2021年10月29日 (金)今週の金曜ツイート【角谷 直也】

東京のスタジオへ!
先週、感染対策を万全に出張しました。
「ニュースザウルス」でも特集した、AIアイデアのコンテストで優勝した福井高専に注目!
インフラの老朽化を検知する検査機を紹介しました。
13年目の角谷…気合いが入り緊張しながらも、熱くリポートしてきました!
<<2021年10月26日 | トップページ | 2021年11月 5日>>
東京のスタジオへ!
先週、感染対策を万全に出張しました。
「ニュースザウルス」でも特集した、AIアイデアのコンテストで優勝した福井高専に注目!
インフラの老朽化を検知する検査機を紹介しました。
13年目の角谷…気合いが入り緊張しながらも、熱くリポートしてきました!
二村さんに
「キンモクセイの香りまだ感じていません」と言って驚かれた太田実穂です。
きょう外に出てキンモクセイの香りさがしてきました!
いい香りしていますね!!
みなさんはキンモクセイの香り楽しんでいますか?
10月25日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、福井市上文殊(かみもんじゅ)地区。
文殊山がそびえ、山々に包まれた田園地帯で鯖江市と接しています。
奈良時代には東大寺の荘園として栄えました。
今もなお、地域で作ったお米を東大寺に送る「お米送り」を行っています。
また、様々な古い伝承も残っています。
地域を見守る「米こき地蔵」。
(イラスト:上文殊小学校3年生作)
昔、貧乏ながらも親孝行な男がお参りをすると、地蔵から米が出たそうです。
しかし、ある日、男が地蔵の尻をほじると米が出なくなり男に不幸が起きました。
優しさと厳しさをあわせ持つ地蔵として大切にされています。
病が治ると伝えられている「虎御前の墓」。
(イラスト:上文殊小学校3年生作)
昔、この地を訪れていた殿様がある夢を見ました。
虎御前と名乗る女が、
「私はこの地で高熱に倒れ死んだ。同じように苦しむ人を自分の念力で治したい。
この地に墓を作ってくれないか」とお告げしたといいます。
こうして墓が建てられ、熱病にかかった者がお参りすると病は治ると伝わっています。
上文殊地区の指令は?!
『○〇を特産品に!その正体をさぐれ!』
○〇とは・・・・・・・こちら!!
「幻のさといも」です!!
上文殊地区の人が偶然、およそ65年前に見つけた品種で、
生産量が少なくなかなか手に入らないことなどから、
「幻のさといも」と呼ばれているそうです!
何という品種なのか、実は地域の人にもはっきり分かっていないといいます。
特徴は、茎が赤黒いことです。
「幻のさといも」は、大粒で柔らかく煮崩れしにくいのが特徴だそう!
今回、
シチューやコロッケ、たこ焼き風にしたものなどを地域の方に作っていただきました!
煮崩れしていないのにとろとろとした触感がありました!
地区では「幻のさといも」を上文殊地区の特産品にしようと意気込んでいます!
PRに力を入れている上文殊小学校の6年生のみなさん!
みなさんは、ポスターやチラシを作ったり、
修学旅行先でお世話になる人たちに「幻のさといも」を配るため専用の箱を作りました。
また地域の人たちも、公民館のイルミネーション点灯式の際、
幻のさといものシチューのふるまいを行ってPRをしています。
上文殊地区は、“幻のさといもの里”を目指して地域のみんなで一致団結していました!
■お問い合わせ
上文殊公民館
住所:福井市北山町34-1
電話:(0776)41-0516