<<2021年5月 | トップページ | 2021年7月>>
2021年6月
6月21日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、鯖江市の中河(なかがわ)地区をご紹介しました。
鯖江の中心市街地からほど近く、広々とした田園風景が気持ちのいい場所です。

1番のスポットは、桜とこいのぼりが美しい「きらめきロード」。
地区の皆さんが景観を守っています。

今回の一福丸からの指令は、
指令 コロナ禍でも絶やさない 3つの○○を探せ!
1つ目は、公民館の体育館で分かりました。

朝8時半。音楽に合わせたウォーキングが行われていました。
安心して体を動かせる場を作り、健康維持につなげようと、体育館を毎朝開放しています。

楽しそうにお話ししながらウォーキングを楽しむ皆さん。
この場を通して仲良くなった参加者もいるそうです。
健康づくりの場が、新たな交流の場にもなっていました。
コロナ禍でも絶やさない○○、1つ目は「コミュニケーション」でした!
2つ目は、公民館が発行している広報誌=館報が関係していました。


手紙の形にアレンジし、桜や菜の花などの写真をふんだんに使った館報を作成。
自粛を続けるみんなに、地区の春を届けたい!とこの形に。
館報を開いた皆さんが笑顔になることを考えた、公民館から地区の皆さんに宛てたラブレターです。
コロナ禍でも絶やさない○○、2つ目は「笑顔」でした!
3つ目を探していると、地区内に取材に行くという公民館の職員さんに遭遇。
館報の中で地区の人を紹介するコーナー「おしゃべりさんぽ」の取材です。

地区内を巡って、人を見かけたらすぐに突撃!アポなしです。
コロナ禍で生活が変わったことや新しく始めたことなどを聞き出して記事にします。
出会った皆さんの近況と笑顔を、地区の人に発信しているんです。

職員さんの明るく軽快なトークに、取材を受けた人も楽しそう!
おしゃべりさんぽの取材を通して、地域の皆さんのにぎやかな笑い声が響いていました。
コロナ禍でも絶やさない○○、3つ目は「元気」でした!
人と接する機会が減る中でも、楽しい時間が流れる中河地区でした。

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:18:35

上原美穂です!
今週のDino★ラジ!中継では
越前焼の超若手、吉田雄貴さんをご紹介!
暑さを忘れる癒しの音もお届けします!
投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:12:39

6/25(金)放送のDino★ラジ!
お便り募集中です♪
#高橋愛 さんへのお悩み相談も
お待ちしています!
#nhkディノラジ
投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:21:00

6月のDino★ラジ!は
#ほくりくアイドル部 の
#天谷可菜 さんが登場!
地元・福井で愛されるアイドルを目指す
天谷さんに、たっぷりお話を伺います♪
#nhkディノラジ
投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:21:00
五十嵐椋です。
永平寺でおこなわれている自動運転技術の実証実験を取材しているときの写真です。
今週15日(火)に、ラジオ第1で放送している『NHKジャーナル』の中で紹介しました。
すでに無人での自動走行が実現しています!まだまだ課題もありましたが、今後が非常に楽しみです。


投稿者:五十嵐 椋 | 投稿時間:19:00
太田実穂です。
きのう、NHK福井放送局に誕生した
「宝永姉妹」。
羽生キャスターと上原キャスターの服装が
うり二つでびっくり!
アナウンスで起きたおもしろい出来事を
お伝えしました♪

投稿者:太田 実穂 | 投稿時間:19:00
福井出身の声優でアーティスト#蒼井翔太 さんが
6月23日(水)午後10時30分~
『Uta-Tube SPECIAL LIVE』に出演します!
今回は特別に福井の皆さんにメッセージをいただいています。
福井を舞台にしたアニメの声優をされた時のお話しも♪
22日(火)午後6時10分~「ニュースザウルスふくい」でお伝えします!
#utatube #大谷舞風
投稿者:大谷 舞風 | 投稿時間:18:00
6月14日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
おおい町本郷地区に行ってきました♪

本郷地区は、町役場や商業施設が集まっている町の中心部にあります。


地区にある海の守り神、水無月(みなづき)神社では、毎年7月下旬に、
海の安全を祈願する「水無月(みなづき)まつり」が開かれます。
みこしを担いだまま海に入る「足洗い」は迫力満点!
2日間練り歩いて町で集めた厄を、この「足洗い」で落とすんだそうです。

地区の中心にあるのは、JR若狭本郷駅。
開設したのは1921年で、ちょうどことし100周年を迎えました!
構内では100周年を記念して、歴史を振り返るパネル展示が10月上旬まで開かれています。
そんな本郷地区での指令は、「スマイルを生み出す秘訣を学べ!」
笑顔を増やす活動をしている人がいると聞いて、向かったのは地区のレストラン。
出会ったのはレストランの店長、古石妙子さんです。

じつは古石さん、レストランを営みながら、コロナで笑顔が減ってしまった地区をなんとか元気づけたいとイベントを開いているんです。
それがこちら。

夜空に浮かぶのは、明かりをともしたおよそ100個のスカイランタン!
感染対策をとって、地域のみなさんおよそ70人が参加しました。

当日作ったスカイランタンを再現していただきました!
風船の中にLEDを入れ、ヘリウムガスで膨らませて浮かべているんです。
イベントが減ってさみしい思いをしていた子どもたちの顔にも笑顔があふれたそうですよ♪

古石さんのスマイルを生み出す秘訣は、「えがお」!
自分が楽しくなければまわりの人も笑顔にできないので、自分がまずは笑顔でいたい!とおっしゃていました~!
続いては、音楽で笑顔を増やしているグループがいるとの情報が。
訪ねたのは、キッズダンスグループ「チョコマシュ」のみなさんです!


この日は主に小学生たちが、軽快にダンスを練習していました。
そんな子どもたち、活躍もすごいんです。
3年前に開かれた「はぴねすダンス・音頭コンテスト」では、なんと部門別の最優秀賞を受賞!国体の式典にも参加しました!

ダンス初心者の私も、振付を少し教えていただきましたよ♪
ただコロナの影響で、去年は発表の場がほとんど中止に。
そこで立ち上がったのが、保護者のみなさん。

子どもたちに発表の場を!と自主イベントを開きました。
元気いっぱいのダンスは、見る人を勇気づけました!
舞台の準備や運営まで、すべてお母さんやお父さんたちが担当したそうです!

ダンスの谷口先生に聞いたスマイルを生み出す秘訣は…「自分自身を楽しむ」です!
自分自身がダンスの曲に合わせてリズミカルに踊ることによって、自然に笑顔がでます。それを見てくれているお客さんもまた笑顔になるんじゃないかな、とおっしゃっていました♪

子どもたちのダンスを楽しむ姿が、まわりのみなさんの笑顔を生み出しているんですね♪

みなさんに出会って笑顔になっていた一福丸☆
本郷地区のみなさん、ありがとうございました~!!

投稿者:北川 玲子 | 投稿時間:15:05
久しぶりの #大谷チャンネル です♪
Uta-Tube SPECIAL LIVEのMCを
務めさせていただきました!
今回は、歌手の方々が歌うステージに潜入!!
福井出身の技術担当の方にも見どころを伺いました。
ゲストは…アンジュルムさん、蒼井翔太さん、高瀬統也さん
23日(水)午後10時30分から、ぜひご覧ください♫
投稿者:大谷 舞風 | 投稿時間:19:25
羽生ちひろです。
連続テレビ小説で気象予報士が話題ですが、
「おかえりモネ」ならぬ
「おかえりフタ」、撮ってみました。
ちょっとふざけてしまいましたが、
わが局の気象予報士・二村さんも皆さんに役立つ情報をと真剣です。
「お天気相談室」の放送前は、厳しい上司のチェックを受けて
分かりやすく伝わるかの確認もぬかりなく。
いつも二村さんにかまってほしい羽生ですが、この時ばかりは我慢です。
気象の疑問、どんなことでも二村さんにお任せください!
と勝手にハードルを上げているが・・・。


投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:19:00
出水期へ向け、いざ準備!「水害キャンペーン」と題して、今週は避難に関するリポートを放送しました。
私も改めてハザードマップで自宅の浸水想定を確認し、新たに水などの食料を自宅に備蓄しました。
“備えあれば被害なし”を目指していきましょう!

投稿者:角谷 直也 | 投稿時間:19:00
6月7日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、福井市円山地区をご紹介しました。
国道8号線沿いの商業地の先に、閑静な住宅地や田園風景が広がります。


さて、一福丸からの指令はこちら。
【指令】趣味を極める人たちを探せ!
最初にやってきたのは・・・
円山地区のイングリッシュガーデン! なんと、個人のお宅の庭なんですよ!
200種類から250種類のお花が咲いています。


こちらのイングリッシュガーデンを作ったのが、武澤 孝子(たけざわ・たかこ)さん。

飼っている猫が家の敷地の砂利の上を散歩するのに足が痛そうに見え、9年前にレンガの小道を作ったことから、ガーデニングが始まったそうです。

中でも手をかけたのが、こちらの2つの小屋。


なんと、手作りなんです!!
小物を作る作業場となっていて、庭で咲いた花で作ったドライフラワーなどが飾られています。

庭の見学に訪れる人との交流など、新たな世界が広がったといいます。

ゆったりとした時間が流れる趣味、いかがでしたか?

(レンガの小道でくつろぐ飼い猫)
続いては、趣味を極めた日本一の名人がいると聞き、訪ねることに。
そばを打って23年、そば打ち名人の岡本幸廣(おかもと・ゆきひろ)さん。

平成16年の「全日本素人そば打ち名人大会」で、全国から集まったおよそ450人の猛者を抑えて優勝!
その後、1000人近くにそば打ちを教えてきました。

これまで、地区の夏まつりや老人ホームなどで手打ちの技を披露。

イベントが少なくなった今でも週に1回はそばを打ち、家族や友人・ご近所などにそばをふるまっています。

岡本さん打ち立てのそば。
コシがあってツルツルしていて、絶品でした!!

素敵な趣味探し!
最後にやってきたのが、円山公民館です。

一つの教室をのぞいてみると、
なにやらスマホとにらめっこをするシニアたち・・・。


ここは、公民館主催の「スマホ教室」!

教えているのは、野村秀雄(のむら・ひでお)さんと、平林幸二(ひらばやし・こうじ)さん。
スマホを持っていても使いこなせないという声を聞き、ボランティアで講師を始めました。

参加者の多くが文字入力でつまずくため、練習用のシートも手作りしてあげました。

スマホ教室が終了。
すると、なにやら着替えてきた講師のお二人・・・。

お二人は、「笑いヨガ教室」の講師も掛け持ちしているんです!
趣味で始めた笑いヨガの魅力を広めたいと講師を引き受けました。

趣味から広がった新たな世界に幸せを感じています。

趣味を深めていった人、趣味の世界を広げていく人。
それぞれの人生を楽しむシニアたちの笑顔があふれていました。

■お問い合わせ
円山公民館
住所:福井県福井市北今泉町7−12
電話:0776(54)0048
投稿者:上原 美穂 | 投稿時間:17:12
大谷舞風 です!
Uta-Tubeの収録に参加して、
6月と7月の放送分のMCを担当させていただきました!
次の放送は、6月12日(土)午前10時55分から!
ゲストはwacci さんです。
初めてのMC!歌の素晴らしさを届けるお手伝いができて嬉しいです!
後ほど、NHKプラスでもご覧いただけます。
#MCの鉄平さんと #utatube
https://www.nhk.or.jp/nagoya/uta-tube/

投稿者:大谷 舞風 | 投稿時間:17:00
鹿沼憂妃です!
前回放送のDino★ラジ!聞き逃し配信中です♪
とーっても楽しくてあっという間の時間でしたが福井の皆様と繋がれる時間が幸せです!
次の東京ブランニューコレクションも楽しみにしててください!
【6/7(月)正午~6/14(月)正午】
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=6822_01
投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:10:00
今週もお疲れ様です!
太田実穂です。
暑さを感じるようになってきましたね。
あまり無理をせず、
水分補給などしっかりして、
一緒に熱中症対策していきましょう!

投稿者:太田 実穂 | 投稿時間:19:00
五十嵐椋です。
きょう、東海北陸で放送している昼前の情報番組『さらさらサラダ』に羽生キャスターと北川キャスターがリモート出演!
福井が誇る偉人について紹介しました。福井の魅力を県外にもどんどん発信していきますよ!
それにしても、福井は本当に歴史の宝庫ですね~。

投稿者:五十嵐 椋 | 投稿時間:19:00
5/28(金)に放送したDino★ラジ!をテレビでも!
大学生のピアノ奏者、金田さんの夢とは!?
きのうのニュースザウルスふくい(総合・午後6:10~)でお届けします♪

投稿者:Dino★ラジ! | 投稿時間:15:37
きのう、福井工業大学硬式野球部のみなさんが
一福丸に会いにきてくれたふく!
選手がイケメンだったふく!!
全日本大学野球選手権の出場が決まったんだって!
初戦は6月7日、東京ドームで北海学園大学と対戦!
みんなで応援するふく~~!
※写真撮影の時のみ、マスクをはずしていただきました。

投稿者:一福丸 | 投稿時間:15:35
5月31日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、坂井市の長畝(のうね)地区です。
山々を望む緑豊かな土地に数多くの史跡が点在しています。
<越前豊原古道>
1300年前にタイムスリップできるスポット「越前豊原古道」。
泰澄大師がこの周辺にお寺を建立したと伝わる場所です。
その史跡を巡るツアーも開かれました。



<実盛堂>
時は移り、源平合戦の時代を生きた武将、斎藤実盛をまつるお堂です。
実盛は、越前国出身で、長畝に所領があったことから、
毎年祭りが開かれるなどいまも地域の人たちに大切にされています。


<蕎麦河戸八幡宮>
こちらは、竹田川の堤防沿いの林の中にある神社です。
「蕎麦河戸」という由来は、かつてソバなどの穀物を運んでいた船着き場が
近くにあったことだと言われています。
縁結びや子宝祈願に御利益があるといい、大切にされています。


<指令>「宮崎県から受け継がれた300年以上の歴史をもつ神楽とは?」
宮崎県には、国の重要無形民俗文化財にもなっている「高千穂の夜神楽」などの
神話にちなんだものなど200以上の神楽が受け継がれています。
その宮崎県から伝わった神楽が毎年、長畝地区の八幡神社で奉納されているんです。

それがこちら。
福井県無形民俗文化財に指定されている「日向神楽」です。




今から300年ほど前に、日向国、今の宮崎県の延岡藩主であった有馬清純が、
丸岡藩主になったときに神楽の舞人とともに伝えたものです。
演目は、高千穂の夜神楽と同じ、「天岩戸神話」。
隠れてしまった天照大神に再び姿を現してもらおうと岩戸の前で舞いを踊ります。
ほかにも一部の曲や楽器の形などが宮崎県の神楽と共通しているんです。
この日向神楽は、丸岡藩のお抱えの舞人によって舞われていましたが、
藩の廃止により、存続の危機が訪れました。
そのとき、立ち上がったのが長畝の人たち。
神楽を受け継いでいくことを決め保存会を結成しました。
長畝地区には「日向神楽」を後世に伝えていくために、
「日向神楽伝承館」という施設があります。
有馬清純が、丸岡藩に伝えた当時の貴重な品など、
これまで保存会が守ってきたおよそ500点の資料が収められています。




長畝地区は、
「の」残る歴史を 「う」受け継ぐ 「ね」熱気がすごいまち
■お問い合わせ
のうねの郷コミュニティセンター
住所:坂井市丸岡町八ヶ郷24-9
電話:0776-66-7446
投稿者:太田 実穂 | 投稿時間:15:00
先日、あるテレビ番組でお弁当をつくる企画をやっていました。
ひとり暮らし歴6年とちょっと、思い返せばお弁当をつくったことが一度もなかったワタクシ。
このたび、お弁当づくりに初挑戦。
つくったのは・・・
じゃん!

鶏のもも肉を焼いてみました。
味付けはシンプルに塩・こしょうで。
ほかにもおかずをつくろうと思ったのですが、普段からあまり料理をしないワタクシにとっては、これが限界…。
「鶏肉のトマト煮込みとかつくってみたら?」と角谷先輩。
徐々にレパートリーを増やしていきたいと思います。
料理というと、お隣、金沢局の松岡忠幸アナが、地元・七尾港産のいわしを調理して、おうちで「ひとり いわし祭り」を開催したそうで。

「いわしのチャーハン」
「いわしのカレー粉焼き」

「いわしの梅煮」
なんと、色鮮やかなことでしょう!(ワタクシがつくったものとは大違い…笑)
ちなみに、松岡さんによると、いわしに火を通しすぎないことが調理のポイントだそうです。
松岡さんのような“映え”る料理をつくれるようになるまで、道のりは長そうです…。
投稿者:山口 瑛己 | 投稿時間:12:53
ページの一番上へ▲