だから言ったのに・・・
こんにちは。4代目店主・新井です。
人の名前がすぐ思い出せなかったり・・・
何をするためにこの場所に来たのかを忘れたり・・・
最近の私の様子です。
疲れているのかな・・・と思いたいところですが、今月誕生日を迎えて40代の仲間入りをしたことも関係しているのでしょうか。
冗談はさておき、若くてもそうでなくても、覚えているつもりで大事なことをつい忘れてしまうことってありますよね。
次回の知恵泉は、父の遺言を守っていれば人生が変わっていたかもしれない人が主役。
あの武田信玄の死後、後継者として武田家を率いた武田勝頼です。
名門家を背負い奮闘する勝頼の姿、また、その後、偉大なる父に決して劣らない才覚を持ちながら滅びの道を歩んでしまった姿を2回に渡ってお伝えします。

ご来店は・・・
精神科医の名越康文さん
タレント/元タカラジェンヌの遼河はるひさん
駿河台大学教授の黒田基樹さん
投稿者:店主 | 投稿時間:18:15 | カテゴリ: | 固定リンク
逃げちゃだめ!?
次回の知恵泉は「桂小五郎」。
「逃げの小五郎」なんて呼ばれることもありますが、逃げてばかりの小五郎についたあだ名なのに、ちょっとかっこよく聞こえますよね。
それは、逃げてばかりでも、のちに日本を動かすほどの大きな功績を残しているからでしょうか。
「逃げの4代目」・・・。
うん・・・なんか弱そうです。
4代目店主の私は、逃げずに地道に頑張ることにします。
さて、2回にわたってお伝えしている「事を成す時の知恵」、前回は山岡鉄舟でした。
次回は、幕末の長州藩士・桂小五郎、のちの木戸孝允です。

ご来店は・・・
武術研究者の甲野善紀さん。
俳優の藤本隆宏さん。
萩博物館総括学芸員の道迫真吾さんです。
桂は、「幕末の三大剣術」と言われる「神道無念流」の免許皆伝を持つ剣の達人でもありました。
武術の研究者として徹底的に鍛錬を重ねる甲野さんが、
剣の達人でありながら剣を抜かず、維新の立役者となった小五郎の知恵を読み解きます。
投稿者:店主 | 投稿時間:13:00 | カテゴリ: | 固定リンク
さぁ、大舞台。どうする店主!?
どんな仕事にも一生懸命向き合いたいと思うのは、私だけでなく、ブログをご覧の皆さんも同じだと思います。
とはいえ、あきらかにそれまでの自分のキャパシティを超える仕事に向き合う時、また、ここぞという大舞台に立ったとき、どうしても緊張しますよね。
次回の知恵泉は、そんな「事を成す時の知恵」を2回にわたってご紹介します。
1回目は、山岡鉄舟。
西郷隆盛と勝海舟の2人にスポットライトがあてられ広く知られる「江戸無血開城」。
しかし、このとき大きな役割を果たしたのは、旗本の山岡鉄舟だったとする解釈が、近年注目されているのです。
書と剣、禅に打ち込み、鍛錬を重ねることで不測の事態にも動じない心を作った山岡鉄舟。
日々、自分を磨き大仕事を成し遂げた山岡鉄舟の知恵に迫ります。

ご来店は・・・
武術研究者の甲野善紀さん。
大河ドラマ「西郷どん」では山岡鉄舟を演じられた、俳優の藤本隆宏さん。
東洋大学教授の岩下哲典さんです。
投稿者:店主 | 投稿時間:19:31 | カテゴリ: | 固定リンク