1. ホーム
  2. 地域づくりナビ
  3. 「ひきこもり」115万人 ― 地域から作る「人を大切にする社会」【第2回】

地域づくりナビ

「ひきこもり」115万人 ― 地域から作る「人を大切にする社会」【第2回】

「ひきこもり」115万人 ― 地域から作る「人を大切にする社会」【第2回】

2020年5月11日更新

ひきこもりの状態にある人たちは、15~39歳で54万人、40~64歳の中高年で61万人。全国で115万人と推定されています。「誰も取り残さない社会」をどうしたら作れるのか。ひきこもり支援に取り組む現場の支援者、厚生労働省、学識経験者が話し合ったTVシンポジウム(2019年10月19日放送)の内容を、テキストと動画でご紹介します。第2回目は豊中市の事例から考えます。

(第1回はこちらから)

登壇者

  • 【司会】国谷裕子 【司会】国谷裕子ジャーナリスト
  • 【パネリスト】菊池まゆみ 【パネリスト】菊池まゆみ秋田藤里町社会福祉協議会会長
  • 【パネリスト】勝部麗子 【パネリスト】勝部麗子豊中市社会福祉協議会福祉推進室長
  • 【パネリスト】谷口仁史 【パネリスト】谷口仁史NPOスチューデント・サポート・フェイス代表理事
  • 【パネリスト】神野直彦 【パネリスト】神野直彦日本社会事業大学学長
  • 【パネリスト】吉田昌司 【パネリスト】吉田昌司厚生労働省生活困窮者自立支援室室長

国谷裕子さん(司会):社会と関わりたい、働きたいと思っていても、家族や自分の力だけでは、その一歩が踏み出せない方々がいらっしゃいます。自己肯定感や自信が低下した人々に、一人ひとりその意思を尊重しつつアプローチをしていくことが求められています。それをどのようにしたら作っていけるのか。今度は豊中市で行っている勝部さんたちの取り組みをご覧ください。

オーダーメイドのひきこもり支援

大阪北部のベッドタウン、豊中市。ここには、ひきこもり状態にある人が、およそ6000人いると推計されています。しかしマンションが立ち並び、近所付き合いも減った都会で、ひきこもっている人とどうつながるかが、課題となってきました。そこで、社会福祉協議会の勝部麗子さんたちは、住民たちと連携して、ひきこもっている人たちとつながるための独自の仕組みを作っています。

市内38の小学校区に1つずつ設置された「福祉なんでも相談窓口」では、研修を受けた住民ボランティアが、どんな相談も受け付けます。ひきこもっている本人や家族からの相談でも、近所の人からの「気になる人がいる」といった情報でも構いません。

なんでも相談をはじめ、地域包括支援センターや学校など、関係機関から集められた情報は、勝部さんたちに伝えられ、ひきこもっている本人の自宅へのアウトリーチ、訪問支援が進められます。

勝部さんがまず作ったのは、家族の交流会です。ひきこもりなどの子どもを持つ親たちが、悩みを共有し、励まし合う場です。さらに、親たちの声を聞く中で、ひきこもっている本人たちが気軽に集まれる「居場所」を作ることにしました。週4日開かれる本人たちの居場所「びーのびーの」では、まず夜型になっている生活のリズムを整え、仲間との交流の中で信頼関係を築いていきます。メンバーは、パソコン練習や農業体験、料理などの様々なプログラムから、興味のあることを自由に選択して、2時間で500円の活動費を受け取ります。これも、中間的就労の働き方です。

そもそも、彼らは、なぜひきこもってしまったのか。「びーのびーの」を卒業し、すでに仕事を始めたメンバーたちに、ひきこもった理由を聞きました。

Aさん(50代・ひきこもり20年): 「小学校の時にいじめられて、中学校に上がったら校内暴力で。もう人が怖くて、こんな怖いところで生きていくのは困難やと思ったのが社会と絶縁するきっかけやったですね」

Bさん(20代・ひきこもり5~6年): 「大学で留年してしまって、就職にも響いて、人間関係にも悩み出していた時期なんで。外に出ることが嫌だった5~6年ひきこもっていました」

Cさん(30代・ひきこもりり8年): 「みんなが当たり前にできていることができなかった。まだそんなんもできへんの?って言われたら余計にできなくなった」

ひきこもり始めた年齢や期間は、それぞれ違います。原因は、学校でのいじめ、就職の失敗、職場の人間関係など様々です。しかし、共通することがありました。一度、社会のレールから外れ、ひきこもってしまうと、なかなか社会には戻れないという現実です。

Dさん(40代・ひきこもり7年): 「短大行ってたんですけど、就職氷河期やったんで就職をあきらめた。その時は漫画家になりたくてアルバイトを繰り返して、その時に他の人を攻撃するような人がいたのですごくきつかった」

就職をあきらめて、漫画家になろうと決意したこの女性は、アルバイト先の人間関係に悩み、20代の頃から7年間、ひきこもり状態になりました。30代に入り、再び働き始めようとしましたが、当時は不景気が続いていました。しかも履歴書には、ひきこもっていた7年間について何も書くことができません。結局、何社受けても採用されませんでした。いったん履歴書に空白ができてしまうと
彼らの多くが「自分は“ふつう”ではなく、ダメな人間だ」と自分の存在を否定し、自己肯定感を失ったといいます。1人の男性が、ひきこもっていた時の思いを、詩に表現していました。

ふつう みんながぼくらにいってくる
「ふつうになれ」っていってくる
ぼくらは「ふつう」になれないのに
「ふつう」というギブスのせいで
ぼくらはいっぱいきずついて
ひとりぼっちでないてきた
「かわれ」「かわれ」ってみんながさ
ぼくらにいってくるけどさ
ほんとにかわらなきゃいけないのは
ほんとにぼくらなの?
ぼくらは「ふつう」にとどかないのに

この居場所では、学校や会社、家族から否定され、傷つけられてきた1人ひとりの自己肯定感を、もう一度高めていくことを大切にしています。勝部さんたちが目指してきたのは、1人ひとりの個性に合わせたオーダーメイドの支援です。漫画家を目指したことのある女性には、勝部さんたちの活動をマンガで描く本の制作を手伝ってもらうことにしました。

完成したマンガは、書店やインターネットで販売されています。ひきこもりなど、制度の狭間にある課題を、地域の人たちが力を合わせて解決していく姿が描かれています。
「びーのびーの」の活動を紹介した本の中には、なぞなぞ作りが得意なメンバーが作ったページも。こうした本の収益金は、すべて「びーのびーの」の活動費に充てられています。
勝部さんたちは、ひきこもりだった人たちの職場体験の場、「びーの×マルシェ」も作っています。この地域は、近くにあったスーパーが閉店し、住民たちは手軽に買い物ができず困っていました。これまで支援されてきたひきこもりの人たちが、今では店員として、地域の人たちを支える存在になっています。

国谷: 勝部さんの取り組みも、菊池さんの取り組みと共通しますね。

勝部: はい。ひきこもりという問題がクローズアップされてくると、働くといっても、就労支援というところまでは、まだまだ距離がある人たちに出会うわけですね。それは自分ひとりではなかなか難しい。かといって、就職口にどんどん引っ張り出すような応援でもない。こっちから「支援します」というのじゃなくて、「こういうことをお願いできないかな」と言ったら、当事者の方たちが「手伝ってあげてもいいよ」「まあそれだったらいいけど」となる、そういうものをいろいろ考えはじめたんですね。「なぞなぞ100個作って本にしようよ」と誘ってみたり。

本人は「何もできない」というけど、付き合ってみると、とても優しいし、何といっても若い!豊中も高齢化率が上がっていて単身世帯が多いから、たとえば大きなゴミを外へ出すことができない人を手伝ってくれない?というふうに、一人ひとりの何かいいところや、地域の中で足りないことを補ってくれそうなことを、探していきました。経済活動だけじゃなくて、町のコミュニティの中でその子たちの役割みたいなことを考えはじめると、なんかみんなが元気になってきたんですね。

谷口仁史さん(NPOスチューデント・サポート・フェイス): 支援するにあたって大事なのは、支援する側の共通のコンセンサスですよね。しっかりと共通理解を得ながら、支援を段階的に進めていく必要があります。そういったときに、われわれは、いわゆる多軸評価のアセスメント指標というものを作ってやっています。

対人関係の問題でも、同じひきこもりの状態の若者でも、まったく部屋から出られず、親とも顔をあわせることができない状態にある方と、特定の人、信頼できる人だったら会えるよという若者では、対応の仕方が変わってくるわけなんですよね。さらにメンタルヘルスの状態も、ストレスに耐える力もそうです。本人がどの段階にあるのか、これを専門家で共有して議論しながらしっかり支援方針を固めていく。こういったところで工夫を重ねているところです。

国谷: そうした段階的に進んでいく支援を行政が評価できるような仕組みになっているんでしょうか。

谷口: 自治体の実際の事業評価は、多くの場合が就職率とか、そういった括りになってくるんですね。実は、事業自体も、財政が逼迫する中で民間に委託する形をとって運用されていますから、要は競争にさらされている。となると、就職しやすい人だけに支援が集中するという、本末転倒な結果が生まれてしまっているということなんです。だからこそ先ほどのような段階をきちっと踏む必要がある。その状態の変化にもしっかり着眼をして、しっかり改善していく必要があるんだろうと思っています。

国谷: きちっと段階的な支援も評価して頂きたいということですね。もう1点、今回取材をしてよく聞いたのは、支援する側も孤立している、あるいは辛い状況に置かれているんじゃないかということですけれども。

勝部: 各地で研修があるんですが、ひきこもりの若者たちの切実さを受け止めるために、アウトリーチする必要がある、「寄り添え」と言われる、でもその解決策は持っていないという相談員が、「私たちはどうしたらいいんでしょうか、勝部さんのところみたいな就労支援の仕組みがないんです」と泣きながら言ってくるんです。ひきこもりの当事者も社会的に孤立しているんですけれども、支援者自身も、とっても辛い思いをされていることを実感しています。相談員が孤立しない仕組みをしっかり作っていくことが大事だと思います。

国谷: 多くの方が不安定雇用だったり、財源がないとか。

勝部: ブラックジョークでよく言ってるんですよ、3月までは相談員、4月からは相談者になる、っていうね。さらに単年度雇用であったり期限付き雇用なので、支援する側である時期が限られてしまい、スキルも蓄積されません。そうすると、いっしょうけんめい取り組んで、やっとこの人となら本音がしゃべれる、という関係になったころ、雇用期限が来てその相談者は去っていく。またそこで人間関係が切れてしまうっていう、とっても辛い思いをしていきます。

吉田昌司さん(厚生労働省): どれもなかなか難しい問題ではあると思っています。まず評価の問題ですが、2016年度から「ステップアップ率」というものも作りまして、就労だけでなく、意欲や関係性、どれだけ段階を踏めているかも推し量っていくような指標も設定させていただいて、評価の中で活用していくことはしています。これについてはまた評価の仕組みを強化していきたいと考えております。
あと支援員さんの問題ですが、やっぱり人材は大切だと思っています。バーンアウトの問題などもいろいろ一般的には指摘をされていて、ちゃんと向き合わなければいけない問題だと思っています。予算の面については、工夫して少しでも使い勝手をよくして、そもそもパイが足りないということであれば、もう少し社会的な要請など、現場の方々と意見交換しながら知恵を絞っていきたいと考えております。

神野直彦さん(日本社会事業大学): ひきこもりという現象が社会現象として登場しはじめるのは、今から30年ぐらい前、バブルが崩壊したあたりからです。日本の経済が行き詰まり、成長しない時代になって、各企業は多くの工場を海外にどんどん出していく。つまり就労する機会が急速に失われてきた。ここにひきこもりが多く出てきていると言われています。その人たちは団塊ジュニア、つまり団塊の世代の子どもたちの世代なわけですね。その世代は人口は多いんです。ところが就業する機会は急速に狭まっていくので、ただでさえ競争を迫られていくわけです。経済成長が行き詰まった段階で、新しい社会問題が起きてきたことに、どう対応しなければならないのか、社会の、私たちの問題として対応していく姿勢が一番重要じゃないかと思っています。