来週もはっけん!!
皆さん、お久しぶりです。
はっけんTVの辻本彩乃です。
急に暑くなってきましたよね~。
気象予報士の松井さんによると
今年は外出自粛で家で過ごす時間が長かったので
体が暑さに慣れていない!熱中症に要注意だということです。
少しずつ慣らして本格的な夏に備えたいですね。
そしてはっけんTVは、来週からまた11時30分からの放送です。
また3人で楽しい番組をお届けしていきたいと思います。
なんと柴田キャスターがおうち時間で似顔絵を描いてくれました!

すごすぎます!!こんな特技があるなんてうらやましいです。
「教えて」のコーナーの黒板の絵も実は柴田画伯の作品です。

飛び出す黒板!!!!!
この黒板にも注目して「教えて」のコーナーをご覧ください^^
ではまた来週お会いしましょう~。
来週もはっけん!!
投稿者:辻本彩乃 | 投稿時間:15時38分 | カテゴリ:はっけんTV | 固定リンク
九州沖縄と新型コロナウイルス
実感ドドド!「新型コロナ 見えてきた教訓と九州沖縄のこれから」【拡大版】72分
[総合] 5月22日(金)午後7:30【再】5月23日(土)午前10:05
[BS1] 5月26日(火)午後10:40
キャスター:魚住 優アナウンサー
------------------------------------
こんにちは、「実感ドドド」キャスターの魚住優です。
九州沖縄の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
私も在宅勤務や自粛生活を送り、誰ともしゃべらない日も続きます。正直に申しますと気がめいっています…人とのつながりの大切さを再確認する日々です。
緊急事態宣言は解除されましたが、第2波への警戒が続く中、各局のスタジオと生放送で結び、全力取材したディレクター・記者が「九州沖縄は新型コロナウイルスとドう向き合っていけばいいのか」熱く伝えます!私も視聴者の皆さんが「ドうなっているのか」気になることをズバズバ聞いていきます。是非ご覧ください!

----------------------------------
番組では以下の内容などをお伝えします。
▽クラスターの教訓
クラスター(集団)が発生した北九州市の医療機関や、長崎港に接岸し150人近くが集団感染した外国籍のクルーズ船で見えてきた教訓とは―。
▽経済的な打撃、そして乗り切るためのヒント
個人経営店が林立する宮崎市の歓楽街“ニシタチ”を取材します。また、この現状を乗り切るための動きとして、熊本・天草市で行われている【育児等で社員が出社できず人手が足りない中小企業】×【仕事がなく人余りの観光業】の“異業種マッチング”に密着しました。
▽第2波への懸念
“コロナ疎開”や観光客を介した感染が問題となっている沖縄県。第2波への警戒が続く中、私たち一人ひとりには何が求められるのか―。


投稿者:魚住優 | 投稿時間:12時00分 | カテゴリ:実感ドドド! | 固定リンク
制作現場リポート!~広報担当が聞き込み・中の人たちはいま~
ねぇ…リモートで新作ドキュメントってどんなものなの…?
ねぇ…いまテレビ局ってどうやって番組を作っているの…?
私もちょっと思いました。
申し遅れました。NHK福岡の広報担当ワタナベです。
テレビでは芸能人の方のリモート出演も多く見られるようになりました。
今回の「実感ドドド@福岡」は、一般の方の生声をお伝えするドキュメント。
冒頭の問いを調べるべく、まず、ナカムラチーフ・プロデューサーに聞き込み。(在宅勤務中のため電話で)
ナカムラ) 「今回はディレクター5人体制で番組を作っています。」
ワタナベ) 「ディレクター5人で25分番組…!(普段と比べると多め!)」
ナカムラ) 「うん、取材させていただく方との信頼関係が大事だからね。今回はリモート取材だからこそ、かつて番組や取材で実際にお会いしたことがある方々に各ディレクターが取材しています。山笠の赤手拭を担うアメリカ人、漁師さんなど、職業や年齢はさまざまです。この1か月間の変化も含めた“声”をお伝えできたらと。」
リモート取材中のディレクターにリモート取材したい…と思い(←ややこしい)、取材中のヒロセディレクターのもとへ。(もちろんビデオ通話で)
ヒロセディレクターは2児のママ。
ワタナベ) こんにちは。いまどんな感じで取材しているのですか?
ヒロセ) 私は久留米市の農家と、田川市のアーティストに取材をしています。ゼロから取材先を開拓する時間がないと判断したので、いずれも、過去に番組の中継でお世話になった方や、知り合いの方に再びアプローチしています。こんな感じでビデオ通話でインタビューした映像を収録して取材を進めています。

取材中のヒロセ ディレクター
ワタナベ) あ、なんかリラックスしてお話されていますね!ヒロセディレクターは2児のママですよね…。いまは自宅で取材してるんですか?
ヒロセ) はい。保育園の登園自粛が求められる中、在宅勤務をしながら家で取材できるのはありがたいです。とはいえインタビュー収録のときは子どもに邪魔をされるのがキツイので夫にお願いしたり、どうしても…というときは保育園に預けたりしました。ほかのディレクターも家からインタビューしています。
ワタナベ) ほぅ…、実際リモートでインタビューってどうなんでしょう…。
ヒロセ) 実際やってみて、正直なところ、どうしてこれまでリモートインタビューをもっと活用してこなかったんだ?!と思っています。まず、事が起こったときに、相手の気持ちが冷めぬうちにすぐに話を聴けます。取材相手にかける負担も、少し軽減できるかなと思います。そして、ビデオ通話ということで、取材相手の方も、心なしかリラックスして話してくださるような気もします。大きなカメラの前で話すのは緊張しますからね…。いずれにしても、今後も、通常のロケとうまく組み合わせて使っていきたいとも思いました。

田川市の現代アーティスト タナカナミさん
ワタナベ) まさに、困難や課題に直面して、それを解決しながら常識がアップデートされていく、という感覚でしょうか。
ヒロセ) ですね。放送現場でも学ぶことがたくさんあります。
~番組を見てくださる方に一言!~ ヒロセディレクターより
今回の番組でご紹介させていただく方々は、取材している方々の中のほんの一部です。NHK福岡では、「実感ドドド@福岡」に関わらず、今後も、さまざまな立場の方の、さまざまな「コロナ自粛」の生活、思っていることを、番組で紹介していきたいと思っています。こんなことに困っている、こんな過ごし方があるよ、など、ありましたら、NHK福岡までお寄せいただけたらと思います。よろしくお願いします。みんなで乗り越えましょう!
■「実感ドドド!」へのご意見・メッセージはこちらから
もちろん、いまの私たちの生活があるのは、医療従事者のみなさん、生活必需品に関わるみなさん、運送業のみなさんなど、生活を支えてくださっている方々が頑張ってくださっているからこそ。そういったみなさんに感謝しながら、知恵を出し合って、この難局を乗り越えていけますように。
今回の「実感ドドド@福岡」も、ぜひご覧ください!
投稿者:ドドド!スタッフ | 投稿時間:12時00分 | カテゴリ:実感ドドド! | 固定リンク
読書の時間
皆さん、こんにちは。
はっけんTVの辻本彩乃です。
皆さんは家でどのように過ごしていますか。
私は連休の読書時間をより充実させようと、
本に没頭しやすい部屋作りに試行錯誤しています。
本棚や机、照明の位置を変えてみたり、クッションの位置を変えてみたり。
読もうと思ってためていた本を一気に読むのが、楽しい時間です。
読書時間。絵本もおすすめです!
NHK福岡放送局のアナウンサー、キャスターが絵本の読み聞かせをしています。
☆「えほん、よむよ!」はこちら☆
私は石川えりこさんの「かんけり」を読みました。

収録終わりのほっとした顔を松崎キャスターが撮ってくれました。
私も小学生のころ、かんけりしたのを思い出しました。
主人公ちえちゃんの気持ちが痛いほどわかってドキドキ。
勇気がもらえる一冊です。
どうやって読もうか考える時間が本当に幸せな時間でした。
ほかにも4作品あります。
ホームページをどうぞご覧ください。
皆さんのおうち時間も教えてくださいね。
ぜひ、はっけんTVへお便りお寄せください。
☆わたしの家での過ごし方☆
皆さん、よい連休をお過ごしください。
投稿者:辻本彩乃 | 投稿時間:16時25分 | カテゴリ:はっけんTV | 固定リンク