2021年04月09日 (金)今週の金曜ツイート【羽生ちひろ】

羽生ちひろです。真っ青な空を見ると、やりたくなることありませんか?
「影送り」。自分の影を10秒じっと見つめた後空を見ると、その影が空に映るというもの。
晴れの日が多かった今週、通勤途中の信号待ちが、影送りの時間になりました♪
私は1人で寂しくやっていますが(笑)、学校も新学期がスタートしましたし、みなさんお友達とやってみては??
(※動画でも見えるかもしれません!10秒間まばたき無しでお試しください!)
<<2021年4月 8日 | トップページ | 2021年4月14日>>
羽生ちひろです。真っ青な空を見ると、やりたくなることありませんか?
「影送り」。自分の影を10秒じっと見つめた後空を見ると、その影が空に映るというもの。
晴れの日が多かった今週、通勤途中の信号待ちが、影送りの時間になりました♪
私は1人で寂しくやっていますが(笑)、学校も新学期がスタートしましたし、みなさんお友達とやってみては??
(※動画でも見えるかもしれません!10秒間まばたき無しでお試しください!)
「ニュースザウルスふくい」のキャスター4年目を迎えた角谷直也です。
今年度から一緒に後輩の五十嵐椋アナと番組を担当。
彼との出会いは6年前!
甲子園や大相撲などスポーツ中継の現場で共に汗を流しました。
お互い経験を生かしてザウルスを盛り上げるぞ!
みなさま、はじめまして!
新人キャスターの上原美穂です。
福井駅にはじめて訪れたとき、福井駅前の恐竜のリアルさに圧倒され、おもわず一人で声をあげてしまいました!
月もキレイに写りました!
昨日は各地で入社式が行われましたね。
私は入局祝いに、NHK福井放送局前のさくら通りで一福丸と記念写真をパシャリ!
一福丸はお花見ができてご満悦のようでした!嬉しい!!
これから取材などで、県内各地におじゃまします。
みなさまにお会いできることを楽しみにしています!
福井のみなさま、よろしくお願いいたします!!
4月5日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、福井市の春山(はるやま)地区です。
春山地区は、市立図書館などの公共施設のほか、
福井大学などの教育機関が集まる文化と教育のまちです。
地区では教育機関と連携した活動が盛んに行われています。
地域のみなさんの元気と笑顔を生み出しているんです!
そんな春山地区のイチオシ活動は、春山小学校の5年生が中心となって行っている
「さくらプロジェクト」。
5年生が、日本花の会の方の指導のもと、造園会社と協力して、校庭に咲く30本の桜の木の健康状態チェックや肥料やりなどを行います。
桜と子どもたちが一緒に成長する活動になっています。
さあ、そんな春山地区の指令は?!
「『〇〇塾』に入門し春山の偉人について学べ!」
実は、春山地区、福井の幕末の偉人、橋本左内の生誕地なんです!
現在の春山2丁目の医者の家に生まれた橋本左内。
15歳のときに自分の志を示した「啓発録」を出すなど数々の功績を残しました。
【所蔵:福井市立郷土歴史博物館】
春山地区では、毎年4月11日に橋本左内の遺徳をしのび、
生誕祭が行われています。
きょうは、春山地区で、橋本左内について学びました。
こちらがスペシャル講師「左内塾」のみなさん!
みなさんは、橋本左内の生誕地を守るとともに、
左内の功績を伝える活動をしています。
左内塾では、春山小学校の6年生を対象に勉強会を開き、左内の生き方や考え方を子どもたちに伝えています。
今回は、左内塾のみなさんに、橋本左内クイズを出題してもらいました!
みなさんも挑戦してみてください!
答えはブログの最後をチェック!
【問題①】
橋本左内が大切にしていたことばに
「急流中底之柱即是大丈夫之心」ということばがあります。
このことばは『激しい流れの中にあっても流されない柱はどんな困難や苦難にあっても動じない人の心である』というような意味があります。
このことばを橋本左内は、愛用していた「あるもの」に書き込んでいました。
いったいそれはなんでしょうか?
【問題②】
橋本左内は、16歳のとき、すでに立派な医者であったが、さらに学ぶために、大坂にある、蘭学者・緒方洪庵の「適塾」に入門しました。
そんな橋本左内が夜中にこっそりと適塾を抜け出していました。
何をしていたのでしょうか?
①自主勉強 ②散歩 ③医者にかかれない人を診察 ④友達と議論や遊びで気分転換
【問題③】
福井藩にも藩の学校、いわゆる藩校がありました。
橋本左内は、23歳という若さで、その藩校の経営グループの一人として、教育の分野でも活躍しました。
さて、その藩校の名前は何というでしょうか?
ヒントは〇〇館です!
■お問い合わせ
福井市春山公民館
住所:福井市文京3-11-12
電話:0776(22)0057
気になる答えはこの↓です!
【問題①】 正解:本箱
【所蔵:福井市立郷土歴史博物館】
こちらが、その本箱。
とても大切にしていることばということが筆づかいからもわかります。
【問題②】 正解:③
橋本左内は、非常に心優しく人の命を大切にする人でした。
子どものころ、小さなトンボを捕まえても決してそれを殺したりいじめたりしてはいけないと友達にいつも話をしていたといいます。
【問題③】 正解:明道館
春山地区にある藤島高校の校歌には「橋本」や「明道館」という言葉が入っていて、明道館の流れをくんでいる学校と言われています。