2018年01月11日 (木)
【ゴジだっちゃ!】平成30年1月11日(木)
今日の「防災研究最前線」は、テロへの備えについて、
東北大学災害科学国際研究所助教の佐々木宏之さん(写真)に
お話いただきました。
最近、救急救命の専門家たちが集まった
「大量殺傷型テロ対応セミナー」が始まっているそうです。
そこで注目されているのが止血=血を止めることです。
ボストンマラソンの爆弾テロの時も、
大量出血して病院に搬送された30人ほどの人が
止血をしっかりしていたため、命を落とさずにすんだそうです。
血を止めるために必要なのは、まずは傷口への圧迫だそうです。
表面の静脈だけでなく、奥の動脈まで圧迫することが大事だと教わりました。
直接手でとめるのが一番で、ゴムなど伸縮性のあるものはだめだそうです。
「止血」の講習会なども必要だと感じました。
「週刊 防災士」は、東北福祉大学の藤原純一郎さん(写真)でした。
石巻市の大川中学校で卒業式の日に被災しました。
震災の影響で母校は廃校に・・・さまざまな思いを胸に、
東北福祉大の放送部員として、チーム防災士関連の防災番組を作っています。
「震災を風化させたくない」という言葉が胸に迫りました。
【曲】
DANGER ZONE/KENNY LOGGINS
☆明日のメッセージテーマは「こんな起業ありかも!?」です
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:25