2021年02月09日 (火)美浜町南西郷(みなみさいごう)地区でみつけ隊!【北川玲子】

2月8日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、美浜町南西郷(みなみさいごう)地区に行ってきました♪
美浜町の中心部に位置する南西郷地区は、海・山・湖に囲まれ自然豊かな地域です。
地区の西側には、ボートが盛んな久々子湖(くぐしこ)が広がっています。
今回の指令は、「一福丸と南西郷地区の魅力発掘対決!」
それぞれが地区の魅力を見つけてご紹介しました!
まずは、一福丸!!
「消えた伝統を復活させる救世主たち」を訪ねました。
こちらは、郷市(ごいち)囃子(はやし)保存会「夢笛(むてき)」のみなさんです。
地域のお祭りで披露されるお囃子を守り継ごうと活動しています。
みなさんが10年前の結成以来、取り組んでいるプロジェクトが「失われたメロディの復活」!
実は、地区にこれまで伝わっていたお囃子は4曲だったのですが、50年前には全部で11曲ありました。
お年寄りのなにげないひとことで11曲あったことを知った皆さんは、知らない間に伝統が消えてしまうと危機感をもち、メロディの復元を目指すことになったんです!
復元にむけて大きな一歩となったのが、50年前に録音されたテープが発見されたことでした。そこには、失われた7曲もしっかりと残っていたそうです!
その音源を譜面におこしたのが、こちら。
地域の音楽が得意な人が耳だけを頼りに、メロディや太鼓をたたくリズムまで正確に再現しました。
こうして今では、失われた7曲のうち4曲の復元に成功したんですよ!
「夢笛(むてき)」のみなさんの目標は、11曲全部復活させて、50年先、100年先まで、絶やさずに11曲のお囃子を伝えていくことだそうです!
続いて、私がご紹介したのは「自然の恵みを体験できるスポット」!
久々子湖のほとり、丘の上にたたずむ「園芸LABOの丘」を訪ねました。
この施設は、自然や園芸を身近に感じてほしいと、おととしに県が整備しました。
ここの呼び物が、作物の育て方やトマトの収穫体験、さらにはフラワーアレンジメントや野草入りのお菓子作りまで、数多く開かれる体験講座です。
私も体験のひとつ、「カボチャなどの種を使ったアートマグネットづくり」に挑戦!
材料は、施設でとれたかぼちゃやヒマワリの種。
種によって形や色がさまざまでおもしろいですよね。
作り方は簡単。マグネットに木工用接着剤で種を好きなデザインに張り付けていくだけ!
完成した私の自信作がこちらです。
ドライフラワーをアクセントに、可愛らしく仕上がったのではないでしょうか!
身近に手に入る種でこんなに可愛い小物が作れるなんて、驚きですよね!
園芸ラボでは体験のほかにも、隣接した直売所で、地元でとれた新鮮な野菜や果物を買うことができたり、レストランで地元の食材を生かした料理を満喫できたり、楽しみ方いろいろ!
↑久々子湖のシジミや地元でとれた魚の干物もおすすめ!
わたしと一福丸の魅力発掘対決。それぞれの思いで地域を盛り上げたいと奮闘するみなさんに出会うことができました!
みなさんはどちらの魅力が気になりましたか?
ぜひ、南西郷地区に、足を運んでみてください★

トラックバック
■この記事へのトラックバック一覧
※トラックバックはありません