2011年11月29日

2011年11月29日 (火)

コメの旅 虫送り

「コメの旅 イネの道」を担当した高島です。番組では、信仰、国家、国土、技術、経済、災害、そして家族など様々なアングルから、日本人がコメとともに育んだ風景を見つめてみました。取材では、少数の人たちによってかろうじて維持されている風習や風景をいくつも目にしましたが、その中でも、特に印象的だった「虫送り」についてご紹介します。

かつて、「虫害」は最も恐ろしい災害の一つでした。長雨が続くと、ウンカやイナゴなどの害虫が大発生し、イネの葉を食い散らかし、収穫に大きな打撃を与えたのです。江戸時代中期に起きた「享保の大飢きん」では1万人以上が餓死したと言われますが、飢きんの原因は虫害でした。被害を少しでも軽減しようと、人の手で害虫を一つ一つ取り除いたり、水田に油の膜を張り、害虫を払い落として殺したり、あぜ道にかがり火を焚(た)いて害虫を誘い寄せたり、とにかく色々やったものの、効果はあまりなかったようです。

そこで人々は、害虫をもたらすのは悪霊の仕業だと考え、あぜ道に松明(たいまつ)をかざすことで悪霊を退散させようとしました。それが「虫送り」です。地域によっては「稲虫送り」とか、「実(さね)盛(もり)送り」とも呼ばれます。ちなみに「実盛」とは、平家の武将、斉藤実盛のこと。実盛は源義仲の軍勢と田んぼで戦っていたところ、稲株に足をとられたために、討ち取られてしまったと伝えられています。「実盛送り」では、稲に恨みを持つ実盛が悪霊となって害をもたらすと考え、実盛のわら人形を作り、村の外まで盛大に送り出すそうです。

今回取材したのは、滋賀県竜王町で7月中旬に行われている「虫送り」です。夕方、菜種の殻などで作った巨大な松明に火をつけて、鉦(かね)や太鼓のリズムとともにあぜ道を練り歩き、悪霊を追い出します。
火の勢いは思ったより強く、近くで撮影しているとかなり熱いですが、夕暮れ時の田んぼに立ちのぼる煙が、悪霊が跋扈(ばっこ)した時代にタイムスリップさせてくれます。

mushi01.jpg

 

mushi02.jpg

かつては全国で行われていた虫送りも、農薬の登場で虫害が激減してからはほとんどが途絶えてしまいました。近年は復活させる動きもありますが、その担い手は少なくなっているのが現実です。

にぎやかなようで、ノスタルジーを感じさせる「虫送り」。やり方は集落によって様々なので、自分ならではの「心のふるさと」を探してみるのも一興かも知れません。ただし、火にはくれぐれも気をつけて。

投稿時間:10:54 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


カテゴリー

新着記事

ブログ内検索

 

カレンダー

2011年11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー


RSS

page top