<<2020年12月 | トップページ | 2021年2月>>
2021年1月
今どんな状況?
福岡県に緊急事態宣言が出されてから2週間が過ぎました。
いま、どんな状況なのか。

日々数字をお伝えしますが、その向こうにある実感を伺いました。
現場で治療に当たり、福岡県内の病床の調整にもあたっている
九州医療センターの野田英一郎医師です。

先週をピークに、新規の感染確認の数が減ってきているのは確かです。
福岡県で一気に増えたことから、宣言に先んじて気を付ける人が増えたからかもしれません。
ただ、大事なのは数字に惑わされないこと。
今はまだ流行期という認識です。

これから入院が必要な患者が増え、1か月ほどその状態が続く見通しだということです。

実際に、福岡県の病床を見てみると重症のベッドがぐんと増えています。
一人一人が気を付けるのは基本的なことです。
「飛沫感染」「接触感染」を自分で防ぐ。

飲食店は夜8時までの営業になっていますが、場所が問題なのではなく、
危ないのは「食事の場」というシチュエーション。
マスクを外してしゃべってしまう機会をなくすことが大事とのことです。
職場のお昼休みなど、大丈夫でしょうか?

どこまで行動を気を付けたらいいのか私自身も少し迷いもありましたが、
どんな状況でも、2つ感染防止を徹底することが必須。
例えば、応援したい飲食店があるなら、一人で食事に行くのは全く問題ないそうです。
ただし、感染対策がされているか、おしゃべりしている人が近くにいないか・・・ここは肝心です。
効果的なワクチン接種が浸透するまでは、この繰り返しになりますが、
一緒にがんばりましょうとのことでした。

今のところのワクチン接種のスケジュールの予定です。
ずっと気を付けていて疲れてしまう、、、という方もいらっしゃるかと思います。
うまく気分転換や息抜きをしながら、乗り切りたいですね。
特に寒い時期の今は、ただでさえ救急患者が多い時。

本来救える命が救えないことということにならないように、
一人一人が感染を広げないことが大切な時でもあります。
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:13時23分 | カテゴリ:おはよう九州沖縄 | 固定リンク
実感ドドド!@福岡 「せいろ」でおうちごはんに革命?!
福岡市中央区にある、調理道具専門店では、去年から、「せいろ」がよく売れるようになり、
2021年もオススメの調理道具だといいます。
せいろは、簡単でヘルシー、おいしいご飯が誰でも作れるんだそう。
番組では店長の田中文さんから、せいろで作る料理や使い方を教えていただきました。
☆せいろの扱い方のポイント
■使う前に、水でぬらす。(せいろが、焦げたり割れたりするのを防ぐため)
■鍋は、せいろがぴったりと安定して乗るものを使う。鍋とせいろの間に隙間があると、蒸気が漏れてしまう。
■使ったあとは、水かお湯で洗う。洗剤は使わないように。ふきんで拭き、すみやかに完全に乾かす。
乾くのに何日もかかったり、連続して使用するなど、「せいろがずっとぬれている状態」になると、かびが生えやすいので、一度使ったら、完全に乾かす。
☆番組で使用したせいろ
白木製 21センチ 5,390円(本体+ふた)
--------------------------------
【豚肉と野菜のせいろ蒸し】

※蒸す前の状態です
<材料>
・豚肉 (薄切り) 適量
・好きな野菜(大根、にんじん、かぶ、れんこん、さつまいも、ブロッコリー、きのこ類、白菜、キャベツ など)適量
<作り方>
1.豚肉と、葉野菜(白菜・キャベツなど)を、1枚ずつ交互に重ねる。
(豚肉どうしがくっつくのを防ぐため)
2.野菜を切る。大根やにんじんは、幅1センチほどの「ひょうし切り」、れんこんやさつまいもは、幅1センチ弱ほどの「輪切り」が目安の大きさ。
3.1と2を、せいろに並べ、ふたをする。
4.せいろを、沸騰した湯が入った鍋の上に乗せ、10分蒸して完成。
塩、ポン酢、ごまダレなど、好みの調味料で食べる。
--------------------------------
【鯛(たい)のせいろごはん】

※蒸す前の状態です
<材料>
・ごはん(炊いたもの 冷やごはんでもよい) 1合
・鯛(刺身用) お好みの量
・しょうが 1かけ
・しょうゆ 小さじ1弱
・みりん 小さじ1弱
・塩 少々
・酒 小さじ1
・青ねぎ、大葉、いりごま など 適量
<作り方>
1.ボウルに、ごはん・しょうゆ・みりん・塩・しょうが(せん切り) を入れ、混ぜる。
2.鯛に塩をし、少し置く。水分が出たら拭き取る。酒をふりかける。
3.せいろの底に、穴を開けたオーブン用の紙、もしくは、蒸し布(水でぬらして絞る)を敷く。
(ごはんがくっつくのを防ぐため)
せいろに、調味料を混ぜたごはんを入れ、その上に、たいを並べる。せいろのふたをする。
4.せいろを、沸騰した湯が入った鍋の上に乗せ、8分蒸して完成。
5.お好みで、青ねぎ・大葉・いりごま などを散らす。
--------------------------------
しっかり食べて体調を整えて、この大変な時期を乗り越えましょう!!
投稿者:ドドド!スタッフ | 投稿時間:19時30分 | カテゴリ:実感ドドド! | 固定リンク
今年もよろしくお願いします。
ちょっと遅めですが、明けましておめでとうございます。
鏡開きは7日ごろ、11日ごろ、というところも多いようですが、
松の内は15日までという説も一部ありますので、このご挨拶もセーフ?でしょうか。。。
お便りにすれば、もう寒中見舞いですね。

長めの冬休みをいただいて、今週仕事始めでした。
本当に寒さが厳しい、冬らしい年末年始でしたね。

先週は福岡市内でも雪が積もりました。
久しぶりに活躍した雪用の靴。

ポストの上に積もっていた雪。
ウキウキしてしまう気持ちも正直なところなんですが、
慣れていないだけに、本当に気を付けないといけませんね。
これだけの状況で放送せず家にいるのがなんとも言えない気分になりましたが、
復帰とともに、緊急事態宣言となりました。
引き続き、Stay safeでがんばります。
投稿者:佐々木理恵 | 投稿時間:11時23分 | カテゴリ:おはよう九州沖縄 | 固定リンク
2021年もはっけんTVスタート
2021年が始まりました~。
あけましておめでとうございます。辻本彩乃です。
年明けは縁起のいい「佐世保こま」の話題からでした。
生放送でこまを回すということで、
年末から緊張していたのですが、、、回ってよかった~!!!
調子に乗って二回も回しました。笑
さい先のいいスタートになりました♪
火曜日は今年も熊本県八代市の晩白柚(ばんぺいゆ)をご紹介しました。
顔と同じくらいの大きさの晩白柚を
温泉に浮かべて楽しむ日奈久(ひなぐ)温泉の晩白柚風呂。
趣のある町並みもすてきな日奈久温泉。
ぽかぽかの温泉と柑橘のさわやかな香りを楽しみたいです。

今週は雪も降りましたね~。
九州の平地ではなかなか見ない光景です。
放送後、気象予報士の松井さんと外に出てみました。

寒すぎる!!!コートを着るのを忘れてました。
雪や寒さに慣れていないので、いろいろなところで思わぬ事態に。
この二日間ほどで何度もこけそうになりました。
皆さまもお気を付けください。。。
そして皆さん、年末年始はどのように過ごしましたか?
私は家で読書と刺しゅうをゆっくり楽しめたのが良かったなあと思っています。

去年ステイホームではまり、現在地道に練習している刺しゅう。
サーフボードを抱えた女性をイメージしました。
地元宮崎の風景を思い出して黙々と作業。笑
おととしの年末は極寒の中、宮崎でサーフィンをしたなあ~と思い出します。
何も考えずに、思いきりお出かけできる日が来るといいなと思いますが、
今は感染症対策を一番に。みんなで協力し合って
この時期を乗り越えて行きましょう。
今年も「はっけんTV・ラジオ」をよろしくお願いします^^
投稿者:辻本彩乃 | 投稿時間:16時16分 | カテゴリ:はっけんTV | 固定リンク
ページの一番上へ▲