2022年11月04日 (金)今日の金曜ツイート【五十嵐椋】

金曜ツイート
五十嵐椋です。
NHKの採用ホームページに、福井局での私の仕事ぶりが紹介されています。
就活を控える学生やそのご家族にも見ていただきたいサイトです。
是非1度ご覧ください!https://www.nhk.or.jp/saiyo/
<<2022年11月 1日 | トップページ | 2022年11月 5日>>
金曜ツイート
五十嵐椋です。
NHKの採用ホームページに、福井局での私の仕事ぶりが紹介されています。
就活を控える学生やそのご家族にも見ていただきたいサイトです。
是非1度ご覧ください!https://www.nhk.or.jp/saiyo/
太田実穂です!
今週は、食欲の秋
まずは『つるし柿』!
写真コーナーにご投稿いただいた方から。
そして大野の『里芋』!羽生キャスターのご実家から。
お腹が満たされると心もなんだかほっこり!
体型が変わりすぎない程度に楽しみます!
10月31日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、福井市麻生津(あそうづ)地区をご紹介しました。
福井市の南、鯖江市に接する麻生津地区。福井鉄道福武線の沿線に広がる地域です。
地区の名所は、駅の名前にもなっているハーモニーホールふくい!
25年前、ここが開館されるのと同時に、地区の人たちによる吹奏楽団が結成されました。
メンバーは10代から80代と幅広く、
定期演奏会を開いて地元の中学校の吹奏楽部と一緒にステージを盛り上げるなど、
音楽が地区の交流を生んでいます。
名物その②は、
地区の安全を守る見守り隊!
踏切のある通学路で、毎日子どもたちの安全のため通学を見守っています。
朝だけじゃなく下校時間にも通学路に立つんですよ。
さぁ、今回の指令は?
指令 子どもたちに大人気!麻生津の電車に乗れ!
突然ですが、見てください!
この、たくさんのミニチュアの電車!!!
どれも県内を走る電車がモデルになっています。
実はこれら、廃材を利用して手作りされたものなんです!
ミニチュア電車を作ったのは、設備設計の会社を営む朝井忠利(あさい・ただとし)さん。
元々ものづくりが好きで、趣味でミニチュア電車を作り始めました。
専用の部屋まで用意し、機械も揃え、趣味とは思えないほど本格的!
廃材は、鉄工所や水道屋から譲り受けたもの。
本来は捨てられるものが、朝井さんにとっては宝の山なんだそうです!
電車の車輪は水道のパイプ。車体は建材のサッシ。
車体の下の部分にあるらせん状のパーツには、
ワンタッチで広げられる傘の部品のバネを利用しています。
朝井さんのユニークな発想で姿を変える廃材たち。ステキですよね!
今は、新幹線を製作中です!
朝井さんは、北陸新幹線開業までに完成させたいと意気込んでいました。
楽しみです。
朝井さんの作るミニチュア電車は丈夫に作られていて、なんと人が乗れちゃうんです!!!
イベントを開いて、子どもたちに楽しんでもらっています。
イベントで朝井さんを支えるのは、山腰稔(やまこし・みのる)さん。
元国鉄マンです。
イベントの段取りをしたり、国鉄時代の制服を着て記念切符を配ったり。
浅井さんにとって、欠かすことのできない相棒です。
お二人の付き合いは、かれこれ40年。
いまや何も言わなくても通じあう仲なんだそうです!
2人の思いが詰まった電車は、子どもたちの笑顔を乗せて走っていました。
■お問い合わせ
麻生津公民館
住所: 福井市浅水三ケ町1−93
電話:0776-38-4383