2023年01月27日 (金)金曜ツイート【羽生ちひろ】

羽生ちひろです。
福井の“美しすぎる空”を満喫しませんか?
360度カメラで撮影した絶景を映し出す『ドームシアターで楽しむ福井の自然美』
ナビゲーター役の羽生と、総指揮の本道カメラマンからひとこと
羽生「星がすごい!!」
本道「現場の感動をそのままドームシアターで味わえます!」
<<2022年12月 | トップページ | 2023年2月>>
羽生ちひろです。
福井の“美しすぎる空”を満喫しませんか?
360度カメラで撮影した絶景を映し出す『ドームシアターで楽しむ福井の自然美』
ナビゲーター役の羽生と、総指揮の本道カメラマンからひとこと
羽生「星がすごい!!」
本道「現場の感動をそのままドームシアターで味わえます!」
五十嵐椋です。
3月5日(日)に朗読会を開催します。
ゲストは敦賀市出身の俳優・大和田伸也さん!
申し込みは福井局のホームページから。
イベント詳細・申込(人道の港・敦賀で「平和」を読む ~NHK福井放送局 朗読会&トークショー~ ) | イベント・インフォメーション | NHK(日本放送協会)
1月23日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、
南越前町の糠地区をご紹介しました。
旧河野村の一部。日本海に面しています。
海と山に挟まれ田畑が少ないことから、かつては漁業や林業、養蚕など
いくつもの生業を組み合わせて暮らしが営まれる「半農半漁」の村でした。
さて、今回の一福丸からの指令は、
絶やしたくない○○に迫れ!
1つ目は、急な斜面を登った先にありました!
それは、「越前水仙」。
糠地区のスイセン栽培は、冬の収入源のひとつとして広まったそうです。
ピーク時には200軒ほどが栽培していたといいます。
しかし今は、わずか数軒にまで減ってしまいました。
その理由のひとつが、シカによる食害。
スイセンの葉を食べつくしてしまうのです。
それぞれの畑で柵を設置するなど対策をとりましたが、それでも飛び越えて侵入されてしまいます。そこで、柵を3列並べて設置し、シカが飛び越えられない幅を作るなど、工夫を重ねてきました。
糠地区の越前海岸にあるスイセン畑は、
国の「重要文化的景観」にも選ばれている、福井を代表する景色。
この美しい風景を絶やすまいと守る姿がありました。
絶やしたくない○○2つ目は、民謡「糠どっさり」。
島根県の隠岐の島から伝わった「どっさり節」が糠地区で定着して独自の歌になったといわれています。
かつては結婚式など祝いの席で歌われ、誰もが知る歌でした。
「糠どっさり保存会」が踊りもつけて継承してきましたが、高齢化のためおととし解散。
このままでは伝統文化が途絶えてしまうと、歌の練習会を開くことに。
60代・70代の世代が、80代・90代から教わっています。
独特な節回しが難しいのですが、しっかり覚えていこうと取り組んでいました。
いま教わっている60代・70代が、次は40代・50代につなげていきたいと考えています。
地区に根付いてきた文化や暮らしを大切に受け継ぐ糠地区でした。
金曜ツイート。太田実穂です。
昨日は福井出身の声優、蒼井翔太さんのインタビューを放送!
大切にするファンへの思いやライブにかける熱い思いを伺いました。
50代の同僚たちも「すてきな人だね」「考え方がすばらしい!」と大絶賛(o^―^o)
同じ福井出身としてこれからも応援していきます!
髙鍬です。
今日の1枚は珍しい場所から。
福井城 の城郭の一部、土橋の石垣が掘り出された発掘現場です。
発掘調査が終わったらまた土がかぶせられてしまうそうです。
この現場では今月22日(日)に 一般見学会が開かれる予定です。
足を運ぶことができる人はぜひ!
今回の掘らナイトは、
福井の冬のごちそうで‟勝手に“新ご当地鍋を作っちゃいます!
そこで、局内のアナウンサーに厳しい福井の冬を乗り切るための
好きな鍋を教えてもらいました!!
1月16日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、敦賀市愛発(あらち)地区をご紹介しました。
敦賀市の南東部、滋賀県に接している愛発地区。四方を山に囲まれた静かな山里です。
今回の指令は?
愛発の山里に伝わる伝統を訪ねよ!
まずは「新年の風習」。
地区内のお宅を訪ねると玄関にあったのが、稲わらで編まれた「やすつぼ」。
刀根(とね)集落にお住まいの平川初枝(ひらかわ・はつえ)さんによると、
愛発地区の中でも刀根に伝わる風習で、お正月に神様に来てもらうための目印なんだそうです。
このやすつぼの中に…、
三が日には雑煮!7日には七草がゆ!15日はあかがゆ!
これらを入れてお供えし、どんど焼きに出すといいます。
神様の前に、スズメが餅をつつきに来るんだとか!
白い餅の上、色のついた餅が、小豆が入った「あかもち」です!
その昔、仲哀天皇が行幸で地区を通ったときに牛車が倒れ、
村人が天皇を慰めようとして餅を作ったという言い伝えから、
お正月には鏡餅の上に、あかもちを飾る家庭があるそうです。
平川さんは、刀根に伝わる新年の風習を残していこうと、
最近作り手が少なくなったやすつぼを作って、ご近所にも分けているそうです!
続いては、伝統野菜!
刀根の隣の杉箸(すぎはし)集落の畑を訪ねました。
雪の中から出てきたのは、福井県の伝統野菜、「杉箸アカカンバ」!
赤カブの一種で、150年以上前から栽培されています。
鮮やかで、きれいな色ですよね
生産者の山口一夫(やまぐち・かずお)さんと菅野光男(すがの・みつお)さんです。
一時は栽培が衰退したアカカンバを残していこうと、13年前に生産組合を作りました。
愛情を込めて育てたアカカンバは、
東京の和食・洋食レストランからも注文があるんですって!!気になるお味は…?
ほんのり甘い!❤歯ごたえもシャキシャキしていておいしかったです!
生産者の山口さんは、そば店も営んでいます。
店のおろしそばには、大根おろしの代わりにアカカンバを使っていますよ♪
そんな山口さんが作ってくれたのは…なんと、ボルシチ!!!
ビーツの代わりにアカカンバを使っています!
このボルシチ、考えたのは敦賀高校「創生部」の生徒たち!
創生部は、人道の港・敦賀をPRする活動を行っています。
かつてポーランドの孤児を受け入れた敦賀の歴史を学ぶ中で、東欧の料理、ボルシチを知りました。
「敦賀でボルシチを食べることで、地元の歴史に興味を持ってもらえるのでは?」
というアイデアから生まれた敦賀のボルシチ、その名も「ツルシチ」です!
山口さんはもちろん、生徒たちがアカカンバに興味を持ってくれてうれしかったそうです
敦賀市愛発地区。
山里の伝統を大切に守る人たちに出会いました!!
■お問い合わせ
愛発公民館
住所: 敦賀市疋田37−1
電話: 0770-27-1101
髙鍬です。
今週、京都からこんな写真が。
大谷アナです。
いま都道府県対抗女子駅伝で京都に出張中。
第二中継所と第八中継所のリポートを担当するんです!
放送は【総合テレビ】【ラジオ第1】15日(日)午後0時15分から。
福井県チームの応援と大谷アナのリポートに注目です!
羽生ちひろです。
『お天気相談室』で渾身の紙芝居を披露した二村さん。
ストーリーも絵も自分で考えたそうで、原画を入手しました!
羽生「ふたさん、意外と画力ありますね」
二村「意外って失礼だな!」
アートさんの力でさらに素敵になった紙芝居なのでした。
金曜ツイート!太田実穂です。
福井市の方が、連続テレビ小説「舞いあがれ!」を
見て作ったという“ばらもん凧”と新年のご挨拶!
かなりの大きさで迫力満点!
送ってくださり本当にありがとうございました!
大空を舞うばらもん凧のように飛躍する年に!
ことしもよろしくお願いします!
五十嵐椋です。
あさって8日(日)午後8時から大河ドラマ『どうする家康』の放送が始まります!
NHK福井放送局の1階ロビーには、出演者の等身大パネルが置かれています。
また、特設サイトには徳川家康役・松本潤さんのインタビューなど情報盛りだくさんです!
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |