いのかなというのは
すごく感じています。
このコロナの影響で1人で抱え込んじゃってとか、
誰にも言えなくてっていうのも
あるのかなっていうのも感じています」(佐藤さん)
【出産前から滞在可能】
特に、家族やパートナーのサポートがなく
経済的に困窮している人や、
未成年など出産や子育てに
困難を抱える人は、
出産前からセンター内に滞在できます。

今まで、出産前にこうした理由で入所できる施設は
なかったということですが、
このセンターでは出産前から出産半年後まで
切れ目なく支援し、子どもが1歳半になるまで
状況確認などのアフターケアも行います。
さらに、就労支援も受けることができます。
企業と連携して実践的な接客講習や
社会人としてのマナー講習のほか、
資格の取得支援も行っています。
【利用者は・・・】
このセンターに身を寄せている
20代前半の女性が、手紙で心境をつづってくれました。

「夜泣きが大変。
すごいってきいてたけど、やっぱりすごかった」(利用した女性)
女性はことし4月新型コロナウイルスの影響で
仕事を解雇されたと言います。
妊娠中で新しい仕事は見つからず、
家賃が払えなくなりました。
家族とは疎遠で、パートナーは当時、未成年。
養育環境が整わないため、
出産直前にセンターに入り、
先月末に男の子を出産しました。

「子の1歳の誕生日までには彼と子どもと3人で暮らし、
安定した生活を送りたい」(利用した女性)
女性は、支援を受けながら、
自立に向けて一歩ずつ歩き始めています。
妊娠や生活の不安などから
病院の受診が遅れていた女性。
センターと出会いサポートを受けることで
1人で抱え込まなくてよくなりました。
支援にあたっている佐藤さんによると、性は、
「今回Comomotieと出会うことによって
本当に助かったし、ありがたかった。
他の人たちもそれを知ってもらいたい」と
話しているということです。
【若者とつながるために】
一方で、妊娠で悩む若年層は、
母子手帳をもらいに行けなかったり、
病院に行けなかったりすることで行政による把握が難しく、
支援が十分に届いていないのが現状です。

センターでは、若い世代とつながるため、
ツイッターでの広報に力を入れています。
会議では、どのような言葉で訴えれば、
悩んでいる人に届くのか意見が交わされました。

「検索しやすいキーワードの方がいいのかなと思うから、
『生理が来ない』とか。親に相談できない子とかも
いるから『親』のキーワードは
あってもいいかなと思うし」(佐藤さん)
センター長の大神嘉さんは、
今後、LINEなども活用し、
支援につなげたいとしています。
「とにかくSOSを出さないというか、
出すエネルギーがそもそもなかったり、
つながらない、公的支援が受けにくい、
そういった方々に手をさしのべることが重要だと思います。
赤ちゃんの未来を、そんな簡単に終わらせたくない」

【支援拡大を】
厚生労働省の調査では、
虐待を受けて死亡した子どもの
およそ40%が0歳児でした。
センターでは支援を通じて
虐待の芽も摘むことができればと考えています。
Comomotieのような
取り組みが全国に広がって、
悩みや困難を抱える妊婦の
支援につながってほしいと感じました。
▽Comomotie(こももティエ)の相談窓口はこちら
電話 :092-400-0780
メール:comomo@fukubo.or.jp
24時間無料で相談を受け付けています。
電話は、月曜~土曜(8:30~17:30)で専門職員が対応しています。
投稿者:ロクいちスタッフ | 投稿時間:16時01分 | カテゴリ:WEBいち! | 固定リンク
さ、さむい!寒すぎる!!
福地礼奈です。
「食いち!」取材のときの休憩での一枚。

寒そうな顔をしていますが、最近一気に寒くなりましたね!
私は、家の布団も完全に冬用にかえ、毎朝布団から出られないよ~!と思いながら起きています。
そして、どれくらい厚着しようか、天気予報をじっくり見ながら出勤しています(^-^)
みなさんも寒さ対策はしっかりして過ごしてくださいね!
私は寝る直前までモコモコの靴下を履いて足を冷やさないようにしています。
さて!今週の「食いち!」では、ほんのりピリッとした辛みが感じられる調味料をご紹介します。
体も少し暖まるかもしれません!
ぜひご覧ください(^^)/!
投稿者:福地礼奈 | 投稿時間:10時48分 | カテゴリ:キャスター日記 | 固定リンク
ページの一番上へ▲