2022年11月25日 (金)金曜ツイート【髙鍬亮】

髙鍬です。
きょうのザウルス、見ていただけましたか?
入魂の企画は、体操日本代表 宮田選手のインタビュー。
五十嵐アナと羽生キャスターが一緒に事前チェック!
宮田選手は12月にサンドーム福井で競技会に出場します。
<<2022年11月18日 | トップページ | 2022年11月30日>>
髙鍬です。
きょうのザウルス、見ていただけましたか?
入魂の企画は、体操日本代表 宮田選手のインタビュー。
五十嵐アナと羽生キャスターが一緒に事前チェック!
宮田選手は12月にサンドーム福井で競技会に出場します。
羽生ちひろです。
ぬくぬく、日向ぼっこ。
きょうはあまりに天気がよかったので、一福丸を天日干しにしてみました。
日頃の疲れは癒されたかな?
晴れ間が貴重な季節になってきましたね。
きょうは有効に使えた・・・はず!
11月21日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
美浜町北西郷地区に行ってきました♪
美浜町の西部、北西郷地区!
三方五湖の「久々子湖(くぐしこ)」と「日向湖(ひるがこ)」があって、
天気が良い日は穏やかな景色が広がります。
久々子湖といえば、ボート競技!
(↑久々子湖)
4年前に開催された福井国体でも会場になりました。
この大会、福井県勢は5種目で優勝するという快挙も成し遂げていますよ。
一方、漁船が並ぶのは、日向湖。
(↑日向湖)
湖畔は、漁師町として栄えてきました。
日向湖は、海とつながっています。ここから海に出て、漁を行うんです。
定置網の水揚げはもちろん、タコやアナゴの漁師さんも多いんだそう!
取材した日にも、道すがらあちこちに干物が干してあって、
漁師町の雰囲気を味わえました♪
そんな北西郷地区での今回の指令は、
「ボートの町・美浜が誕生した歴史を調査せよ!」
大きなヒントがあると聞いて訪ねたのは、北西郷公民館。
北西郷公民館の建物は、7年前に閉校になった旧美浜北小学校の校舎!
迎えてくれたのは、館長の高木正さんです。
小学校の面影を今も残す公民館。
かつての教室は、小学校の思い出を伝えるメモリアルルームや、
キッズルームに生まれ変わっていました!
そんな公民館で、ボートの歴史を探してみると…あるものを発見!
美浜北小学校の歴史を伝える看板。
「昭和43年9月4日、第23回国体夏季大会漕艇競技場会場となる」
と書かれていました!
事実確認のため、美浜町教育委員会に聞いてみると…
なんと、久々子湖でボート競技が行われるようになったきっかけは、
昭和43年に福井で初めて開かれた国体なんだそうです。
旧美浜北小学校と久々子湖がボート競技の会場に選ばれたことで、
国体に向けて、久々子湖ではボートコースが整備されました。
開会式は、ほとりにたつ美浜北小学校のグラウンドで開かれ、
当時の皇太子ご夫妻も訪問されました。
開会式には、地域の子どもたちが鼓笛隊を作って参加。
その様子を知る方にお話を聞くことができました!
当時小学6年生だった、地区に住む藤間豊幸さんです。
鼓笛隊の総指揮者を担当しました。
今でも指揮した鼓笛隊の様子を鮮明に思い出せるほど、心に残る出来事だったそうですよ。
昭和43年の福井国体から始まった、美浜町のボートの歴史。
今では、久々子湖で毎年「美浜町民レガッタ」が開かれるほど、
地域のみなさんはボートが大好き!!
地域や職場、学校の仲間とクルーを組んでたくさんの方々が参加しています。
先月、3年ぶりに開かれた大会では、にぎやかな声援が久々子湖に帰ってきました!
大会前には清掃活動を行うなど、地域のみなさんが大切に守り継いでいます。
これからも、ボートの町として盛り上げていってください!
北西郷地区のみなさん、ありがとうございました★
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |