【ゴジだっちゃ!】令和2年10月14日(水)
水曜日担当の名雪祥代です。
最近秋の味覚ということで
さまざまなところから栗をいただくことが多いのですが
栗の皮むきって
いろいろ方法(簡単だよって)はあるけれど
やっぱり大変です。
これだけ固い皮に包まれている・・ということは
中身はめっちゃうまいよ~~という暗示だよなとか思う!
と、なんとなく
この作業も有り難く思えるから不思議です。
おいしく育ってくれてありがとう。
さて、今日は久々に学校公演してまいりました。
学校、というか保育園。
泉中央にある保育園なんですが
このご時世で「開催しない」という選択肢をとる方が多いところで
「できる限り、楽しいことを開催して子どもたちの心に響かせたい」
と思ってらっしゃる園長先生。
給食も園の中に調理場があって
おいしい食事を、温かいうちに食べれる環境。
子どもたちの歌えたり踊れたりする曲の間に
先生からの質問に答えるコーナーで
「こんなにたくさんの人の前で演奏するのって緊張しないんですか」と。
私はとても緊張するので
その時は自分の中のドキドキ虫がたくさん出てきてどうしよう~~って思うけど
そんな時は回りを見渡してみましょう。
みんな仲間で、1人ボッチじゃないんだよ一緒に演奏すると
ドキドキ虫は、ワクワク虫になるからね!
なんて話をしたらえらく喜んでいただけて
とてもうれしかったです。
緊張しないって言えたらかっこいいんだけど
それも含めてライブで、緊張感があってこそ、ライブなんだと
そんな話を出てました。
食の秋、芸術の秋
みなさん楽しんでらっしゃいますか??
「防災研究最前線」は、東北大学災害科学国際研究所 准教授の蝦名裕一さんでした。
新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっています。
東北大学では先人が感染症とどう向き合ってきたのかを探る、
市民参加型「疫病退散プロジェクト」を始めました。
疫病除けの石碑や古文書、疫病除けの神様をまつる神社、 厄病除けの風習などの情報がありましたら、
ぜひプロジェクトあてに送ってみてください。
「疫病退散プロジェクト 東北大学」で検索して、
HPのメールフォームに情報提供してほしいとのことです。
「おらほの地名」は、石巻市の「福貴浦(ふっきうら)」でした。
フッキがフケの転訛とすると、フ・ケシという地質を伝えると考えられます。
フは接頭語でケシは崖地や崖の多い岸となります。
【曲】
紅蓮華/LiSA
※明日のメッセージテーマは「からだ、動かしていますか?」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:56 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク