おはよう九州沖縄
2021年01月15日 (金)今年もよろしくお願いします。
ちょっと遅めですが、明けましておめでとうございます。
鏡開きは7日ごろ、11日ごろ、というところも多いようですが、
松の内は15日までという説も一部ありますので、このご挨拶もセーフ?でしょうか。。。
お便りにすれば、もう寒中見舞いですね。

長めの冬休みをいただいて、今週仕事始めでした。
本当に寒さが厳しい、冬らしい年末年始でしたね。

先週は福岡市内でも雪が積もりました。
久しぶりに活躍した雪用の靴。

ポストの上に積もっていた雪。
ウキウキしてしまう気持ちも正直なところなんですが、
慣れていないだけに、本当に気を付けないといけませんね。
これだけの状況で放送せず家にいるのがなんとも言えない気分になりましたが、
復帰とともに、緊急事態宣言となりました。
引き続き、Stay safeでがんばります。
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:11時23分 | 固定リンク
2020年12月10日 (木)おかげさまで90年。
NHK福岡放送局は12月6日にちょうど開局90年を迎えました。
まさにその日、番組の収録でした!

ギンギラ太陽’sの大塚ムネトさんです。
擬人化した舞台でおなじみですが、今回、
福岡の歴史と、NHKがどのように関わってきたのか、この番組のために脚本からかぶり物まで新しく作ってくださいました。
スタジオにもかぶり物のままで出演です。(この方が落ち着くんだそうです。)
こちら、何かというと、開局当時につかっていたマイク!
詳しくは番組で~♪

↑ちなみに、今の福岡局のかぶり物。
忠実に作ると大きくて重すぎたそうで・・・これでも工夫して少し小さくしたそうですよ!
「福岡オモシロヒストリー」、放送は福岡県向けに今週金曜、夜7時半からです!
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:12時19分 | 固定リンク
2020年12月08日 (火)命日
先日4日は中村哲さんの命日でした。
もう1年になります。
心から尊敬する先輩であり、初めてスタジオでインタビューさせていただいた人であり、大変にショックでした。
おはよう九州沖縄のオープニングでは、
中村さんの本の発売と翻訳に関わったさだまさしさんのお話をしましたが、
映っていた空がとても印象的でした。
晴れわたる青空に、月がくっきりと見えていて、中村さんの澄んだ瞳を思わせるようでした。
そしてきょう8日は、もう40年になります。
ジョンレノンの命日です。
どうしてこうも皆、凶弾に倒れるのかと考えてしまいます。
去年のクリスマスの時、子供のころから頭の中にあったその場所へ行きました。

私の人生に深く強く影響を及ぼしたアーティストです。
すぐ横がセントラルパーク。
皆が集える「Imagine」と書かれた場所、Strawberry fieldsがあります。
この日も、世界中の人が絶え間なく訪れていました。
音楽で思いが響いた人は、時を超えてこんなにも。。。

話す言語や文化は違うけれど、自然とImagineの歌をみんなで歌い始めて・・・感動的な瞬間でした。
この後、世界がコロナウイルスでこんな風になるなんて思いもしませんでしたが、
どんなときも、想像力が私たちを救うと信じたいです。
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:11時32分 | 固定リンク
2020年10月02日 (金)久しぶりの再会
きのうの「はっけんTV」と「はっけんラジオ」のゲストが、
実は大学時代の友人でした!
近野繭子さん。まゆちゃん。
今は佐賀県庁で観光に携わる仕事をしています。

学生の時は一緒にサークル活動に励み、
あまりの寝不足から、授業の合間にまゆちゃんの家で寝かせてもらうこともありました。笑
なつかしい!
彼女自身、大学卒業後は東京の広告代理店でクリエイティブな仕事をしていました。
そして海外に行くこともほぼ決まっていたところ、急転換!
同業の伴侶と結婚したのちに、九州へ移り住むことを決断。
今は夫婦そろって、経験を生かして佐賀の広報や観光に邁進中です。
人が良くて子育てもしやすいし、空港も近くて東京出張も楽だし、本当に住みやすいとのこと。

佐賀ってとても豊かなんですよね。
焼き物文化に、美味しいもの、日本酒まで!・・・本当に恵まれています。
以前、酒蔵巡りにも行った時には感動しました。
器好きな私としては、モダンな有田焼も魅力的です。
佐賀駅前の「SAGA MADO」に行けば、物産はもちろん、観光コンシェルジュもいて、
ざっくりと希望を伝えれば最適な観光プランを提案してもらえるそうですよ!
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:12時44分 | 固定リンク
2020年09月17日 (木)背景のこだわり

今年度に入ってスタジオのセットが少し変わったのはお気づきでしょうか。
単純に物が増えたという印象をお持ちかもしれませんが・・・・
よ~く見ると、こだわりがあるんです。

こちら。
九州と沖縄本島が!
美術さんと直接話したわけではありませんが、気づいてニヤリとしてしまうのでした。
ちょうど私がニュースを読んでいるときに少し映り込む位置。
無言ながら、仕事のこだわりが見える嬉しさ
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:11時26分 | 固定リンク
2020年08月24日 (月)夏休み明けました。
これほど動かない夏休みも珍しいものでした。
ちょうど夏休みの2週間は猛暑が続き、台風の北上とともにスタジオ復帰です。

きのうは二十四節気の「処暑」。
蝉の鳴き声もツクツクボウシが中心になってきて、
まさに夏の終わりも少しずつ感じるようなころです。
ただ、なかなか実感としては涼しさはまだまだですね。
今後も蒸し暑さが続くのと、台風シーズンへの心構えが必要になってきました。
見上げると銀杏はすこ~し色づきはじめています。

夏休み明け最初の今朝は、いつものラスコメが入りませんでした!
2週間のんびり過ごしすぎたのか、時間感覚が・・・
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:13時11分 | 固定リンク
2020年08月07日 (金)Stay safe, stay positive
きょうは立秋です。
暑さ厳しい中、いかがお過ごしでしょうか。

2週間、夏休みをいただきます。
とはいえ、この状況ですのでいつもとは違う夏休みです。
しっかりと英気を養いつつ、過ごしたいと思います。
新型コロナウイルスの陽性者数はどんどん増えていますが、とにかく医療崩壊が起こらないように協力することが今大切だと感じます。
助かるはずの命が助からないということだけは避けたいですものね。
コロナ関連のニュースばかりでちょっと疲れたり、そもそも暑さでぐったりしたり・・
ということもあるかと思いますが、安全に、そして前向きな気持ちでいたいものです。
ウイルスとヒトは切っても切れない関係だから、気分まで持っていかれては良くありません。
今何ができるか、今できることに集中する。楽しむ。
おはよう九州沖縄では「クローズアップ九州沖縄」で数々の高校生の最後の夏もご紹介しました。
予定通りにいかなかったとしても、目標に向かう道筋はいくつもある。
やりきることが前進につながるということを、改めて感じさせられました。

Stay safe, stay positiveでゆきましょう!
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:13時19分 | 固定リンク
2020年07月17日 (金)梅雨明けは・・
博多の山笠では、追い山が終わったら梅雨が明けるというイメージがあります。
毎年7月15日の早朝で、本格的な夏が来るという感覚です。
残念ながら今年は新型コロナウイルスの影響で山笠はありませんでした…。
毎年中継しているので、かなりさみしい。これは山笠の皆さんと同じ気持ちだと思います。
それでも、山笠を感じていただきたいということで、先日「実感ドドド@福岡」で山笠特集を放送しました。僭越ながら私も出演させていただきました。
実は私、ドドド初。という嬉しい気持ちも。

スタジオのセットも山笠使用だったんですよ!
舁き山のようになっています。
あす18日(土)あさ9:30~再放送がありますので、是非ご覧ください。
山笠は、疫病退散からはじまったお祭りです。
新型コロナウイルスや豪雨災害に見舞われる今、櫛田神社では祝詞にその願いを込めて15日の明け方に祈願だけは行われました。
週明けにはようやく、九州も太平洋高気圧に覆われて夏の空気になってきそうですが、不安定な天気が続いて梅雨明けの宣言はどうなるやら・・・・
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:11時06分 | 固定リンク
2020年07月06日 (月)梅雨末期の大雨。警戒を!
7月に入り、梅雨末期。まさにここからが本番というところで・・・
土曜日の早朝、熊本や鹿児島で記録的な大雨になり大雨特別警報が出されました。
記録的短時間大雨情報や土砂災害警戒情報が相次いで発表され、
日が昇る頃には、もう何か災害が起きてしまっているに違いないという状況でした。
被害が明らかになるにつれて、悔しさや悲しさがこみあげてきて、
前日のうちに何ができただろうかと考え込んでいました…。
前日の夕方で予想雨量は200~250ミリ。
ニュースで大雨を呼びかけますが、珍しくない数字です。
実際には500ミリ以上降りました。いわゆる「線状降水帯」の発生です。
今の科学技術では、線状降水帯までのピンポイントの予測はできず、限界を実感しました。
しかし、その範囲で私たちに何ができるか。
「大気の状態が非常に不安定」「非常に激しい雨」「前線が活発」この3つのキーワードはありました。これは線状降水帯のようなものが可能性があるというということです。
そしてもうひとつ。
夜遅くの段階では、雨雲の予報で九州南部付近で、明け方に活発な雨雲がかかり続けそうだという予想は出ていました。ここまで降るかどうかは本当にわからないのですが、その可能性が高めにあると言えます。
こうした情報を合わせもって、いかに早めに備えられるか。
雨雲の予報は、携帯電話やインターネットで見られます。
こちらは気象庁のホームページ。「危険度分布」から雨雲の動きが動画で見られます。
NHKのニュース防災アプリでも、雨雲の予測などの情報を見られます。
ご家族など、デジタル機器が苦手な人には、遠くに離れていても教えてあげることができます。
気象情報にくわえて、雨雲の予測などの情報を収集して、備えてください。
テレビやラジオでも、必要な気象情報を随時お伝えしています。
雨雲は15時間先まで見ることができます。(時間が進めば精度は低くなります)
命を落とすのは、土砂災害や浸水に巻き込まれた時。
記録的短時間大雨情報が2度出されたら、もうほとんどできることはないとも言われます。
そうなる前に!
少々面倒かもしれませんが、とりいそぎ8日にかけては、安全なところで過ごすことをおすすめします。
夜に眠るところは、土砂災害や浸水の危険性のない安全なところで。
ホテルや知人宅も選択肢です。

(↑今夜の予想。正午過ぎ現在)
あすにかけては、特に九州北部で活発な雨雲が連続して発生しやすい条件です。
南部でも、局地的には発達した雨雲が発生しやすいです。
九州北部豪雨が発生した付近で大雨の危険がありますので、特に警戒が必要です。
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:13時15分 | 固定リンク
2020年06月23日 (火)避難所での対策 ~おはよう九州沖縄スペシャルより~
万が一の際、避難所での感染防止対策をどうするか…の解決策のひとつとして、
”間仕切り”があります。
一人2メートル四方のスペースを確保し、飛沫を防ぐには有効と考えられていて各自治体で導入も始まっています。
中でも佐賀県の武雄市は、早くに動き出しました。
こちら、佐賀市の段ボールメーカーと協力して開発したものです。

4㎡の面積で1人分。
個室のようになっています。
中には段ボール製のベッドがあり、その高さ35センチ。

床から舞い上がるものの吸入を防ぎます。
(ウイルスは、特に体育館の床のようなつるつるしたところでは長く感染力を保つと言われています。また、床を歩くと20センチ程度まで舞い上がるという実験結果があります。)
数日~週単位の避難所滞在となった時には、とても有効だと感じました。
武雄市ではこの段ボールの間仕切りを500セット準備し、
使う時には避難してきた住民のみなさん自らで組み立ててもらう計画です。
避難所は自分たちで守る、作るという意識も大切です。
共同で使う部分も多いです。こまめな清掃やふき取り、手指の消毒が必要です。
特にトイレは感染源になる可能性が高いところでもあります。
また、残念なことに、避難所では性犯罪が起こってきたのも事実です。
目が届かないところはどこか。そのような所にも、みんなで気を配る。
気配り目配り心配り。
あらゆる方向で、助け合いが大切になります。
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:12時57分 | 固定リンク
ページの一番上へ▲